• ベストアンサー

お酒飲めない人が飲み会に来る意味がわからない。

sig1964の回答

  • sig1964
  • ベストアンサー率21% (23/106)
回答No.17

酒飲みの悪い癖に「飲めない人間に飲ませて喜ぶ」と言うのが有るのですがどう思いますか? 酒を飲めるか飲めないかだけで人間を量る腐った奴のなんと多く、上司等にいると最悪です。 僕はそれが原因で上司と険悪になり、職を辞した事もあります。 飲み会を主催する者には理解出来ない事かも知れませんが。 物事を白黒で二分出来る事は少ないのでは。 単純過ぎる意見は現実を知らない子供の主張と言えるでしょう。 子供は酒飲むべきじゃあ無いよ。

関連するQ&A

  • 飲み会ってお酒飲めない人は場違いですか?

    大学生です。 わたしはお酒が苦手であまり飲めないのですが、サークルの飲み会兼食事会など、みんなでワイワイするイベントは好きで参加したいなと思ってしまうタイプです。 そこで質問ですが、お酒飲めない人がそういう場に行くのって、控えた方がいいのでしょうか? 二次会なども先輩から誘われるのですが、飲めないのでいつもやむなく断っています。 二次会に参加した方が先輩と仲良くなれる機会が増えるのでいきたいな…と思いますが、やっぱりお酒が苦手な人は自重するべきですよね? もしあなたが飲み会、二次会に参加するとして、飲めないのに参加する、という人がいたらどう思いますか? 飲めないなら来るな、と思いますか?

  • 飲み会やお酒について悩んでいます。

    今大学1年生で、学科の飲み会やその他の飲み会に参加する機会があります。でも、あまりお酒のよさが分かりません。 そして、私はお酒に強くないです。飲み会に出席しても楽しくないし、お金も損している気分です。友達は、酔いつぶれてフラフラになって、お酒の力でハイなテンションになったりしています。お酒がはいると別人になってしまって正直怖くなります。飲みすぎて、次の日に記憶がないといったりもします。わたしからすると、ただ恥を晒しているようにしか思えません。理性を失った姿を世間にさらして、酔うことを楽しんでいます。もしわたしなら、人前でそんな姿になるのは嫌だし、正常な自分でいたいです。 これからどうしていけばいいですか?誰かアドバイスをお願いします!! お酒の飲める友達は、飲み会後に仲のいい友達が出来たりしていて、なんか取り残された気分になってしまいます。 また、お酒が飲めなので、飲み会にあまり誘ってもらえないのですが、それもそれで輪からはずされてるみたいで悲しくなります

  • 飲み会で酒を多く飲む人は、逆に食べる量が少ないとい

    飲み会で酒を多く飲む人は、逆に食べる量が少ないという話を、飲み会でよく幹事をする人から聞いたことがあります。 食事が余ると会費が高く付いて予算オーバーになるし、かといって食事が少ないと行き渡らなくて不満に思う人が出るから、飲み会の食事量や参加者の性別その他は慎重に検討するそうです。 その時の食事量の指標として、飲む人はあまり食べない、飲まない人の方が食べる、という事を食事量の検討基準にする事が多いと言っていました。 でもそれってそうなのでしょうか? どうしてでしょうか? というのが自分はそれが当てはまらないからです。 むしろ、お酒が入ると食事量が増えてくるのです。 飲み会に来たならやはり普段以上には飲みたいです。 それなりに飲むでしょう。 だからと言って、液体ばかりでは水っ腹になってしまいます。 だから食事が入ります。 また、お酒が入るとやはり食欲が上がりやすくなります。 それで食事も入ります。 しかし、せっかくの飲み会だから常時酒類を手元に置いておきたい気はします。 で、いつの間にかお酒をお代わりします。 そうするとまた何かつまみや料理が欲しくなり、なにかをつまみます。 それの繰り返しで、終わった頃には足元が少々ふらついた感じで、ゆっくり帰ります。 だからむしろ自分は酒が入ると食事が進み、食事が進むと酒をお代わりしたくなるループになるので、飲む程食事を食べないという事はなくてむしろ逆の症状になります。 では、酒を飲む人は食事は少なめ。 酒を飲まない人、飲めない人はそこそこ食べる。 というのはどういう意味なんでしょうか?

  • 好きな人と飲み会。

    こんばんは。いつもお世話になってます。 きょう好きな人と飲み会があります。 と言っても二人きりではなく、同じクラスの男女4人で飲む形となります(ちなみに宅飲みです)。 好きな人はお酒が好きな人なんですが、私は好きじゃないというか、あまり得意じゃないんです。飲むと目が腫れてひどいことになるので、そうならないように、少ししか飲めないです。 私はあんまりお酒を飲んだこともなく、飲み会もほとんど参加したことがありません。 そこで質問なのですが、好きな人がいる(いなくても)飲み会で、これは気をつけた方がいいということは何があるでしょうか? また、あまりお酒の強くない人でも、なんで来たんだよみたいに思われないためにはどうすればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • お酒が飲めない方、飲み会ではどうしてますか?

