• ベストアンサー

「物権は債権に優先する」について教えてください(2)行政書士試験の勉強をしています

(1)テキストにのっていた、目的物が動産の場合の具体例 AがBに賃貸しているパソコンをCに売却したとき、BはCの所有物返還請求に応じなければならない(物権は債権に優先する) →私の頭の中は「動産の対抗要件は引渡しなので、引渡しを受けていないCは所有権を主張できないのではないか?」になっています。間違いを教えてください。 (2)過去問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、Bは登記なくしてCに対抗することができない →私の頭の中は「(1)の具体例とほぼいっしょなので、物権が債権に優先するので、Bは登記がなくてもCに対抗できるんじゃないか?」と思って間違いでした。 目的物が不動産の場合に、物権が債権に優先する具体例を教えてください。 質問が2つになってしまいましたが、根っこは同じ「物権は債権に優先する」が理解できていないということにあると思いましたので、一緒に質問させてもらいました。 自分ひとりじゃ間違いに気付けないので、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)について 賃借権というのは、基本的に債権です。例外的に、不動産賃借の場合、登記を備えていれば物権になります。なので、今回の事案のパソコン(動産)の賃貸は債権ということになります。 Cは、所有権を取得しており、(所有権は意思表示で移転するので、AからパソコンをCに売ると言われた地点で所有権を取得している)所有権に基づいて返還請求ができます。 (2)について 賃借人Cが登記を備えていない賃貸人ならば、賃借権は債権です。 Bは177条の登記を備えていなければ第三者対抗要件がそろっていないので、Cに対抗することは出来ません。 例えば、質問者様が土地を借りていて、突然知らない人から『この土地は私が買ったので、以後私に賃料を払ってください』と言われたら、その知らない人が本当に買主なのか、この人に賃料払って実はサギだったら嫌ですよね。そういう時にその知らない人が登記を持っていれば土地を買ったことが分かるので、以後安心して賃料を払えます。 なので今回の事案のBは登記を備えていないのでCに『あなた登記ないでしょ!』と対抗されてしまうということです。 実際この問題は借地借家法もからんでくるので、状況の考えようによってはややこしいのですが、問題を素直に考えた結果、177条の対抗関係かと思いますので、このように回答いたします。

aoume6
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 (2)の具体例、とてもイメージしやすかったです。 丁寧な回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1) Bにはパソコンの所有権は無く、占有している状態です。 AがCにパソコンを売却した段階でBに対する賃貸という債権も譲渡したと考えられます。 従って、債務者Bは新債権者Cからの請求に応じなければならないということではないでしょうか。 (2) 不動産に関する物権の得喪及び変更は、登記をしなければ第三者に対抗できない(民法第577条)

aoume6
質問者

お礼

>不動産に関する物権の得喪及び変更は、登記をしなければ第三者に対抗できない(民法第577条) これを胸に留めて、問題を解きます。 ありがとうございました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

物件の優先的効力というものは、現代では、修正されて、「原則」としての位置にはない。 これが妥当するのは、担保物件者は、一般債権者に優先して弁済を受けられる、ということくらい。 テキストの事例は、不適当。 また、「対抗」という言葉も、いろいろな意味に使われているので、注意する必要が有る。 A 持ち主としての対抗   甲は、この物を買った   乙は、同じ物をもらった   互いに正反対のことを主張しあう場面 B 大家や地主が代わったので、借主に賃料を請求する   証明するための登記名義の移転   大家と借主は、対立しているわけではない   これも、「対抗」という言葉が使用されている

aoume6
質問者

お礼

>物件の優先的効力というものは、現代では、修正されて、「原則」としての位置にはない。 そうなんですか!そうだったら、疑問が解けるのでうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「物権は債権に優先する」について教えてください。行政書士試験の勉強をしています。

    問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、B は登記なくしてCに対抗することができる→× という過去問があり、 「物権は債権に優先するというし、Cが賃借権の対抗要件を備えたとも書かれてないので、○かな」 と思い、間違ってしまいました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 物権が債権に優先するとはどういうことでしょうか

    一般に物権は内容の抵触する債権に優先する。これを物権の優先的効力という内容についてですが、具体的にどのような場合なのでしょうか 例などありましたら教えてください! 法律初心者です。

