• ベストアンサー

職場についての相談です。現在バイトをしてますが、数ヶ月前に辞める事を伝

haruna0605の回答

回答No.2

あくまで仮定の話ですが、優しさからの「辞めてもいいよ。」だったかも、という印象をもちました。 あなたの上司も、能力もあると評価し、信じていたあなたから退職の意向や、不満を告げられて、ショックだったのではないでしょうか? それで、よく考えたり、上司の上司や、人事部などに相談したりした上で、あなたの「退職したい」という気持ちをかなえるために、 「辞めたいなら、辞めて良い。」と、しかも、あなたが退職の意向を伝えてから時間が経ってしまったから、はっきり言わずに、「まだ退職の意向があるなら」と思い、 遠回しにおっしゃったのではないかと思いました。 一度、「辞めたい。」と思った気持ちは、なかなか元には戻りません。 慰留しても、うまくいかないことが多い、と、 人事部や上司は経験上、知っています。 辞めさせたい、ではなく、 辞めさせてあげたい、と考えられた上での言動だと取れなくもないな、と思いました。 あとは、あなたがもうその会社でやっていけないのか、 そして、職場のためじゃなく、自分のためにどうしたいかだと思います。 ちなみに、私なら、辞めたいと一度思ってしまったら、もうテンションは戻らないので、多分、辞めちゃいます。

tk777
質問者

お礼

有難うございます。残念ながら、腰掛けでやってるんだろとかその他色々遠まわしに言われました。 ただ、haruna0605様が仰ってる気持ちも、以前は上司に少しあったのかもしれません。 物事の受け止め方で随分と気持ちの安定度が変わります。真偽を確かめる事は出来ませんが、自分の為に、前向きになれるよう受け止めていきたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 心療内科に2つ行くのはダメ?

    現在 通院中の心療内科にはとても良くしてもらってるのですが、診察だけでカウンセリングというものがありません。自分としては専門的なカウンセリングを1度受けてみたいのですが、2つ目の心療内科に行く事(セカンドオピニオン的なもの)はやはりタブーなのでしょうか? もしOKだとしてその後の「かけもち」みたいな事は可能なのでしょうか?

  • 新しい職場に来てもうすぐ3ヶ月です。現在上司との仲が悪く困っています。

    新しい職場に来てもうすぐ3ヶ月です。現在上司との仲が悪く困っています。 動きが悪い、要領が悪いと自分に非があるとは思うのですが、怒られてばかりです。 ただ人格的に否定されるようになってから、素直に聞けなくなっているのが現状です。 年齢的にも40歳を過ぎて頑固になっている面は否定できませんが、、 上司が定年前の年齢なので、頑固でお山の大将なのです。 上司の自分に対するだめなやつだとの思いを変えるにはどうすればいいのか思案中です。 よきアドバイスを下さい。

  • 広島市内で保険適用でカウンセリングできる病院

    新しい職場や環境になじめず、ストレスがたまりまくっています。 心療内科へは通院していますが、なかなか治りません。 カウンセリングを受診したいのですが、心療内科医から紹介されたのは、 費用が高く、私ではちょっと無理です。 広島地区で、保険適用が可能なカウンセリングできる病院を 探しています。 是非よろしくおねがいします。

  • 医者はどこまで関与できるものですか?

    自分が通院している精神科や心療内科、メンタルクリニックの医者は、会社の産業医でない場合、ストレスの原因にどこまで介入できるものなのでしょうか? 例えば、原因が職場の人間関係である場合、自分の上司にお願いしてクリニックに来てもらえる承諾をとれるなら、医者と自分と職場上司の3者面談などに応じてもらえるものでしょうか?また、そのような提案を医者の方から患者にすることは、あり得ないのでしょうか? なぜ、このような質問に至ったかというと、現在通院している医者に対して、なんだかちょっと最近、不信感というか頼りなさを感じてしまって・・・。転院やセカンドオピニオンも考え始めてしまいました。

  • 心療内科の選び方について質問です

    心療内科の選び方について 私は現在心療内科に通院してます。 自宅から通院しやすくて、保険内でカウンセリングも出来るし最初は良かったのですが..... 薬も必要最低限だし先生も割と長い 時間話を聞いてくれますが、(20分くらい聞いてくれるから長い方?だと思う。たまに薬だけだして話聞かない先生もいると聞くので)たまに先生が高圧的に感じたりやキツイ事もちょいちょい言ってきたり..... 他の病院にしようか迷ってます。 自宅から通いやすいし、保険内でカウンセリング出来る所が少ないので... 客観的にみてこの病院はどう思いますか? 迷ってるし、悩んでます。

