• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院再受験についてです。)

大学院再受験についての質問

lineage_of_keiの回答

回答No.5

分野を鞍替えするときのどこから入学して勉強するかというのはさておき、腰を据えて合格できた大学院で勉強・研究できないなら早めに連絡を入れておくべきですね。 具体的には大学院研究科に『辞退届』というものを出さねばなりません。 学校によっては辞退届をばらまくことはしないで連絡のあった学生のみに渡す(たとえばメールでフォーマットを送ってくる)ようです。 一度工学研究科に入るとそこの教授(もしくは准教授)が指導教官です。 あなたが大学院の試験の時の願書を書いた時のことを思い出してほしいのですが、その時の指導教官のハンコはもらいませんでしたか? 鞍替えをしたとして、そういうことです。院に在籍しながら受験勉強となると工学研究科の先生のハンコが必要になります。間違いなく受験前に指導教官にばれるでしょう。

関連するQ&A

  • 23歳で大学再受験を考えています。

    質問を読んでいただきありがとうございます。私は地方私立大を卒業し地方国立大学大学院に進みましたが1ヶ月で中退しました。理由は専門の研究が自分に合わなかったためです。そして今フリーターの身です。本来ならば就職を考える歳なのですが、最近もう一度大学に行き直したいと考えるようになりました。その理由は以前は基礎工学部に在籍していていたので今度は応用的な工学(特に機械系)を学びたいのです。長らく受験勉強から離れていたのでほとんど1からスタートです。そのため新たに試験勉強を始めています。来年度はもう間に合わないので、再来年の2010年度の入試を目標にしています。受験する大学はせっかく高い授業料を払い、かつレベルの高い授業を受けたいので旧帝大にしようと思います。ところで、この教えてgooの質問を見ていると医歯薬学部など資格が取れる学部の再受験または高齢受験者は結構いるみたいです。そこで質問なのですが、必ずしも資格に直結していない学部などの再受験者または高齢受験者の経験がある方いらっしゃいますか?またはあなたの周りにそのような方はいらっしゃいますか?詳しいお話を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 再受験について

    質問を読んでいただきありがとうございます。私は地方私立大を卒業し地方国立大学大学院に進みましたが1ヶ月で中退しました。理由は専門の研究が自分に合わなかったためです。そして今フリーターの身です。歳は今年で23歳になりました。本来ならば就職を考える歳なのですが、最近もう一度大学に行き直したいと考えるようになりました。その理由は以前は基礎工学部(研究は生物系で大学院も同様です)に在籍していていたので今度は応用的な工学(特に機械系)を学びたいのです。長らく受験勉強から離れていたのでほとんど1からスタートです。そのため新たに試験勉強を始めています。来年度はもう間に合わないので、再来年の2010年度の入試を目標にしています。受験する大学はせっかく高い授業料を払い、かつレベルの高い授業を受けたいので旧帝大にしようと思います。ところで他の質問を見ていると医歯薬学部など資格が取れる学部の再受験または高齢受験者は結構いるみたいです。そこで質問なのですが、必ずしも資格に直結していない学部などの再受験者または高齢受験者の経験がある方いらっしゃいますか?またはあなたの周りにそのような方はいらっしゃいますか?詳しいお話を聞きたいです。よろしくお願いします

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 大学受験、後期について。

    福岡在住の高3です。大学受験の前期日程は大阪大学基礎工学部システム科学科に出願する予定です。後期日程は九大工学部か、北海道大学工学部にしようか迷ってます。できれば、大学時代は一人暮らしをしてみたいし、僕はスキー、スノーボードが得意なので北海道に行ってみたいです。ですが、九大は旧帝大なので、ブランドがあると思います。どちらがいいと思われますか。それとも浪人するべきでしょうか、浪人する財政的余裕はあります。

  • 九州大学の受験日程(時間割)を教えてください。

    今年、子供が無謀にも、九州大学の工学部を受験します。 今月の25、26日の2日間で試験があるのは承知していますが、 何時から何の科目を受験するのか是非知りたいんです。 親バカですが、どなたか是非教えてください。 九大のHPでも判りませんでした。 よろしく御願いします。

  • 大学院受験のための予備校ってあるんですか?

