• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付二種でソロツーリングしてる方って、結構いらっしゃるんですかね?)

原付二種でソロツーリングは一般的?

kimichan08の回答

回答No.7

エイプ50(Type-D)に乗っている30代♀です。 私、50ccですがツーリング行きますよ(笑)。基本的にはソロです。 都合上日帰りしかできないので往復200km前後の場所にしかまだ行ったことないですが。 50ccなので制限速度やパワー不足はありますがバイクに乗ること自体が楽しい(いずれ普通二輪免許取得したいです)ので、時間と体力さえあえばずーっと乗ってしまいます。 個人的には30km制限や二段階右折の必要がない二種が羨ましいくらいです。 なので、行きたい場所があればどんどん走ってください! 今日も近所をぶらっと走ってきましたが、今はツーリングに最適な季節だと思います(*´∀`)

関連するQ&A

  • 原付二種でツーリングって、どうなのでしょう?

    私は原付二種(ヤマハ・シグナスX)に乗っています。 今までツーリングと言うものに行った事がないのですが、 やっと気候が良くなってきたので今年ツーリングに挑戦してみようと思っています。 が、原二ツーリングってどうなのでしょう? 旅行先で見かけるバイクを見ても、ネイキッド・オフ車・アメリカンなどなど… ビッグスクーターですらほとんど見かけませんし、原二なんて見た事ありません。 大きいバイクがたくさんいる中、原二なんてちょっと恥ずかしいです(^^;) 高速に乗れない事は承知ですが、原二ツーリングをやってらっしゃる方いますか? 原二ツーリングって楽しいですか?原二ツーリングの魅力とは??

  • 原付二種でツーリング?

    現在、ヤマハ・シグナスXに乗ってます。 前から一度ツーリングって行ってみたいと思ってるんですが、 だからと言っていつ行くかもわからないツーリングの為に 街乗りに最適なシグナスから乗り換えるのも正直バカらしい…。 (雨天時の通勤や近所の買い物など、現状は街乗り専用なので。) そこで、シグナスでもツーリングできるかと無謀な?事を考えてます。 原付二種でツーリングに行く(行った)方いらっしゃいますか? どう考えてもツーリング向きのクラスではないと思いますが…(苦笑) (高速も乗れないし、中~大型に比べると疲労度も違うでしょうし) でも、向いてないのは承知の上で一度ツーリングをやってみたいんです。 原付二種だと、1日でどのくらい行けるんでしょうか? 初心者で無理なく走れる距離って、大体どのくらいですか? 皆様の原二ツーリング経験談でも構いません。 当方福岡在住なので、九州に詳しい方大歓迎です。 (もちろん、九州以外の方でも構いません)

  • 原付二種か中型か

    原付二種か中型か バイク購入を考えているのですが、SR400か原付二種(ギア車)かで迷っています。 SR400は、見た目や鼓動感が気に入っているのですが、任意保険や車検などの維持費を考えると学生なので少し厳しいです。以前も250ccに乗っていたとき任意保険の支払いがネックになっていました。 原付二種は、任意保険や燃費など経済的に安いし、取り回しが軽く扱いやすそうで、林道などもいけそうで楽しそうです。しかし、経済面ばかりを重視すると後悔しそうでもあります。 用途は主に通学や街乗りですが、日帰りツーリングやロングツーリングも考えています。 どちらかのオススメ点、自分だったらこっちだ、などの主観的意見も歓迎なのでみなさんの意見を聞かせてください。 それと、原付二種でRX125SMが見た目的に気に入っているのですが、韓国製で情報がすくないのでインプレなどありましたらお願いします。他にも、原付二種のオススメなどもあったらお願いします。

  • 原付二種(初心者)

    バイクのことなのですが、何もわからないで困っています。原付二種と小型自動二輪の免許の違いって何ですか??バイクに関してほとんど知識がないのですが回答お願いします。

  • 原付二種の不便さについて。

    いつもお世話になっております。 現在400ccのネイキッドに乗っておりますが、最近Ape100に乗り換えを考えております。 Ape100に惚れました。 他にも金銭面や、小さいバイクを自分なりにイジって行きたいと言う理由もあります。 現在のバイクは正直自分には手に余ってます^^; 乗り換えたら速度出なくてビックリするんでしょうが…タンデムもする予定なので尚更‐‐; でもそれを改善していくのが今から楽しみであったりもします。 さて、あまり関係の無い前置きが長くなりましたが、このApe100は原付二種ですね。 そして、この原付二種が原付二種であるが故の悩みをちょくちょく見かける事があります。 ● 原付だと思われてか、流れに付いて走っているにも関わらず後ろの車が無理に自分を追い越そうとして来て危ない思いをした。 ● 二人乗り、二段階右折、30Km以上スピードを出していた時などに警察に呼びとめられた。    そして結局お咎めなしで開放されるがとても鬱陶しい。    これは特にフロントとリアに貼るステッカー(△のやつです)を剥がした方に多いようですが、    剥がしても違反ではないと言う事で自分も剥がしたいなと考えていました^^; 以上のような事で不便さを感じた方はどれくらいいらっしゃるのか単純に興味もありますし、参考にさせて頂きたいとも思います。 またその他にも原付二種であるが為に危ない目にあったとか、めんどくさい事になった等ありましたら、 その時の状況と一緒に詳しく書いていただけると嬉しいです。 実際の話を聞いてみたいので他の方と被る事をあまり気にせずに書いて頂けたらと思っております。 ポイントは私の観点から、役に立った・エピソードが興味深かった等を基準として付けさせて頂きたいと思います。 締切りですが、最後の書き込みから三、四日後位の予定ですのでお暇な時にでも御回答よろしくお願いします。

