• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ギター】どんな音にすればいいでしょうか)

【ギター】ダークなロックサウンドを作りたい!バッキングの音作りに悩んでいます

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

シングルコイルでは出力が弱いため、歪を強くするほどノイズが乗るし音が濁ります。歪ませたいならハンバッキングを使うことをお勧めします。 実際、ご質問のような音を出すミュージシャンは、ボストン、YES、Hide(X)、Bump of Chikenなど、私の知る限り皆ハンバッキングを使っています。

関連するQ&A

  • 録音したギターの音の加工について

    録音したギターの音の加工について 【OS】XP 32bit 【CPU】core2 duo 3.00 【使用DAW】SONAR8.5 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX 【使用ドライバ】ASIO 【質問/問題点】録音したギターの音 録音したギターの音がこもったような音になっていまいます。 ここから加工してCD音源のようにしていくのでしょうが、どう加工していいのかわかりません。 EQやコンプを使用してみましたが、いまいち効果が出なかったです。 エフェクトのかけ方、かけたほうが良いエフェクトなどを教えてください。 エレキギターをライン録りしてます。 ギター→→オーディオインターフェース→PC とつないでソフトウェアのアンプシュミレーター(guitar rig)を使用しています。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/88424&key=1234 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/86542&key=1234 適当なコードを鳴らしてみました。 この音ではCDのような綺麗な音とは思えないので、CDで聞くようなクリーンギターや歪みの音を再現したいのでどうしたらいいのか教えてください。

  • ディストーションでのコードストローク

    ディストーションでのコードストローク 長らく音楽から離れていた者です。 ふとロックが作りたくなり、先日ME70を購入しました(アドバイスいただいた方、ありがとうございました)。 今作りたい曲の雰囲気に合うよう、ディストーションのコードストロークが欲しいと考えました。 しかし、ディストーションのコードストロークは音作りのさじ加減が難しいですね。 弦一本一本が分離した感じではない、コードバッキングが一つの音の塊のように聞こえるサウンドにしたいのですが、それだとべちゃべちゃになり、にごってしまいます。 かといって濁りを感じないまで歪みを和らげると、今度は軽くなってしまうという狭間で悩んでいます。 このあたりの感覚論についてアドバイス、あるいは詳しい文書をご紹介していただけないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • コンプ リバーブ ギター

    ギターのコンプとリバーブの使い方について コンプはクリーンやクランチのアルペジオに使ったりクリーンのカッティングに使ったりというのは分かるのですがクランチのカッティングにかけたりしますか? なんとなくクランチのコードカッティングの場合コンプをかけるとシャキシャキした感じが消えてしまう気もします。 あとコンプを機材に入れてる人もあえてクリーンのアルペジオをコンプなしで弾いたりしますか? またリバーブはクリーンに深みを出すためにかけるのは定番ですが、クランチのコードバッキングやディストーションのバッキングにかけたりしますか?

  • ギターの打ち込みをしたい

    ギターも持ってなければもちろん弾けないので 打ち込みでギターの音を出したいのですが 本当に簡単なジャーンジャーンジャンというような コードバッキング?だけでもいいので打ち込みたいのです。 でも当たり前だと思うのですがピアノのようにコードを打ち込んでも 全くギターっぽくなりません 打ち込む為にはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディストーション選び・箱ギター

    こんにちは。 現在、長年使用したratが老朽化のため新しい歪みを購入予定しています。 ギターはグレッチのホロウボディー、ハイロートロンがついています。 いままではratをファズのように荒くセッテイングして多少、われたような 歪みでやってきました。が、ついてまわるのはハウリングです。 最近、エフェクターの老朽化のせいかハウリングやノイズがひどいため 新たな違う物を購入しようとしています。 セッティングもあるでしょうが、できるだけハウリングせず太い抜けのある音を希望します。 ボスのターボディストーションを購入しようとしていますが、あれは 太いし歪む分、弦の鳴りをやはり殺してしまうんでしょうか? 箱ギターではやはりあれを使用するのはもったいないでしょうか? 所詮、好みだと言ってしまえばそこまでなんですが、 少々不安なんでよろしければ参考までに意見をききたいです。 箱ギターには勿体ない、いやいやそんな事ない等々お待ちしています。 バンドの音はロックです。ミュートでパワーコードをザクザク刻む箇所も多々ありますしコード主体の歪み系の曲もあります。

