• 締切済み

簿記を勉強しましたが、途中まで来て今まで勉強したことを実際の仕事や生活

簿記を勉強しましたが、途中まで来て今まで勉強したことを実際の仕事や生活の中にたとえると何かよくわかっていないことがたくさんありすぎて困っています。 当座預金からお金を引き出したときの小切手の動きや、 国債はわかっていても、株とか社債とかとなると買うほうにとっては全部が株で、社債は損はしないみたいなことを勉強して入るけれど実際の生活ではどうなのかわからず、 証券会社と、投資信託銀行で扱われているような商品とかとどうつながっているのかとか、 会社の経費がどのくらいの割合なら「経費で落とした方が得」とかが全然わかっていません。 上記のような頭の中にあるモヤっとしたものをスッキリさせる本などがあったら教えてください。 何冊かに分かれていても良いです。 このまま勉強を続けてどんな勉強が足りないのかが知りたいです。

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

これまで独学で勉強されたのか、専門学校などで勉強されたのか分かりかねますが、どちらにしても、再度、資産勘定科目の始めから勉強しなおされることでしか、理解は進まないと痛感します。 いくら、書籍などを読みあさったとしても、同じようになるか、今以上にチンプンカンプンになると思われます。 ただ、これまでが独学だった場合のみ、経理か簿記の専門学校で、最低でも半年から1年以上の通学しての勉強が必須だと思います。現状のままでの事務職への就職は、厳禁行為だと思います。 完全に理解されたうえで、卒業された上で、就職先は探しましょう。国債など、あまり必要ないと思われるかもしれませんが、他の科目の基本にもなります。

g2008k
質問者

お礼

dog195809さん回答ありがとうございました。 全然大丈夫だそうです。 dog195809さんがいうほど難しいことではないそうです。

g2008k
質問者

補足

昔、専門学校の授業というのを受けたことがありますが、質問にはあまり答えてはくれませんでした。 別のこういうコースがあります。みたいに。 それからは、あまり専門学校とかでは勉強するだけお金の無駄という思いが強くなり、独学で日商簿記2級まで勉強しました。 独学で、私の中のようなモヤっとしたものを解決してきた方がいらっしゃいましたらお答えください。

関連するQ&A

  • 今、簿記2級の勉強中なのですが解らないところがあります

    今、簿記2級の勉強中なのですが解らないところがあります 問題文では、 設立準備の為に発起人が立て替えていた諸費用を小切手を振り出して支払った と、書いてあるのですがこの仕訳をした場合 創立費ー当座預金 ではないのでしょうか? 回答を見ると 創立費ー現金 に、なっているのですが何故でしょうか? 誰か教えてください!

  • 簿記3級勉強中につき

     こんにちは、簿記3級検定にチャレンジ勉強中です。まだ三日目で正直、挫折しそう(><)  <質問1> 勘定科目   例題(1) 商品50万円を売上げ、送金小切手で受取った。                                   (借方) 現金 50万  (貸方) 売上 50万   例題(2) C商店から、売掛金の回収として40万円の郵便為替証書と同店   振出しの小切手10万円を受取った。  (借方) 現金 50万  (貸方) 買掛金 50万 例題(3) A商店の買掛金20万円を小切手を振出して支払った。  (借方) 買掛金 20万 (貸方) 当座預金 20万    2種類のテキストから拾い出した例題と解答ですが、小切手の勘定科目が現金と当座預金とがあります。送金小切手--振出した小切手--受け取った。様々な表現がありますが、これはどう解釈すればよいですか?    <質問2> 為替手形  ※A商会に商品¥5000売渡し、代金は自己受為替手形を振出し、  A商会の引受を得た。  正解は(借方)受取手形 5000 (貸方)売上 5000  とありますが、    自社        A社        自社    振出人       引受人       受取人  と言う事になるのかな?なんだか不思議・・・文章が(引受けた)で終わったので、仕訳は発生しないと思いましたが、正解を見たら仕訳されてました。まだまだ先は長そうです、とりあえず現時点の質問です。      

  • 売買目的有価証券売却損の出し方

    簿記3級の問題です。 ※山田商事の株式10株を1株に付き\70,000で買い入れ、代金は買入手 数料\14,000と共に小切手を振り出して支払った。 【この時の仕訳】    売買目的有価証券 714,000 当座預金 714,000 【このうちの7株を1株\60,000で売却し、代金は当店振出しの小切手で 受け取った場合の仕訳の解答】    当座預金     420,000 売買目的有価証券 499,800    有価証券売却損   79,800 この売却損の出し方を教えて下さい。

