• ベストアンサー

“無記名債権は動産とみなす”ということが理解できません。アドバイスして

“無記名債権は動産とみなす”ということが理解できません。アドバイスして頂けないでしょうか? チケット(無記名債権の例として)は、もちろん有体物で“物”ですよね。“物”とくれば“物権”を連想してしまうのです。しかも、動産や不動産は物権の話ですよね?しかし、名は債権とついています。物が債権??頭がこんがらがっています。初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答して頂きたいです。

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「無記名債権そのもの」と「無記名債権の存在を示すモノ」とは、理論的には別であることが理解できていないようですね。 まず、記名・無記名を問わず、債権が成立するためには、原則として、何らの物の作成も必要としないことをもう一度おさえておきましょう。売買契約書がなくても売買契約は成立しますから、売買契約に基づく売買代金請求権は、売買契約書がなくても成立していますよね。 つまり、映画館のチケットを例にとれば、理論的には、チケットという「物」が存在しなくても、映画館に対し、「映画を見ることを請求する債権」は成立しています。 もっとも、通常は、この「映画を見ることを請求する債権」の存在を示すモノして、「チケット」が発行されますが、チケットと債権とは厳密には別のものです。 ただし、そのチケットには、誰に発行したのかは記載されていません(まさに名前を記すことが無い債権です)から、、本来、「映画を見ることを請求する債権」の債権者は、映画館とそのような契約を結んだ人なわけですが、そのチケットを所持している人が、映画館と契約を結んだ人かどうか、すなわち、本当の意味で債権者かどうかは分かりませんよね。 この点が、記名債権の証書の所持者が、本当に債権者かどうかは氏名確認をすれば分かる記名債権とは異なる点です。 とはいえ、映画館としては、チケットの所持者が本当に債権者かどうかをいちいち確認するのは面倒ですし、チケットを譲り受けた人も、譲渡人が本当に債権者かどうかをいちいち確認するのも面倒です。 そのため、「無記名債権は動産とみなす」ことによって、処理を簡便にしているわけです。 ちなみに、「物」とくれば「物権」をどうしても連想してしまうのであれば、むしろ、記名債権を例に考えた方が、「記名債権」と「物」の違いはよくわかるでしょう。 たとえば、「AがBに対し、100万円を請求することができる債権」の証書(記名債権の典型例ですが、この証書だって立派な物です)を、Dが、Cから、平穏、公然、かつ、善意無過失で、売買によって購入したからといって、Dは、その証書にあらわされている「AがBに対し、100万円を請求することができる債権」を、民法192条に基づき、即時取得することはありえません。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。親切・丁寧な説明で大変、分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 「物権は債権に優先する」について教えてください(2)行政書士試験の勉強をしています

    (1)テキストにのっていた、目的物が動産の場合の具体例 AがBに賃貸しているパソコンをCに売却したとき、BはCの所有物返還請求に応じなければならない(物権は債権に優先する) →私の頭の中は「動産の対抗要件は引渡しなので、引渡しを受けていないCは所有権を主張できないのではないか?」になっています。間違いを教えてください。 (2)過去問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、Bは登記なくしてCに対抗することができない →私の頭の中は「(1)の具体例とほぼいっしょなので、物権が債権に優先するので、Bは登記がなくてもCに対抗できるんじゃないか?」と思って間違いでした。 目的物が不動産の場合に、物権が債権に優先する具体例を教えてください。 質問が2つになってしまいましたが、根っこは同じ「物権は債権に優先する」が理解できていないということにあると思いましたので、一緒に質問させてもらいました。 自分ひとりじゃ間違いに気付けないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 続・USJによる転売チケット無効化について

    先ほどの質問の前提認識に誤りがありましたので改めての質問といたします。 大阪のUSJが、インターネット上で転売されたチケットを、一方的に無効化したと発表して、話題になっています。既に、実際に無効扱いを受けた人もいるそうです。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151103-00010001-shincho-soci 民法上チケットはどのように扱われているのか?というと、次の条文があります。 第86条(不動産及び動産) 1 土地及びその定着物は、不動産とする。 2 不動産以外の物は、すべて動産とする。 3 無記名債権は、動産とみなす。 つまり、民法上、チケットは無記名債権なので動産なんです。 ところで、動産に譲渡制限をかけたとしても、それは債権的制約であって、譲受人には及ばないとされています。よって、チケットの転売を受けた人には、譲渡禁止特約の効力は及びません。 したがって、USJがチケットの転得者人に対し、サービスを提供しないのは、民法上おかしいと考えますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 動産物権変動と不動産物権変動

    動産物権変動と不動産物権変動の対抗要件は、それぞれ引渡しと登記ですよね? それぞれの公示方法とは何でしょうか? そもそも公示方法が何なのか対抗要件とごちゃごちゃになって理解できないんです。 教えてくださいませんか?