  • 行政書士試験 債権者代位権について

    いつもお世話になります。 過去問、わからないところがありましたので質問です。 わからんとこ、ありすぎで恐怖なんですが。。。宅建も三回うけましたが、行政書士試験は難しさレベルがちゃう気がします。。 がんばりますので、お付き合いください!! 不動産がA→B→Cと順次売却された場合において、それらの所有権移転登記が未了のあいだに、Dが原因証書等を偽造して、同一不動産につきA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときは、Cは、Bの債権者として、BがAに代位してDに行使することが、できる所有権移転登記の抹消請求権を代位行使することができる。 問題文が妥当であるかどうか、の問題です。 ここですが、 まずA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときですが、 (横みちそれますが)この行為の結果はどぅなるんでしょうか? 偽造してしまったのだから、その行為は無効ってことになりますか? ここがきになったので質問です。 ヨロシクお願いいたします!

  • 物権と債権の違いについて教えてください。。

    今回法律とかかわることになり、質問させていただいています。 まず、物権とは何ですか?具体例をあげてもらうと幸いです。債権はだいたいわかりました。 それをふまえたうえで、物権と債権の違いについて教えてください。。お願いします。

  • 不動産物権変動について(試験勉強)

    私はビジネス事務法務検定の勉強をしております。 その中で、不動産物権変動の問題で疑問に思うことがあるのですが、テキストの問題と答えをそのまま記載しますので、アドバイスをいただけないでしょうか? (問題) CはBから甲土地を購入したが、その甲土地の登記簿上の名義人はAである。しかし、Aは甲土地の土地名義が自己にあることを奇貨として、甲土地を善意のEに売却し、Eへの所有者移転登記も完了した。この場合Eは、甲土地の所有権取得をCに対抗できるとは限らない。 (答え) 正しい 以上が、問題と答えです。そこで質問なのですが、 (質問1) 答えが「正しい」のは、Eが購入した時点ではAは実際には所有者でなかったので、所有者でないAから購入したEは、実際の所有者Bから購入したCに対抗できないからでしょうか? (質問2) この問題の場合、実際の所有者はCでしょうか?そうであれば、Eが実際の所有権はCにあることを、事前に把握するには、どうすればよかったのでしょうか?また、土地を購入する場合、登記簿だけを信じて契約することは危険なようですが、素人がEのようなことにならないためにはどうすればよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたいます。

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 行政書士試験H17年25問の3肢について

    ある問題集の解答の解説についての疑問ですが。 以下、少々長いですが読んでください。 3。Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bは、その後10年以上にわたり占   有を継続して現在に至っているが、Bが占有を開始してから5年が経過したときにAが   甲土地をCに売却した場合に、Bは、Cに対して登記をしなくては時効による所有権の   取得を対抗することはできない。 解答:× 解説:時効により不動産の所有権を取得した者は、時効完成前にその不動産を譲り受けた者    に対しては、登記なくしてその所有権の取得を対抗できます(大判大7.3.2)。 この肢はAがBにすでに売却しており売却後の占有開始なのでそもそも時効の問題ではない と思います。 なので、『時効による』(3行目)とゆう文言がでてきた時点で否応なしに×ではないか と考えます。 よって、私は上記の解説が間違っていると思いますが、いかがでしょうか。 (答えは×というのは正しいと思いますが)

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共有と不動産物権変動について。

    共有地における不動産物権変動について、質問致します。 AとBが1/2の持分で共有している土地(甲地)があるのですが、登記簿上はBの単独名義となっていたとします。 その後、Bが子Cに甲地の全部を贈与し、Cに代わってC単独名義の登記を具備してしまったという場合、Aは自己の所有権に基づいて移転登記請求をする余地があるのでしょうか? 他人物贈与なので、物権的には無効であるとして考えてしまってよいのでしょうか?

  • 動産物権変動と不動産物権変動

    動産物権変動と不動産物権変動の対抗要件は、それぞれ引渡しと登記ですよね? それぞれの公示方法とは何でしょうか? そもそも公示方法が何なのか対抗要件とごちゃごちゃになって理解できないんです。 教えてくださいませんか?

専門家に質問してみよう