• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園選びで迷っています。)

幼稚園選びで迷っています

yamayuka2005の回答

回答No.3

B園にしてみてはどうですか? 私は、お母さんの気持ちで決めていいと思うんです。 B園のデメリットは ・ちょっと遠い ・運動会にパパが参加できない ・大人数に子どもが対処できるか ですよね。 遠いといっても歩いて行ける距離ですし、なんならタクシー使うという手もあります。 運動会は、パパがどの程度行きたいかにもよりますが、ビデオでもいいよ~というのであれば問題ないでしょう。 何が何でも運動会が見たいのでしたらA園のほうがいいですが。 あとは、お子さんがA園のほうに慣れているということですが、子どもはどんなに神経質でも1ヶ月もたてば慣れます。それが子どもってものですから(笑) 心配なら今から何度もB園に通い、「こっちのほうがお友達もいっぱいいるし、おもちゃもたくさんあって庭も広いねぇ~。ここの幼稚園いいね~。」と言えば大丈夫です。 もう1つの幼稚園のほうがよかった?こっちじゃイヤ?などとは絶対に言わない事です。 「ここがいちばんだよ!ここに行こうね!最高の幼稚園だね!」と毎日言ってれば子どもは「お母さんが言うんだからきっとそうなんだ!」って思いますよ。 私は、幼稚園を決めるとき、自分が気に入った園にしました。質問者さんの場合でいうB園にしたのです。 家からも遠いし、まわりはみんなA園でしたが、他の保護者との関わり方や保育方針、先生のタイプなどを総合して考えた結果、自分にはB園がいいと思ったからです。 結果、親も子もすごくすごく楽しい3年間になりました。 ストレスもなく、本当に楽しかったです。 まわりのお母さんとも近すぎず遠すぎずのいい関係が築けました。 子どもにとっても、お母さんが楽しい顔して幼稚園に来てくれたほうが安心します。 どうしてもB園では体力的にきつい、などという場合はA園に転園するという手もありますし・・・。逆だと大変ですが。 ご自身の気持ちがB園寄りであるなら、B園にしていいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園選び

    初めて質問いたします。長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 上の子入学に伴い市内での引越しをします。上は引越し先の近くの学校に入学するのですが、下の子の幼稚園で困っています。 引越し先の近くにA幼稚園があります。とても小さく年長になると1クラスになってしまいます。園の雰囲気は悪くはありません。 上の子が通園していたB幼稚園は現在のところから少し遠くなります。マンモス幼稚園ですが、親の出番も少なく、付き合いも楽でした。園バスも考慮してくれるそうです。卒園を控え「この幼稚園でよかった」と思える幼稚園です。 私としてはB幼稚園に通わせたいと思うのですが、地域のことや小学校のことを考えるとA幼稚園がいいのかなと・・・ 小学校と幼稚園は別物と考えても大丈夫なものなのでしょうか? 私自身、あまり濃厚な人付き合いが苦手で、1クラスではキツイ気がします。

  • 幼稚園選びでアドバイスを下さい

    幼稚園選びでアドバイスを下さい。 息子はやんちゃで、私は人付き合いが苦手なタイプです。 その上で2つの園で迷っています。 A園:息子には、のびのびした園風で合ってると思う(大規模園)    私には、親の出番が多くかなり苦痛    先生は、子供の行動に割と寛大、温和 B園:息子には、設定保育で窮屈かもしれない(小規模園)    私には、親の出番が少なく負担が軽い    先生は、子供の行動に厳しい傾向がある 息子向きなA園だと、親の私が苦痛で、 私向きなB園だと、子供が苦痛かも知れなくて、悩んでいます。 そこで質問なのですが、幼稚園生活でのことが 子供のその後の人格形成に大きく影響するのでしょうか? 私としてはA園よりB園の方に気持ちが傾いています。 案外(性質と反対のところでも)子供はやっていけるものでしょうか? また、人付き合いが苦手にも関わらず 親の出番が多い園を選ぶと、やはりかなり苦痛でしょうか? 色々質問してしまいましたが、どれか1つだけの回答でも構いません。 どうかご意見下さい! よろしくお願いします!!