     ちょっと聞いたことがある気がしたのですが・・・ もしあるのなら知っている方、細かく教えてもらえないでしょうか? 今はI大学工学部物質工学科3年です。私は核融合に興味を持っていて、ぜひ研究テーマにしてみたいんです!けど今いる大学には核融合の研究をなさっている方はいらっしゃらないので大学院は他大学(第一目標は名古屋大学院です!)を希望しています。  夢に向かって頑張りたいと思うのですが、頭があまりよくないんです・・・。 とゆーことで大学院受験のための予備校を知っている方、教えてください!! よろしくお願い致します。

  • 大学在籍中の他学部受験

    大学在籍中の他学部受験 国立大学在籍中に同大学の他学部を一般受験する場合、在籍中の学部は一度除籍されるのでしょうか。 特に京都大学での 「法学部一回生在籍中の入学翌年度の工学部受験」 の場合の回答が欲しいです。 また、自分では無理だろうと決めつけているのですが、上記の場合での転学部は可能でしょうか。 もし詳しいソースがあればお願いします。

  • 再受験後の就職

    3浪で大学に入り再来年度の再受験を考えているのですが 実質5浪での就職はかなりハードルが高いのでしょうか? 目指す大学のレベルは東大京大一橋東工大のレベルです。 学部は工学部なのですが在学中に高度な資格でも取らない限り 難しいでしょうか? 工学部は院進学が多いところです。5浪もして工学部に入り、院卒だと危険でしょうか?

  • 23歳で再受験

    現在23歳で私立大学の文系学部に通っております。 3浪しており、大学2年で来年(2015年)の再受験を考えています。 2年間ぐうたらに過ごしてきて結局、3浪目で受かった所に入学しました。 入ったのはいいのですがとても興味のある学部ではなく講義もほぼ単位を取るために やっており、テスト勉強も持ち込みOKや授業をしっかり受ければ 取れるものしか取っていません。 一昨年に大学に入り、余裕も出来たので色々と調べると理系の分野に興味が湧いてきて(特に2011年の震災を機に) この道でやっていきたいと思いました。 来年受験するとなると入学時に24歳、四年制卒業時に28歳、大学院or六年制卒業時に30歳になります。 年齢が年齢なのでこの学部や院卒でも就職はかなり厳しいものになるのでしょうか? 電気電子、情報工学、機械工学、原子力工学、地球科学、航空宇宙工学、薬学に興味があります。

  • 大学受験のことで・・・

    大学受験、出願校を決めるのに親と喧嘩をしてしまいました・・・ 理系なのですが、一応受けるところとしては6大の工学部と、現代福祉学部、商学部(ともに数1A受験)とあと日大の文理学部を受けたいと思っているのです。 文系の学部が入っているのは、12月くらいまではただ漠然と工学部一本で行こうと思っていたのですが、案内などを見ているうちに、そのような勉強をしてみたいというような気持ちが出てきたからです。 親にそのことを話すと、学部のことは了承してくれたのですが、6大に落ちたら浪人しろと言われました。 12月くらいまでは、6大に落ちたら浪人しようと思っていたのですが、今はその一年間をもう一度受験勉強にあてるよりは日大でもいいからとりあえず入って、その代わり(資格を取ったりして)自分にとっての受験の失敗をカバーしていった方がいいのではないかと思っています。 でも親にそのことについていとも簡単に言いくるめられてしまいました。たぶん自分の中で日大行くなら浪人した方がいいというような気持ちがあるのかもしれません・・・ 最終学歴に残る物ですし、ただでさえしんどいこの時期に、いろいろ考えすぎて頭がパンクしそうです・・・ 「浪人は一時の恥 日東駒専は一生の恥」 なんて言葉を聞いてからさらにモチベーションが・・・・ とにかく6大に受かってしまえばそれで終わる話なんですが、実際落ちてしまったときのことを考えてしまうと勉強が手につきません・・・ みなさんならどうしますか?日大でもいいと思いますか? それとも浪人でしょうか?