  • 職場で相手の事を考えずに失礼な態度を取る人っていると思いますが、そうい

    職場で相手の事を考えずに失礼な態度を取る人っていると思いますが、そういう人にはどのように対応すれば いいでしょうか?どうしてあまり認識のない人に乱暴な言葉を使ったり、態度にだしたりと理解に 苦しみます。私自身が相手に求め過ぎているだけでしょうか? 心療内科にも通院していますが、そこの医師、スタッフもきつい言い方をされる時があります。 精神的に弱っているので通院しているのにどうしてそういう対応をするのだろうと疑問に思います。 宜しくお願い致します。

  • 仕事についてのアドバイスを頂きたいと思います。現在バイト(コールセンタ

    仕事についてのアドバイスを頂きたいと思います。現在バイト(コールセンター※クレーム対応もあり)をしておりますが、気持ちが続かないと思っております。最初は頑張ろうと思っていたのですが、上司からのシフトの扱いなどで、この職場にこだわる必要もないのかなと強く思っております。 そこで退職願いを出したのですが、人不足もあり、もう少しだけ続けてくれという事になりました。 自分の中ではもうこの仕事に対してのモチベーションもありませんし、出勤するだけで苦痛です。 持病で気分障害があり、現在カウンセリングを受けております。 仕事に対する考え方が変わる可能性を待つのか、もう次の職場を探した方が良いのか迷ってます。 一つ言える事は、心ここにあらずです。良きアドバイスをお願い致します。

  • 病院によって診療料金が違うことについて

    現在心療内科に通院している者です。 以前通院していたクリニックでは、診察料、薬代も含めて 650円でした。 現在通院しているクリニックは、診察料だけで1500円 (こちらが通常ですよね)、薬代は別途掛かります。 どうしてこのような違いが生じているのでしょうか? ちなみに、カウンセリングは以前通院していたクリニック の方が充実していました。現在、通院しているクリニック はカウンセリングは無いも同然(食欲はありますか?等 毎回同じ質問を2、3分して終わりです)です。 薬は、変わっていません。 両方とも心療内科です。

  • カウンセリングの必要性?

    悩んでいるので、教えて下さい。 現在、不眠症 抜毛症 ADHD 等で心療内科に通院し、投薬治療をしています。 以前、この心療内科で臨床心理士のカウンセリングを受けていましたが、相性が悪かったのか、カウンセリングを受けても何も気づきがなく、何も変わりませんでした。 それでも頑張って受けていましたが、ある日ドクターから「カウンセラーさんが、愚痴ばっかり言ってて鬱陶しいと言ってた」と聞かされ、その日を境にカウンセリングを辞めました。 因みにカウンセラーさんは、ただ聞いているだけでした。 私は愚痴を言ってたつもりはなく、困っている事やコントロール出来ない気持ち、消化出来ない気持ちを話していたので、カウンセラーさんの言葉や、その言葉をそのまま私に伝えたドクターの姿に傷つきました。ですが、私自身が抱えてる問題は何も解決出来ておらず、最近は気分の浮き沈みも激しく、仕事するのも大変になってきています。 そこで、またカウンセリングを受ければどうかと、ドクターから言われて迷っています。 そこで、カウンセリングを受けるにあたり、何か気をつける事があるか?そもそも、受ける事に意味はないのか? カウンセリングの経験のある方や、カウンセラーさんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 心療内科に行くには?

    数年前、心療内科ではカウンセリングを受けられないとのことで精神科に行きました。 通院をやめしばらくして再発、今度は心療内科でいいと思ったので予約してきたのですが、 後日、精神科の通院歴があるから担当医に紹介状を書いてもらわないとダメだと連絡が来て、 そのまま精神科に通うことになりました。 現在は通っていませんが、仕事を始めたので、抗不安剤を出してもらおうかなと思ってます。 カウンセリングは必要ないので心療内科に行きたいです。 ちょっと事情があって、紹介状以外の方法をと思っています。 それで、違う病院でと考えているのですが、精神科を受診していた場合、 他の病院でもわかるものでしょうか? 他の病院でも、心療内科を受けるには紹介が必要ですか?