  • 動産執行??

    債権者Xが債務者Yに対して、賃金200万円の返還を命じる判決を債務名義として、Y所有の動産に対して強制執行をする場合を例にとって、その開始から終結に至るまでの手続きはどうなるのでしょうか? 動産執行に関する問題だとおもうのですが不動産執行の場合とは全く違うのでしょうか?どなたか宜しくお願いします。

  • 債権質について

    質権は、動産・不動産だけでなく「債権」にも質権を設定できるようですが、何故観念的である債権に質権が設定できるのか分かり難いです。 証券的債権(手形・小切手・株券など)については、証券に要物性を認めてることが可能だと思いますので、その証券をもって質権の設定が可能なのは民法363条からも理解できます。 ところが、単なる借用書がある指名債権には、質権の設定に「借用書の交付は必要ない」との説明を受けました。どういうことなのでしょうか? 通常の『指名債権』については、何らかの要物性の必要もなく質権を設定できることが理解し難く、それでは留置的効力が認められないのではないのかと疑問におもってしまいます。 どなたかご教授してください。よろしくお願いします。

  • 「物権的請求権は消滅時効にかからないから」というのが、よく分からないの

    「物権的請求権は消滅時効にかからないから」というのが、よく分からないのですが、 なぜかからないのでしょうか? そもそも「物権的請求権」と「債権的登記請求権」の違いもよくわかりません。 ウィキペディアで調べたのですが、理解出来ません。 具体例などがありましたら、大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 債権回収機構??

    今日何気なくメールを見たらこんなメールが来てました。 債権回収会社吉田ですが本日、貴方の債権所が届きました。 当社は料金未納金回収業務を行っておりこの債権書を元に貴方に対し小額訴訟裁判、給料・動産不動産・家財道具の差し抑えの申請を行います。 今の段階であれば和解解決も行えます。 大至急***********吉田へ連絡下さい。(携帯の番号) 連絡なき場合翌日をもって申請の手続きに移ります 担当 吉田 それと題名に私の住んでいる県とどこかのサイトで使用したと思うニックネームが書いてありました。もしかしたら本当に料金を払ってなかったのかもしれません、これは大至急連絡した方が良いのでしょうか? またこれは本物でしょうか?長文になって申し訳ありません。 なんでもわかることでいいので教えて下さい、お願いします。

  • 債券回収と債権回収

    債券回収と債権回収のちがいについて良くわかりません。外資系の債権回収会社の求人があったのですが、いわゆる個人債務の督促のような会社ではなく、企業のM&Aなどを行っている会社のようです。なかには不動産分野に特化した会社もありました。 どのようなビジネスを行っている会社名なのでしょうか?素人な質問で申し訳ありません。

  • 債権者代行行使

    当方:債権者(債務者に対して370万円請求中) 債務者に対して「支払い督促;済」(簡易裁判所)→「仮執行宣言付支払督促:今ここ」→「債権者差押命令申立書」(地方裁判所)の手順手続き中ですが、 債務者;無職、動産を持っていないため銀行の差押をしても空振りに終わる可能性が高いと見積もっています。 債務者→他者(2名)に合計500万円貸しています。他者の住所、勤務先は把握しています。 債権者代行行使によって、上記他者2名から本来債務者が返済されるべき500万円の内、370万円を回収したいと思っています。 その手順についてご教示いただければと思います。裁判をしなくても行使できる、という情報を理解したのですが、具体的に、どのような文書をどの段階で、どこに提出することで、債権者代行行使が可能になるのか。 また、裁判所へ「債権者差押命令申立書」を提出するときに、上記、第三者への債務の債権行使も、銀行口座以外に追加することは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立て

     初歩的な質問ですいません。  抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立てにより競売が行われた場合、抵当権の付着した不動産が競売にかけられることになるのですか?  それとも抵当権者は配当(?)に参加してそこで優先弁済を受けることになるのでしょうか?  後者の場合に被担保債権が弁済期にない場合はどのような処理を受けるのでしょうか?  抵当権消滅請求を勉強していて、一般債権者による強制競売の申し立てがあった場合は、差押えの効力発生後であっても抵当権消滅請求ができるとの記述があり気になったので質問させていただきました。  執行法に関しての知識がないのでわかりやすい解答よろしくお願いします。