• ベストアンサー

初めてニンニクを植え付けましたが、小片の薄皮までむいてツルツルのものを

tengensekiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

菜園初めての一昨年は小片13個をツルツルに剥いて植え、 全て発芽正常、収穫品は正常~良。 昨年は別のところで、小片22個をやはりツルツルに剥いて 植え全て発芽正常、収穫品は不良~やや不良。 但し当地方(神奈川県西部)では、昨年どこでもニンニクの 出来が悪かったと二人の兼業農家から聞きました。 今年は33日前、薄皮をツルツルに剥く必要は無かろうと思い、 剥かなかったり、半分位剥けてしまったりの小片30個を 植え、ほぼ順調に発芽。未発芽あと数個ありますが、その中に ツルツルのものはありません。

taachi
質問者

お礼

ツルツルに剥いたのがどうも間違いではないかと今朝気付いて以降、心配していましたが 2年間ご経験をされたあなた様のご回答を見させて頂いて本心ホットしています。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ニンニクで手が痛い(~_~)

    ニンニクがたくさんできたので、どうやって食べたり保存したりしようかと考えて、1瓶の醤油漬けと、1瓶の味噌漬けを作りました。 醤油漬けは、皮をむいて小片にしたニンニクの上下を少し切って、それを瓶に詰めて醤油を浸しただけです。これで3ヵ月ほど保存すれば醤油漬けになるとか? 味噌漬けも同様に皮をむいて、味噌をみりんで伸ばしたところに入れて、混ぜてから瓶に詰めました。これも3ヵ月ほど漬け込めば良いとか?? 【質問1】作り方あっていますか? ネットで調べて適当に作ったのですが、もっとおいしい作り方とかあるでしょうか? ニンニクはまだまだあります。 【質問2】作っている時に、ニンニクを小片にばらして上下を包丁で切って、爪を切り口に当てて、薄皮を丁寧に向いていきました。 およそ100片剥き終わったのですが、両手の指がヒリヒリと痛いのです(>_<) これって何ですか? 何か薬をつけた方が良いのでしょうか?

  • にんにく栽培について

    にんにく栽培について 家庭菜園初心者です。 一昨年よりにんにくを栽培しまして、収穫時期(5月中旬)になり 引っこ抜いてみたところ、球がほとんど形成されておらず大失敗でした。 春には、親指ほどの太さの茎になり、葉も元気な様子だったので、 大きな球が育っているのだと期待してしまい、とってもガッカリでした… 原因はなんだったのでしょうか? 種は、園芸用品店で購入した「ホワイト六片」で、 栽培した地域は、静岡県西部地区。 植え付け1ヶ月前に苦土石灰、完熟牛糞、鶏糞で土作りをしました。 追肥は3月に1度しました。 気になるのは、“にんにくの栽培方法”として「つぼみが出て来たら取る」 とかかれているのですが、花芽のようなものはウチのにんにくには 見当たらなかったのです。 今年もチャレンジしたいのですが、これから土作りをするので、 アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • にんにくの薄皮

    にんにく醤油の存在を知って作ってみました。しかしよくよくネットでの情報を見直してみると「薄皮」をとっていないかもしれません。薄皮というのはちょっと固めの白い部分ではなく、非常に剥きにくく密着している透明な皮のことなのでしょうか。この存在を知らずに醤油に漬けてしまいました・・・。

  • 牛丼と皮膚

    去年の11月から毎朝朝食は吉野家だったりすき家だったりの牛丼です。 食べ始めた頃と時期を同じくして今までに経験しないトラブルが始まりました。 指の皮がめくれます。手のひら側の第二間接部分がめくれることが多いです。 薄皮より少し深くめくれて痛いです。 治るのには二週間はかかるし治ってもまた三週間ほどでめくれます。 手の甲の親指つけねあたりや右足の膝から足首にかけてもたまに薄皮がめくれます。 そして爪にも異常が。 三本の指先の爪の先が1/4ほどはげました。 これだけ症状が出てるのでもう牛丼を食べるのはやめます。 自分なりに検索して調べたのですが原因はよくわかりません。 牛などの反芻動物の不飽和脂肪酸が皮膚に悪さをするとの情報もあります。 しばらくは牛丼をやめて様子を見ますが、これらの問題についての 情報なり知識なりを少しでも知っておられる方がおられましたら どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぎょうざの皮の作り方のコツは?