    私はお酒が飲めません。ビールをジョッキの半分も飲めば頭痛になるくらいです。飲み会では、一応最初だけ付き合いでビールを頼んで、少し飲む程度なのですが、私と同じようにアルコールが苦手の方は飲み会などでの場でどうしていますか?全くお酒を飲まないようにしてますか?また全く飲まないとその場にいづらくないでしょうか? お酒が飲めないからといってそういう場に全く参加しないと、まわりと疎遠になってしまいそうで嫌なのですが、飲めない方はどういう風に参加しているか教えてください。よろしくお願いします。

  • お酒が飲めない人の飲み会での態度はどうしたらいい?

    私の所属するサークルには愉快な酒好きの人たちがいて、 いつも楽しそうに飲み会やっています。 私はあまりお酒は飲めないのですが、 みんなとおしゃべりしたいので誘われたら付いて行ったりするんです。 でも、飲み会の席では、お酒を固辞するばかりで、 当然いつまでたっても素面で真面目な話しかしないので、 なんとなく周りから浮いてしまうことがあります。 でも、飲み会とか打ち上げとなるとやっぱり行きたいんですが、 そういう時ってどういう態度を取るのがいいのでしょうか?

  • お酒を飲む人達が身勝手すぎて困る・・・

    私は人と話をするのが好きなので、お酒を全く飲めませんが、飲み会などのお酒を飲む集まりに参加することがあります。やはり、コミュニケーションを取ることは大切だと考えています。 一部、お酒を飲まなくても、周りに合わせてテンションを上げたり、相槌を打ったりすればいい、とアドバイスする酒飲みがいます。一方、飲み会の翌日、「酔ってもいないのに、よく、酔ったふりをして、酔っ払いの相手ができるね」と真顔で軽蔑したように言われました。 酒飲みは静かにしていれば文句を言う、相槌を打って話を盛り上げようとすれば文句を言う。中には、ソフトドリンクを頼んだのに気付くと、「飲めないのなら来るな」とあからさまに怒る人もいます。何故、いけないの? 酒が飲めない人が飲み会でコミュニケーションを取ろうとすることはそんなにいけないのでしょうか?

  • お酒が飲めないですが、飲み会の参加の仕方で悩んでいます

    新入社員ですが、お酒がほぼ飲めず、今後飲み会にどう参加しようか困っています。酒好きだけの飲み会ならば遠慮しておきますが、同期の飲み会や歓迎会などのイベントには参加しないわけにはいかないと考えています。そこで ・お酒を全く飲まないで参加していいか ・お酒を飲まないのに割り勘だと自分にとって割高になるので損だが、支払いをどうするか ・ビール一杯くらいが限度だが、一杯程度付き合うか、全く飲まないか などの点でどうすべきか悩んでいます。 自分としては全く飲まないで、最低限のイベントには参加したいと思います。割り勘で損するのは仕方ないと割り切ろうかと思います。飲めないからといって自分だけ支払いを少なくしてもらうのは言いづらいし、計算もめんどうになったりするので。 どうしたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • お酒を飲まないオンライン飲み会の呼び方

    オンライン飲み会のようにみんながZoomで集まって飲み食いしながらおしゃべりをするのですが、参加者は誰もお酒を飲まない仲間ばかりです。 お酒を飲まないのに「オンライン飲み会をしよう」と言いたくないのと、言うを勘違いされる事があるので、別の言い方を探しています。 もしかして、すでにそのような場合の言い方、呼び方があるのかな、と思い、こちらに質問させていただきます。 何でもいいんじゃない?とか言わず、質問に付き合っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 飲まない人はどのくらい飲み会につきあうべきか?

     現在、ハタチの学生です。少し前までは当たり前のように お酒を飲んでましたが、今はまったく飲んでおらず、これからも 飲むつもりはありません。しかし、将来社会人になってから、 どれくらい飲み会につきあえばいいのか、正直迷ってます。 そこでお酒を飲まない方で、会社とかの飲み会に参加する、 あるいは誘われる機会がある方に質問です。どのくらい飲み会に つきあえばいいのでしょうか?もちろん、職場によっても違う でしょうし、一概には言えないと思いますが、どのくらいの頻度で 参加しているか、次の中からお選び下さった上で、アドバイスを していただけると幸いです。 (1)全く参加しない。 (2)基本的に参加しないが、最低限必要と    思われるものには参加している。 (3)それなりに参加している。 (4)積極的に参加している。 (5)その他