  • エレキギターの音が…

    約半年前に手に入れた愛用のストラトの、音の調子がいきなり悪くなってしまいました。厳密に言えば音に歪みが無くなり、歯切れが良すぎる感じです。最近まではいい音が出ていたのに…。しかし弦を張り替えた直後に音が元に戻り、良かった!と思っていたのも束の間、次の日弾いたらまたムダにクリーンなサウンドになっていました。エフェクターやコードに問題があるのか、やはりギター本体なのか…。 なにか原因に心当たりがある方がいれば、ご助力お願いします。

  • ギターのバッキングについて質問が・・・ その他2つ

    私はギター初心者です。 知り合いからギターを譲り受けました (今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があります・・・ 私はギター初心者です。(今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があるのですが、 私はバッキング(伴奏)をするときに 耳コピ(ベースの音を聞いて)をして、パワーコードで”ベースと同じコード進行”を弾いてしまいます。 そもそもギターのバッキングとはギターでベース音を弾く(コードをつけて) という解釈であっているのでしょうか? そのベース音を弾くときにブリッジミュートなどのテクニックで ギター風に弾くということなのでしょうか? それとあと2点 ・私はもともとベースにも興味がありベースの購入も考えております。 いまは中学3年で高校になってからバンドを組んでギターかベースをやりたいので ベースの醍醐味を聞かせてください。 ・ギターとベースでは比較的”とっつきやすい”ですか? どちらも極めるには相当の努力が必要であることは理解しております。

  • ジャズのコンボでピアノがいるときのギターのバッキング

    ジャズギター勉強中です。 ときどきコンボ形式でセッションなどをします。でもピアノの人がいると僕のギターのバッキング(コンピング?)が邪魔で、やりにくいと言われるのです。 最初はピアノの左手的なコードの入れ方をしていましたが、それだともろにピアノとかぶるので、音を減らしてピアノのコードの間を縫うように入れるのですが、それもなんか違うと言われました。 2拍4拍で省略コードを刻むというのもありますが、それをするとスイングジャズやジプシージャズっぽくなってしまいます。どちらかというとハードバップやモードジャズ寄りな音楽をやりたいので、それにはどのようなバッキングをすればいいでしょうか。 ギタリストのCDを聴いても、ピアノがバッキングをしているときはギターの音はあまり聞こえません。 ギターは、ピアノがバッキングをしているときは何も弾かないほうがいいのでしょうか?

  • エレキギターの音作りについての質問です。

    エレキギターの音作りについての質問です。 今歪系エフェクターはbossのDS-1をつかっているですけど、イマイチ音の抜けがよくないです。 セッティングはアンプはジャズコで イコライザは全部12時で、 DS-1はトーンが12時で、ディストーションが11時です どうかアドバイスをください!

  • 2本ギターのあるバンドのバッキングの音色について

    バンド内にリード、バッキングと2本ギターがいる場合のバッキングの音色についてご質問があります。ジャンルはメロコア、ポップパンク、ギターロック系です。 今現在では2本の音は似せておりバッキングはゲインを高めハイを切り気味にし芯が無いようにあえてしています。正直バッキングギターが致命的にへたくそなので(技術の上達は見込めません。クビと言う選択肢もなしです。)やや目立たない違う音色ににしようと考えていますがどんな選択肢がありますでしょうか? リードはケトナーアンプでジャキジャキ系、バッキングはケトナーのアンシミュ呼び出しリターン刺しにし音色はかなり近くしています。ライブではバッキングのギターはかなり小さくしているのであまり目立ちませんが、練習の時は音が似ているのでまちがったらこっちが間違ってるように聞こえます。いい意味でバッキング(バッキングじゃないかもしれませんね)が自由に弾いていても違和感がない、目立たない音色にしたいと考えていますがどんな方法がありますでしょうか?