    ぎょうざのおいしい作り方の議論は盛んですが、餃子の皮と検索しても作り方すらほとんど書かれていません。 強力粉1:薄力粉1で耳たぶくらいになる程度の水を入れて…という作り方を見つけるにもずいぶんサイトを探しました。皮を作るのはそんなにマイナーなことなのかな、と思っています。 寝かせるとか、練るとか力技だとかポイントはあるのでしょうか。どなたかお知恵を拝借願います。

  • セロリアック(根セロリ)について

    セロリアック(根セロリ)を去年の秋に小さな苗で購入し育てています。 現在かなり大きくなり、茎もしっかりしていますが、いつ頃収穫できるのかがわかりません。 手持ちの数冊の園芸関係の本にも載っていないし、 ネットで検索もしてみたのですが、料理法ばかりで栽培法はみつけられなくて。 だから栽培も適当にお水と液肥をあげていただけなのですが 見た目は順調に育っているかのようにみえます。 大きくなったので一度植え替えもしました。 収穫の時期やめやすなどわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポット種まき適温方法

    長野県の中部に住んでますが野菜の種まきについて質問します。直径が数センチのポットで当初栽培をしようと思っていますが、まだ朝夜は寒く気温、室温が20度以下のため芽が出るのか心配です。日中は23度位にはなります。25度が適温だとされていますが24時間適温を保つのは難しいと思い、何か良い対策は無いかお知恵を拝借いたしたいと思います。(なお時期をずらす方法もありますが、なるべく早く定植させたいと思っていますので。)

  • 花手毬を育てたい

    こんにちは、お知恵を貸して下さい! 公園などに咲いている小さい花が色とりどりで密集している様子を見て ベランダで育ててみたいと思いました。 ネットで調べたら種を1日水につけてから土に埋める方法と枝を挿し木にする方法が書かれていました。 今の時期種が黒っぽくなっているので、種からの栽培をしたいと考えています。 全くの素人でもちゃんと花を咲かせるまで育てる事が出来ますか??

  • ポトスが根付きません(水を吸い上げない)・・・

    先日、別カテゴリーで同じ内容を質問させていただいたのですが、この<ガーデニング>カテゴリーを見つけたので、再度、下記の質問をさせて下さい。 久しく植え替えを行っていないポトスの葉が黄色くなったり、葉が茶色く枯れてきたりしていたので、<根詰まりかも!?>と思い、約一ヶ月ほど前に植え替えを行いました。 その後、植え替えから3週間くらいたっても根付いていないのか、水を吸い上げていないようで葉が黄色くしおれた状態だったので、一週間前に、もう一度ポトスを植え替えしなおしてしまいました。ですが、やはり同じ状態で、葉はぐったり、見る見る黄色くなっています。 近所の園芸店の方に聞いたところ、「植え替えの時期が悪かった、このまま水をあげないでカラカラの状態にし一気に水をあげて刺激を与える、しかし、もう駄目かも知れない」と言われてしまいました。 今は、日に日に枯れていく様子なので、園芸店の店員の方が言うとおり<カラカラの状態>にする前に駄目になってしまいそうで・・・。 ちなにみ、植え替えを行った土は、市販の観葉植物用の土を使いました。 長年育ててきたポトスなので、このまま枯れてしまうのは悲し過ぎます。なにかいい方法はないのでしょうか?? また、根付いていない(水を吸い上げていない)茎を土から抜き、水差しにし暖かくなってから、もう一度植え替えるというのはいかがでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、何か良い方法があればお教えください。宜しくお願いいたします。

  • 白根葵について

    とても困っています。皆様のお知恵を拝借致します。知人から白根葵を頂きました。何でも、とても可憐な、其れで居て心癒される、そんな花が咲くのだそうです。しかし、頂いたは良いが、育て方が分かりません。知人も、得意先で頂いたそうで、詳しくは聞いてこなかった、との事。専門書も無い様だし、見ていると、とても儚げな気がして、何とかしなくちゃ、と。四年物のポインセチアを、専門書片手に育てていて、園芸に対する熱意と、勉強熱心さ、そして少々の知識はあります。路地植えにしたらいいのか、鉢植えか?土や、植え方は?水やりや、普段の栽培方法は?はてさて、困りました。白根葵を栽培されている方、されていた方、又は、栽培方法を御存知の方、是非、お力をお貸し下さい。一度、其の花を見てみたいのです(知人曰く、まだ花が付いていても良い時期、なのだそうですが、私が頂いた株は、もう花は終わっています)。宜しくお願い致します。