  • 債権とか株とかで、いろいろ質問があります。

    簿記3級の勉強をしているのですが、いろいろ疑問に思うことがあるので、教えてください。 売買目的有価証券(株)を買うときは手数料がかかるのに、なぜ売るときは手数料がかからないのですか? 普通、株を売るときは手数料がかかるのではないのですか? それと、社債について勉強していたのですが疑問があります。 社債は早くお金がほしいために、安い値段で債権を売り資金を集める。 では、国(国債など)はなぜ債権を発行するのですか? やっぱり、早くお金がほしいからですか? 社債は、会社が潰れてしまったらお金は返してもらえないのですか? これが不良債権というやつですか? 教えてください。

  • 簿記 仕訳

    簿記の仕訳が2問わからないので どなたか答えと解き方を教えてください (問1)山口商事株式会社は、額面総額¥20,000,000の 社債を、額面¥100につき、¥99で発行し、金額の払い込みを受け 払込金は当座預金とした。なおこの社債の発行に要した諸費用¥570,000は小切手を振り出て支払い、全額繰越資産として処理した (問2)山口商事株式会社は、割引発行した額面総額¥20,000,000の社債のうち¥5,000,000を、@¥98で小切手を振り出して購入償還した。 ただし、償還直前の額面総額に対する帳簿価格は¥19,860,000である。 の二問です。 よろしくお願いします。

  • 社債の償還で、社債利息の計上のところが?

    大昔にちょっとだけ経理をやった者です。 改めて、簿記二級の勉強を始めたところですが、 社債の償還の問題で、社債利息と社債が取ってつけたように、計上される部分の理屈がよくわかりません。 (問題)某会社(年1回9月末決算)は、平成18年9月30日に、社債額面¥4,000,000を¥100につき¥98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。この社債は、平成15年10月1日に、¥100につき¥93、償還期間5年で発行したものであり、償却原価法(定額法)を採用している。 (解答) 借方 社債利息    56,000 社債   3,888,000 社債償還損   32,000 貸方  社債      56,000 当座預金 3,920,000 となっています。 質問ですが、 (1)社債が借方3,888,000     貸方   56,000  と両建てになっていますが、借方だけに、  前期末(当期首)の3,822,000としてはだめですか? (2)社債利息も含めた金額88,000で社債償還損とはできないでしょうか? (3)そもそも、社債利息56,000を計上するために、  貸方に(強引に?)社債56,000を計上しているような感じがしますが、この理屈がよくわかりません。 シロートの事ですので、会計基準等があるとしても、何も知らないので、無茶苦茶な事を言ってるかもしれませんが、よく理解できませんので、どなたか、ご指導いがだけますか?

  • 簿記 仕訳について

    簿記の仕訳が2問わからないので どなたか答えと解き方を教えてください (問1)山口商事株式会社は、額面総額¥20,000,000の 社債を、額面¥100につき、¥99で発行し、金額の払い込みを受け 払込金は当座預金とした。なおこの社債の発行に要した諸費用¥570,000は小切手を振り出て支払い、全額繰越資産として処理した (問2)山口商事株式会社は、割引発行した額面総額¥20,000,000の社債のうち¥5,000,000を、@¥98で小切手を振り出して購入償還した。 ただし、償還直前の額面総額に対する帳簿価格は¥19,860,000である。 の二問です。 よろしくお願いします

  • 社債の買入償還(減額処理のとき)

    簿記を勉強しているのですが初歩的な質問で申し訳ありませんが、 社債の買入償還をおこなった時に、 テキストに仕分けとして 社債利息○○   社債○○ 社債××    当座預金×× といった形で、書いてありましたが、 この、貸方の社債は、借方の社債から差し引き、 社債利息○○  当座預金×× 社債××ー○○ という仕分けをしたら間違いなのでしょうか?

  • 株も社債ですか?

    最近簿記の勉強をしていて疑問に思ったのですが 個人が株を買ったり売ったりするのも 社債を買っているという事になりますか? 株も社債も有価証券ですが 株=社債なのか、株と社債は別物なのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 社債発行の仕訳

    私は簿記2級の平成18年度のテキストを使って勉強しておりました。 社債発行した時に割引債の場合、社債発行差金勘定を使っておりました。 最近の簿記の教科書を見ると社債発行差金勘定が出てず社債利息で毎期償却されているのですが・・・ここで質問です。 (1)ここ数年で書き方の制度に変化があったのでしょうか? (2)具体的な仕訳ですが 100円につき98円で3年満期の額面300万円社債を発行した場合、 ●借方 当座:294万 社債発行差金:6万 ●貸方 社債:300万 が ●借方 当座:294万 ●貸方 社債:294万 という仕訳になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。