  • 幼稚園選びについて

    年少の息子と0歳児の娘の母親です。 まだ先の話なんですが、年少の息子が通っている幼稚園に下の娘を入れようかどうか迷っています。 今、上の息子が通っている幼稚園は、 ・延長保育があり(最大18:00まで)夏、冬、春休みも預かってくれる。 ・同じ学区の小学校に進む子が大半 ・徒歩すぐの園で近くて便利 と、いいところもあるのですが、その反面、 ・とにかく親の出番が多い(行事のお手伝いの他に月に2~3回は園に行かなくてはならない) ・親の各種スポーツ大会や飲み会、ランチ会が多い ・マンモス園でバスの子が一人、2人と教室に置いてかれたり(忘れられてる?)するのを見かけたこともあり、ちょっと丁寧ではない感じ。 なので迷っています。 下の子が入園したらパートで仕事をしたいのでそれを踏まえて園選びをしたいんです。 保育園に入れればいいのですが、うちの地域は激戦区で3歳以上でも難しい状態です。 夏休み等の長期休みも預かってくれるのが今の息子の幼稚園しか近くにないためやはり仕事をするなら息子の幼稚園が一番いいのでしょうか? 保育内容は他の園のほうがいいんです。 他の園に行った場合、長期休みの場合の仕事や同じ小学校に進級する子がいない等の問題があるのですが、同じような境遇の方、いらっしゃったらぜひ体験談やアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 療育に通う3歳息子の幼稚園選び

    来年から年少で幼稚園に入園予定の3歳の息子がいます。 どちらの幼稚園にするか悩んでいます。 (A園) 全体で400名のマンモス園で毎年人気。徒歩5分、完全給食。 年少は4クラスあり、1クラス30名。年少時のみ補助の先生が付く。 年中からひらがなの読み、年長ではひらがなの書きを教わる。 園庭は広く遊具も多い、設備も新しく、防犯対策もばっちり。 プレ幼稚園に参加すると、優先枠あり(親子面接はある) 年少の募集は120名だが、一般枠の希望者が多く 希望者全部を合わせると20名ほど募集人員をオーバーしそう。 (B園) 全体で200名弱の中規模園。徒歩20分、園バスあり、完全給食。 年少は2クラス、補助の先生はなし。 創立50年以上で設備は古く園庭は狭い。砂場がない。 先生は笑顔で挨拶する感じの良い先生が多い印象。 ひらがなの読み書きは年長の後半まで教わらない。 カリキュラムはA園とほぼ同じ(スイミング、ネイティブの先生の英語、体育教室) 園外活動は豊富。 年少の募集は50名前後。 当初はA園を希望していたので、A園のプレに参加し、優先枠での面接を 先日申し込みました。 ただ、息子は3歳児健診で落ち着きのなさや集団行動を取れずに走り回る ことを相談し、3ヶ月前から週2回療育に通っています。 専門医には「知的には問題ないが、やや自閉傾向がある」と診断されました。 先日A、B園の入園説明会に参加した際、 「午前中幼稚園に行って午後から療育に通うことはできますか?」と 園長先生に直接質問しました。 A園は「お子さんの様子を見ないことには入園できるかわかりません。補助の 先生はいるけど基本は一人で見る体制だから、一人のお子さんばかりに手が掛かると もし命に関わることがあった時、目が届かなくなる可能性がある」との答え。 私が「プレの優先枠で申し込んでも面接次第では入園できないということですか?」 と尋ねると「そういうことになります。」と答えが帰ってきました。 入園したとしても、その後の3年間の園生活が難しいのでは…?と言われた気分でした。 B園は「同じ療育センターに通いながら通園している子が在園児にいます。 センターの先生とお話ししてスケジュールは決めていって下さい。もしお子さんを 任せていただけるなら大切にお預かりします。」との答えでした。 B園は説明会まで1回も見学したことがありませんでした。 園長先生は「うちは設備では他の幼稚園に負けるけれど、園全体の子どもの名前、 顔、性格を覚えて職員みんなで対応することができる」とアピールされました。 今までA園しか考えていなかったので未練はあるのですが、息子のためになるのは B園なのかなあ、とも思います。1クラス30人ほぼ確定のA園より、25人前後のB園の 方が目が届くような気もします。 発達障害のお子さんをお持ちの方で同じような経験をされた方、マンモス幼稚園に 入園してみて良かったこと、悪かったこと等感想をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについて

