• ベストアンサー

水道水にどれくらい塩素が含まれているか知りたい。

nanbu-sの回答

  • nanbu-s
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

 塩素は、原水の水質により投入量が決まります。  例えば、東京23区近辺と東北の山の中とでは、取水した水の水質が、ぜんぜん違います。東北では塩素を使わなくても水が飲める所がありますが、法律上の問題で使用しています。前の単位で、0.1ppm以上残留塩素が家庭の蛇口 からでてこないと法律違反になってしまうのです。ただし、上限はありません。  塩素濃度を知りたければ、管轄の水道局・水道事業所に問合せれば、毎年水質データを取っているのでわかるはずです。ただし、どうしえも気になるのなら浄水器を使うのがいいでしょう。  参考程度の意見でした。

関連するQ&A

  • 水道水の中の塩素の働きについて

    水道水の塩素は、殺菌作用が主な目的だと思いますが、具体的にはどのような反応がおきているのでしょうか? 水道水の中の0.1ppm以上の塩素濃度と言うのは、水に溶けていない?塩素濃度の事なのでしょうか?

  • 人間の皮膚は、水道水に含まれる塩素を吸収してしまうのでしょうか?

    タイトルにも書きましたが、人間の皮膚から水道水の塩素は吸収されてしまうのでしょうか?バケツなどに汲んだ水道水に、5分ほど手のひらをつけて、その水道水の塩素濃度を計測すると、手のひらをつける前と比べて濃度が下がるようです。体にも害をもたらしているのでしょうか?御存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水道水の塩素臭がひどい

    一戸建てに住んでいるのですが、五年ほど前から水道水の塩素臭、つまりカルキ臭がひどくなってきました。 ペットボトルに汲んで放置し、塩素を飛ばそうと置いておいても、一週間たってもプールなみのカルキ臭がしているのです。いちおう5分くらい出しっぱなしにしてから汲むようにしています。 それでおかしいなと思い、試しに近所にある運動公園の水道から汲んできてみたのですが、やはりそちらのほうは3日もすれば塩素臭がなくなります。 調べてみると、水道法第十七条に「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l以上保持するように塩素消毒をすること。」という記述があると知りました。つまり、これ以上であればいくら入れても良いという書き方になっているわけです。これはGHQの指導によるものだそう。 他にも、日本中の水源地付近の土地を中国資本が買い漁っているだとか、いう話も聞きました。 また、日によって違うのですが、スーパーのアルカリイオン水精製器を観察していると、次から次に汲みに来る人が表れる日と、誰も汲みに来ない日があるよう。 塩素濃度が高い水道水で風呂に入ったりお茶を飲んだりすると、アレルギーになったり健康に良くないと聞くのですが、他に具体的にどのような健康被害が予想されますか?

  • プールの塩素について

    プールの塩素について質問です プールの水は塩素が強いので肌や髪の毛、水着が痛みやすいので出た後は水道水でよく洗うように言われます。 でも私が調べたところ塩素濃度は 水道水の蛇口は、小都市で0・1~0・5ppm、 大都市で0・1~1・0ppm プールの場合は、0・4ppm程度で管理されていると聞きました。 塩素濃度で比較するとプールも水道水も変わらないか、水道水の方が濃度が高い可能性も考えられます。 なのに実際には髪の毛や水着の痛みは実感します。 塩素アレルギーでプールに入水すると湿疹が出る人も知っています。 その人は自宅のお風呂は大丈夫だそうです。 どうしてか分かる方、お願いします。

  • 残留塩素濃度について

    大学の実験で水道水の遊離残留塩素濃度、総残留塩素濃度、結合残留塩素濃度をPDP法残留塩素測定キットを使って調べました。すると遊離残留塩素濃度は0.50 mg/Lで総残留塩素濃度は0.55 mg/L、結合残留塩素濃度は0.05 mg/Lでした。 水道法では「遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留遊離塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように」と決まっているそうなのですが、この結果はどう見ても結合残留塩素濃度が基準を満たしていないように思えます・・・先生が実験の後に10回ほど残留塩素を測っても同じように結合残留塩素濃度だけ低く出たそうです。これは、原水がきれいなのでそんなに塩素を入れなくてよい代わりに、水は腐敗しやすいということなのでしょうか?ちなみに原水は福島県の猪苗代湖の水だそうです。 どなたか、この実験結果が何を意味するのか教えてください。宜しくお願いします!!

  • 水道につける浄水器について

    最近、訪問販売?みたい人がきて1年間無料で浄水器を使えるといわれ付けてみました。 曰く、水道水には塩素が入っておりその濃度は届く地域によって差異があるとのこと。 お米などはミネラルウォータで炊くといったが、洗うときにお米が水分を吸収するため最初の米を研ぐときにも浄水を使うべきという話がありました。 私は水の専門家ではないので、なるほどと思いましたがこれは一理ある理論なのですか? また、浄水器をつけた水道水で麦茶を作ろうと思っていますが濾過した水でも一度煮沸した上で、麦茶パックを入れたほうがいいのでしょうか?

  • 塩素濃度の測定

    自由研究で塩素濃度について調べようと思います。 パックテストは高いので http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26319901 を購入して調べようと思うのですが、 水道水、アリカリイオン水、プールなどで、いろいろ測定する条件を変えて調べたいのですが 上記塩素濃度チェッカーの測定範囲内で大丈夫でしょうか?

  • シャワーヘッドの塩素除去について

    シャワーヘッド変えようと思ってます! 塩素除去したら、お風呂場に雑菌わきませんか?シャワーヘッドの中のたまった水も雑菌わきそうな。 アトピーにやさしいと聞いたので、シャワーヘッドわ検討中です!塩素は皮膚には悪いけど、雑菌沸かないように夏は塩素きつくなるくらいなので、迷ってます。 使ってるかたアドバイスください!よろしくお願いいたします!お風呂かびとか増えませんでしたか?皮膚には効果ありましたか?

  • 遊離残留塩素濃度について

    ちょっと気になったのですが、 水道水だと遊離残留塩素濃度は0.1mg/L以上 プールの水だと遊離残留塩素は0.4mg/L以上ー1mg/L以下 という規定であっているのでしょうか? だとすると、なぜプールの水はちょっと規定が厳しいのですか? ご教示お願い致します><

  • 遊離残留塩素濃度と大腸菌群について

    水質検査(主に水道水や井戸水)の仕事をしている者です。 最近、季節がらか水道水中から大腸菌群を検出することが多くなってきました。そこで疑問に思うのは、菌が検出される水道水中には、ちゃんと遊離残留塩素濃度あることなのです。(中には0.1ppm以下のものもありますが) 特にプール水など、絶対に遊離残留塩素濃度が0.4ppm以上あるはずの水でも大腸菌群が検出されてしまうのです。 お客様からも「なぜ??」と質問されて困っています。 どなたか良い回答を宜しくお願いします。