  • 原付2種(小型2輪)は教習所に行かないと厳しいか

    原付1種取得一ヶ月です。 ツーリングの幅を広げたいので小型二輪免許をとろうと思っています。(長距離の通学にもつかおうと持っていまず) 原付二種は教習所にいかなければ取るのは不可能なのでしょうか? ちなみにこけたことはまだ無く、試験は二度目で96点で通りました。 あと、今日、スピード違反で捕まってしまったのですが(初めてで15km超過。違反点数1点)それも影響あるのでしょうか? ご回答お願いします

  • 腰痛持ちによいバイクのタイプは?

    腰痛持ちです。 でも、バイクを欲しいと思っています。 基本的には街乗りと300kmくらいのツーリングをイメージしています。 好みとしてはネイキッドなんですが、一緒にツーリングしようと思っている友人はアメリカンを購入しました。 腰痛持ちにはアメリカンが楽でしょうか? それと、ツーリングでアメリカンとネイキッドのペアでも問題はないですよね?

  • 原付2種のメリットは?

    こんばんは。当方愛知県在住の会社員、23歳男です。 来年度から異動を命じられ、自家用車通勤から電車通勤となり、 自宅から最寄り駅まで(往復で約8km)の交通手段として、バイクの購入を考えております。 値段を考えると50cc未満のスクーターになりますが、通勤以外にも少し使おうかなとも考えており、YAMAHAのグランドアクシスやSUZUKIのアドレス125Vも候補に入っています。 車があるので、買い物や遊びには車!通勤は原付! と割り切っても良いのですが、 原付2種を買って、高速に乗るような遠出は車、それ以外は通勤も含めて原付2種! というパターンも考えています。 近隣のバイク屋さん数件で見積もりをして頂き、 原付と原付2種だと、大体乗り出しで10万円程の差があるようでした。 ここでお聞きしたいので、原付2種は10万円の差額コストを投じる価値があるかどうか?という点です。 漠然とした質問で恐縮ではありますが、色々な方の意見を頂戴したく、 投稿させて頂きました。ご回答頂けると嬉しいです。

  • 大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動

     久々に盆休みにバイクで北海道ツーリングを考えています。  問題はバイクがアドレスV125Gなので、高速道路や自動車専用道路が全く使えません。  出来れば午後7時頃大阪市内を出発して、敦賀フェリーターミナルに0時頃に到着したいのですが、無理でしょうか?可能でしたら、お奨めのルートを教えて下さい。  原付二種での北海道ツーリングについては初心者です(自動二輪なら数回経験)。「原付二種での北海道ツーリング」のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は「原付二種での北海道ツーリング」のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 原付二種でちょっと遠出したいのですが…

    先日原付二種で、四国半周を行いました。 193号線、55号線を使い室戸岬を訪れ、高知市手前でギブアップして32号線を上り、大歩危を抜けて高松市へ帰還…全行程は420キロ程度、ほぼ半日飲まず食わずでぶっ通しで疲れました…。 半周と言うより5分の2周ぐらいでしょうか。最後は足腰がガクガクでした。 原付二種でゆっくりツーリングするならやはり泊まりがけが良いみたいですね。下道をトコトコ行くのが醍醐味ですが、やはり道が曲がりまくってるやら信号やらでだいぶ精神的にもロスしてしまいます。 今度はもう少しゆとりを持って遠くまで行こうと考えています。 幼い頃に訪れた熊本の阿蘇は草千里にもう一度訪れたいです。 そこで、高速は勿論無理なので、高松から熊本までなるべく楽な最短距離は… (1)愛媛県佐多岬から大分佐賀関間のフェリーを使って上陸、熊本へ向かう。 (2)ジャンボフェリーで神戸まで行き、トコトコ熊本まで向かう。 どちらも苦行でしょうが、どちらが良いと思いますか? 或いは、別のおすすめルートがありましたら教えて欲しいです!! しまなみ海道は渡るだけで終わりそうなので避けてます。 よろしくお願いします!