    来春入園予定の女の子のママです(子供は消極的な性格) 子供の幼稚園選びにとても悩んでいてご意見いただけたらと思います 長文になります 今年に入り色々な幼稚園のプレや見学に参加し数ある幼稚園から2つの 幼稚園に絞りました(いちを願書ももらいました) でも11月には願書提出なのにいまだに決定できず日々悩んでる状況です 以下に特徴を書かせていただきます A幼稚園(プレに参加しました)  園バスがなく親が送り迎えを行う→自宅から自転車で10分弱だが坂道を登っていく徒歩25分位  草履を履いて園生活を送る  園バスがないためか募集人数に対して定員割れ→60名に対し40名弱  クラスの人数は少数で16人前後  先生はベテランの方でアットホームな感じがする  ざっくばらんな感じで相談もしやすそう  園庭は少し狭い  小学校の学区内にある   B幼稚園(プールに参加)  園バスあり  募集人数に対して上回る→100名に対し110名ぐらだが受け入れる 来春は募集110名  先生は若い感じ  園庭は広い  温水プールがあり週1回授業あり  園舎は広くきれい  年少時は副担任がつく  隣の市にある  園児の挨拶がしっかりできている   2園の共通点  給食が週3回でお弁当2回  課外授業あり  英語は年中から  読み書きも多少あり  延長保育あり(長期も)  親の集まり少ない 悩んでる理由として Aのほうが近いですが毎日の送り迎えに不安あり。 車がないため天気の悪い日が心配(歩くと20分以上はかかります) 親が体調不良の時は近所に誰もいないのでどうしようかと心配 定員割れも他に理由があるのでは?と思う 近所には通う子はいないが仲の良い子が行こうとしている Bの幼稚園は近所の同い年の子が5人中2人が兄弟の関係で行きます。 (1人は兄弟の関係でC幼稚園決定。 もう1人はD幼稚園の予定) 近所さんと一緒のほうがいいのか、仲のいい子がいるほうがいいのかも悩みます これは親の問題もありますが・・・  Bはプール授業が魅力的 将来的に働こうと思っていて、前の職場に近いのがBです。家に近いのがAという感じです 園児の数が対称的でAはアットホームな感じで先生の目が届く感じでいいかなと思います Bは人数が多く、子供は消極的な性格なので大丈夫かと心配 あえてマンモス校にいれて鍛えるべきなのかと思ったり・・・ あぁどうしよう・・・ 本当に悩みに悩んでます。幼稚園選びのポイントなどいいアドバイスいただけたらと思います 乱文で読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします            

  • 幼稚園選び。ご意見聞かせてください。

    3歳の娘がいる母親です。 現在妊娠中で、夏には出産も控えています。 夫の転勤で、全く馴染みのない土地に最近引っ越してきました。 娘の幼稚園もいくつか見学したのですが、決めかねているのでご意見いただけたらと思います。 迷っているのは以下の2園です。 【A幼稚園】 良いところ ・とても自然環境に恵まれていて、園外保育が多い ・地域の行事への参加(祭りなど)も多く、その土地ならではの経験ができる ・週4日は完全給食なので楽 気になる点 ・親の出番が多い。園外保育や地域行事が多いのは魅力な半面、親の協力を求められることが多い。 ・文字や数の指導はほとんどなし。 ・園長の権限がかなり強そう。先生たちの様子が、何でも園長にお伺いを立てないと、という雰囲気があった 【B幼稚園】 良いところ ・アットホームな雰囲気で、ベテランの先生が多くて安心感がある。先生方も熱心な感じ。 ・親の出番が少ない ・知育遊びを取り入れており、ある程度の指導はしてくれる 気になる点 ・完全給食は週1日だけ。あとの4日は曜日によっておかずやデザートが必要となる。 ネットの口コミをチェックしたところ、どちらの園も概ね評判は良いです。 A園は環境を生かした豊かな保育が評価されており、B園はその点特筆するような内容はないものの標準以上ではあり、先生の質には高評価の声がいくつもありました。 私も見学した印象では同じように感じました。 A園はプラス要素はとても大きく感じる半面、マイナス要素も大きく感じます。 特に親の出番が多いというのが・・・A園はとても魅力的だけど、下の子を連れて園行事の手伝いはとても大変だと予想できます。 その点B園はプラス要素はそこそこではあるけれど、お弁当作りを除いては親は楽だろうな、と感じます。 でもA園の環境は魅力的・・・と、早く決めなければいけないのに、悩みに悩んでいます。 皆さんなら、どちらの園がいいと思いますか? 客観的な、色々なご意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • おっとり系の娘の幼稚園選び

