• ベストアンサー

男の子って暴力的?

息子は1歳6ヶ月です。男の子です。 人見知りをしない性格で子供が好きみたいなので、 デパートにある子供広場で遊ばせるんですが… 同じくらいの子供に寄って行き、広場にあるブロックを投げたり・叩いたり・抱きついて羽交い絞めにしたりします。 いつも私は謝ってばかりです(-_-;) 男の子は、こんなに暴力的なのでしょうか? 時に泣かしちゃう事もあります。 本人は相手にされたいが為にやってるようなのですが…度が超えてるように思います(^_^;) まだ話せないので、口で言って聞かせる事は難しいです。 そのうちに直るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

3人の子持ち親父です。末っ子は2歳にならないうちから保育所に行かせてましたが、よく顔に引っかき傷をつけて帰って来ましたよ。なんと相手は女の子。(笑) 一度目は男だからやり返さなかったことを誉めておりましたが、2度3度と受けてきたので、よっぽど相手の親に怒鳴り込もうかと思いましたよ。(笑) で、よくよくその相手の女の子を観察していると、感情の表現が下手なんですね。だから、つい手が出ちゃう。他の子はそれなりに表情であったり、言葉で表現しているのにその子はそれが出来ないみたいでした。しかも、家の息子が好きだったみたい。(親ばかも入ってるけど) でも、ryu_mamaの息子さんは男の子だから、ちょっと違うみたい。単純に相手が嫌がることが分からないのでしょうね。僕なら、ブロックを人に向けて投げたらすぐさま叩いてましたね。ブロックで。勿論、怪我しない程度ですが、叩かれたら痛い、ぶつかったら痛いって判ったらだんだんとそんなことしなくなりますよ。 相手に謝るよりも先にその場で痛みを教えた方が良いと思います。でね、ポイントはちゃんと同時に言葉でもあらわすことですね。「叩かれたら痛いでしょう?だから、叩かないのよ。」ってね。(うちは囲炉裏も有ります。それが怖くて、火傷しない程度の部分に触れさせて、「ここはアチチだからダメよ」と言って聞かせてました。) あー、でも子どもはどっか発散する所も作ってあげてくださいね。僕の場合は、僕以外の人を叩いたら、「ママはよわっちだから叩いたらダメよ。」「叩きたくなったらパパにしなさい。」って言ってました。もちろん、10回位叩かれたら一回位軽くパンチを入れてましたがね。(笑) お父様にもご協力を願うと良いかもしれませんね。 基本的に男の子は痛いです。妻もそういっております。それは諦めてください。(笑) では、楽しい育児生活をご堪能下さい。( ^3^)/

ryu_mama
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も息子が投げたりしたら、思い知らせるために叩きますよ。 でも、息子はニヤニヤしてるだけ(-_-;)もしやマゾ?って思うほど。 息子には効果が無いようです。 旦那は非協力的なので、協力を願うのは無理です。 第一、あまり帰って来ませんので(^_^;)

その他の回答 (6)

noname#5551
noname#5551
回答No.7

他の方も仰ってますが、男の子でも女の子でも暴力的な子供はいます。 息子さんはパワーがあり余っているのでしょうが、“単なる暴力”が“積極的で元気がいい”に変わるためには親御さんの躾が不可欠です。 放置しないで、ちゃんと叱ってあげてください。 ryu_mamaさんは叱ることに関して >まだ話せないので、口で言って聞かせる事は難しいです。 > と書いておられますが、躾は必ずしも言葉で理解するものではありません。 相手の態度や声の調子などで、自分の行動が受け入れられるか否かを判断することは十分可能です。 そこいらの犬や猫だってそうやって分別をつけるのです。 ryu_mamaさんの息子さんに出来ないはずはありません。 どこの子供もお母さんは大好きです。お母さんが本気で怒ってくれるのが一番効き目があります。 逆にお母さんが甘くしていると、周囲が叱っても“お母さんは大丈夫だって思ってる”と感じてナメてかかります。 “そのうちに直る”だなんて、とんでもない。 このまま放っておいたら、ますます手が付けられなくなりますよ。保障します。