    来年4月に年少クラスに入園予定です。 2つの園で迷っています。 A園はプレに通わせていますが、今年の夏にB園の存在を知り、とてもいいと感じ、以来、迷っています。 ○は、自分なりに良いと思った点、△は、ちょっと引っかかっている点です。 【A園】 ○園長が教育に関しとても熱心、説明会でもすべて園長が話し、質問にも答えていた △でも、その園長の熱意や方針が、他の先生に反映されていないような…(どの先生も、子供に対してちょっと冷たいというか、話し方がキツくて笑顔が少なく、事務的に感じた) △やんちゃ系男子が多数(朝の会では、椅子の上に立ったり、大声を出す子もチラホラ・・・) ○延長保育が長いので、希望の職に復帰できる(以前勤めていた会社から声をかけてもらっています) 【B園】 ○園庭が広く、設備も◎ ○在園児がとってもいい子だった!(ちゃんと笑顔で挨拶をして、見学に行った娘にも優しく声をかけてくれたり・・・) △園長の存在感が薄い?(説明会も、園長は冒頭の挨拶のみで、あとは教務主任的な女性がすべて対応) ○でも、実際に働く先生方はとても感じがよかった △延長保育がA園より短いので、希望の仕事は諦めないといけない 本当は仕事復帰をしたかったけれど、正直、A園の現時点での様子を見て、子供を預けるにはかなり不安に思えてしまいました。。。(プレ申し込み前に一度見学したときは、実際の授業風景は見れなかったのでここまでやんちゃ系とは把握できませんでした。。) 「子供は順応性があるから、どんな園に入れてもちゃんとやっていける」という意見もあれば、 「親の“勘”を信じて、直感でイイと思った園を選ぶべき」 という人もおり、、迷っています。 子供にとっては、B園のおっとりのんびりした雰囲気はとても合っているように感じ、B園なら安心して預けられるような「直感」がありました。 おとなしい子をA園に入れて逞しく・・・という考え方もあるかもしれませんが、園の影響から言動が粗暴(?!)になってしまうようなことは、正直避けたいです。。 園の雰囲気が、子供の性格にどの程度影響を及ぼすのか・・・家庭でしっかり教育すれば、A園に入れても問題ないでしょうか?  皆様のご意見や経験談を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選び、迷っています

    子供が来年幼稚園入園予定です。もうすぐ願書提出の時期なのにまだ迷っています。 現在候補に挙がっているのは下記3つです。 【A】 徒歩5分。鉄棒、平均台、とび箱等、運動面に特に力を入れている。 勉強はせず自由に遊ぶ。1クラスの人数が多い。親の出番が多い。職員の方が感じ良い。元気で活発な幼稚園。預かり保育は一応あるが、働いている保護者が少ない。 【B】 徒歩15分。基本的な躾をきちんと教えてくれる。やや厳しめ。 園庭が狭い。建物が古い。1クラスの人数が少なくこじんまりとしている。親の出番少ない。働いている保護者が多い。夕方までの預かり保育が充実。職員の方の対応がぶっきらぼうで愛想がないのが気になる。 【C】 自転車で15分。バス通園。英語などの勉強に力を入れていて、保育内容が魅力的。 園庭は広く、建物は綺麗。セキュリティが万全。1クラスの人数が多い。親の出番多い。 職員の方が感じ良い。預かり保育もやっている。だが、同じ小学校に行く園児が少ない。 最初はCが良いと思っていましたが、同じ小学校に行く園児がほとんどいないのと、園から呼ばれた時に行くのが遠いため、だんだん気持ちが揺らいできています(AとBからは同じ小学校に行く子が結構いる) しかし、Aの場合、子供は歩き始めが遅く、同じ月齢の子より筋力が少し弱い(療育行くほどではないが半年に1度病院で診てもらっている)ので、運動重視の幼稚園だとついていけない可能性があります。(子供にとっても可哀相?) なのでB、と思うのですが、職員の方の電話対応が毎回悪くて、そのへんがちょっと悩みどころです。(子供の保育とは関係ないですか?)幼稚園に行ったら働きたいので、預かり保育が充実している面は良いのですが。 この時期なのにまだ決められず親として優柔不断で情けないですが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについてアドバイス下さい。

    来春、年少から入園予定の二歳児がいます。 現在、週一回の未就園クラスを2つ掛け持ちしております。 どちらの園にすべきか、また、他も検討すべきか迷ってます。 未就園クラスの2つの園を比較すると… A幼稚園…マンモス幼稚園。約30人の3クラスで、年少は担任が2人、年中・年長は1人です。 お弁当の給食あり。園舎がきれいで、園庭も広い。自由でのびのびしている。降園後のサッカー教室等やスイミングへの園からの送迎もあり。 B幼稚園…少人数。年少は15人2クラス、年中・年長が約20名の2クラス。保育園併設なので、自園給食。仏教の幼稚園です。園舎は古く、園庭も狭い。戦いごっこは禁止、しつけをしっかりという感じです。 A、B幼稚園ともに距離は変わりません。どちらもバス通園です。 未就園では、Aが親子クラスで、Bは子どものみなので、あまり比較になりませんが、B幼稚園は、未就園クラスの先生の対応がとてもよく、安心して預けることが出来ます。 ただ、気になっているのが、B幼稚園は今の二歳児の息子を預けるには本当に素晴らしい園なのですが、今後、5歳6歳と成長すると、物足りなくなってしまわないかということです。 A幼稚園のように、自由で、多くの子どもの中でもまれた方が成長するのでは…と。 また、A幼稚園からは多くの子が同じ小学校へと入学するのですが、B幼稚園からはあまりいないようです。 親同士の付き合いも不安なので、少数で合わなかったとき、私がきついかなぁ…など。 どうか、アドバイスをお願いします。