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.6

>抱きついて羽交い絞めにしたりします。 これは過激ですね。 やや行きすぎだと思います。 お父さんに叱ってもらいましょう。 お母さんが行っても聞かないときこそお父さんにお願いしましょう。 少々荒っぽいのが男の子ですが 仲間を泣かせてばかりだと友達もいなくなりお母さんも仲間がいなくなります。 お父さんに相談して、その現場を見せてその現場で矯正していくようにしたらいいと思います。言って聞かせても無理ですから。その場で即対応でないと子供は3歳や4歳では全く意味がわかりませんからね。 うまくやってください。

noname#205393
noname#205393
回答No.5

8ヶ月の娘がいます。 > まだ話せないので、口で言って聞かせる事は難しいです。 > そのうちに直るでしょうか? ここがとてもひっかかりました。 まるでいつかどうにかなるかのような他に依存した考え方でどうするのでしょうか。あなたのお子さんなんですよ。 8ヶ月の子供でも注意したり言い聞かせていると言うことを聞くようになってきます。うちではそうですよ。 子供はいつか言うことを聞くようになるわけではなく、ずっと積み重ねてきたものがいつか実をなすのだと思います。 まだわからないからと何も言わないでいたら、いつまでたっても言うことを聞くようにはなりません。こつこついきましょう。 ちなみに、男の子の方が暴力的だとは思いません。 私の周りではむしろ女の子の方が暴力的な子が多いです。うまく表現できなくてつい手が出ちゃうんでしょうね。 それでも乱暴することはいけないとよく教えてあげてくださいね。それが子供のためですよ。 乱暴な子であまり親が言い聞かせないと、その子と遊ばせたくないな~と思う親御さんもいらっしゃると思いますので。

回答No.4

こんにちは、2歳の娘の母です。 >男の子は、こんなに暴力的なのでしょうか? うちは女の子ですが、決して温厚ではありません(汗) つまり男の子なので暴力的・・・というわけではなさそうです。それこそまだ1歳6ヶ月ですしね。 >まだ話せないので、口で言って聞かせる事は難しいです。 >そのうちに直るでしょうか? 正直、これには賛同できません。 まだ1歳6ヶ月だから・・・なんて言っていたら子育てをする時期はありません。 言葉が本当に確立して、ある程度、順序だてて話ができるようになるのなんて5歳や6歳にならないと到底無理。じゃ6歳になって怒ったら素直に言うことを聞くようになるかと言えば、これまた絶対に無理。 小さい頃からの積み重ねなのです。 親に怒られたりほめられたりしながら言葉を習得していくわけですから。 また口で言ってもわからない年齢だからと、子供に同じ痛みを味あわせるために、子供に対してブロックをぶつけたり、すぐに手を上げたりするのもどうかと思います。 もう1歳半にもなれば、親が本気で怒っていることは十分に察知できる年齢です。 本気で怒られると怖がる年齢でもあります。 うちの子も1歳半くらいからは本気で怒ると泣き出すようになりました。 逆に「こらっ、そんなことしたらダメでしょっ!」って同じような文言で怒っても本気で怒らないと子供も、してやったり、、と言わんばかりにニヤニヤしているだけです。 ryu_mamaさんもお子さんがお友達に危害を与えたとき、与えそうになったときは、本気で怒ってますか? それは子供を殴ればいいと言うもんではなく、「お友達をぶったら絶対にダメだ!」ということをお子さんの目を見て言って聞かせるのです。 それでもまだお友達に手出しをしようとするときは子供が泣いても引きずってでも家に帰るなどする・・・を繰り返していくうちに子供はちゃんと理解しますよ。 まっ、理解はしてもそれで絶対にやらないようになるかどうかは別のようですが、、。 いずれにしろ「そのうち直る」ことは決してないと思ってお子さんを正しい方向に軌道修正してあげてくださいね。 悩み多き子育てですが、お互いに頑張りましょう!

noname#4618
noname#4618
回答No.2

男の子だから、というのではなくて、上手く自分が表現できない せいだと思いますよ。 お話できない分、ボディランゲージが激しい息子さんなんですね。 そうすると相手の子は必ず、なにかしらリアクションするので、 「こうすればカマってもらえる」みたいなものもあると思います。 まだ話せなくても、言葉の意味は少しづつでも理解しているので、 するたびに言って聞かせてあげてください。 一緒に相手のお子さんにあやまって、 「してはいけないことよ。されたら嫌でしょ」を教えてあげて下さい。 いつかその努力が花開きますよ。 泣かせてしまった相手のお母様もふんぎりがつくし、息子さんもお友達がされて嬉しいこと、嫌なことがだんだんわかってくると思います。 息子が二人いますが、上の子はおっとりしていて泣かされるタイプ、 下の子はきかん坊で泣かすタイプでどちらの時も悩んでいましたが、 今は二人とも仲良くお友達同士で遊んでいますよ!

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

暴力性は人間の本質ですね。男女は問わないでしょう。 ちなみにこのような喧嘩をしながら社会性を身につけて行くのです。一種の成長過程でしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう