ハッブルの発見とバッブルの法則

このQ&Aのポイント
  • ハッブルは遠くの銀河ほど高速で遠ざかっていることを発見し、バッブルの法則を導き出した
  • ハッブルの検討によると、遠くの銀河は昔に比べて遠ざかる速度が小さくなっている可能性もある
  • しかし、ハッブルは1.と2.の両方を検討した結果、遠くの銀河が高速で遠ざかっているという結論に至った
回答を見る
  • ベストアンサー

ハッブルはどのように考えたのでしょう?

ハッブルはどのように考えたのでしょう? ハッブルは遠くの銀河ほど高速で遠ざかっていることを発見して、 バッブルの法則を導き出したと思いますが。 遠くの銀河ほど高速で遠ざかっているということは次の2つが考えられると思います。 1.文字通りに遠くの銀河ほど高速で遠ざかっている。 2.昔は高速で遠ざかっていたが、現在に近いほど遠ざかる速度は小さくなっている。 ハッブルは 1.と2.を両方ともに検討した結果 1.という結論になったのでしょうか? それとも、1. しか考えなかったのでしょうか? 1.と2.の両方とも検討したとしたら、どうして 1.の結論になったのでしょう? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hikimura
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.10

No2 No4ですm(_ _)m 遠くの銀河ほど高速で遠ざかっているということは次の2つが考えられる。 1.観測されている例えば100億光年=100億年前と同様に現在も同等かそれ以上で遠ざかり続けている。 後退速度は距離に比例しているので宇宙全体が一定率で膨張していると考えられる。 2.距離が小さいほど見える姿は最近の姿なので、近いものほど後退速度が遅いと言う事は 観測最遠最古が後退速度最速で以後「時間と共に」後退速度はドンドン減速しているとも考えられ、 現在に至ると停止かほとんど停止している…のかもしれない。 100億光年先の銀河の「今の後退速度」だって既に停止している可能性もあり得る。 遠くの今は分からないし、近くの過去も分からないのだから。 …ところでハッブルは観測結果から1だけ思いついて膨張宇宙に飛びついたのか? ちゃんと2の事も考えたのか? …と、こういうことですね? 元質問の2があまりに簡潔だったので理解に時間が掛かりましたm(_ _)m ………ハッブルに聞いてみないと分かりません(´・ω・`) ソウダッタノカモ 現在では詳細な観測データが揃っており2では無い事は明らかなようですが、 当時は可能性として考えたとしても不思議ではなさそうですね。 ただ時間と共に減速してきているとすれば近くの銀河がおかしい事になりはしまいか。 例えば1000万光年くらいの銀河は秒速210kmくらいで後退しているハズだが 100億年前はトンデモスピードだった事になって、今1000万光年くらいの位置にある事が矛盾しそう。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと、質問を理解していただけた気がしました。 とはいっても、やっぱり判らないですよね~。 宇宙論の本や雑誌をみても、これしかない無いと言うような天下り的な説明が多いので、 学生等の自由な発想を阻んでいるんじゃないかと危惧してます。 >ただ時間と共に減速してきているとすれば近くの銀河がおかしい事になりはしまいか。 >例えば1000万光年くらいの銀河は秒速210kmくらいで後退しているハズだが >100億年前はトンデモスピードだった事になって、今1000万光年くらいの位置にある事が矛盾しそう。 ハッブルの頃には、ビッグバンの考えはすでにあったようですので、 爆弾の爆発をイメージしたら、最初が最も高速で段々遅くなると考えても おかしくないなと思ったわけです。 ただし、その場合は純粋に「質問文の2」ではなく「1と2の混成」にしないと うまく説明はできないと思います。

その他の回答 (10)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.11

> 他の方もそうですが、どうも、私の質問が理解されていないようです。 私も最初はご質問の主旨が理解できなかった一人です。 回答とお礼のやりとりを読んで、やっと理解できました。 ご質問の文章にはちゃんと書かれているのに理解しにくかった理由は、質問者さんのご発想に意表を突かれたからだと思います。 さていろいろ考えてみましたが、私が思うに、 > ハッブルは 1.と2.を両方ともに検討した結果 1.という結論になったのでしょうか? >それとも、 1. しか考えなかったのでしょうか? ハッブル(あるいはハッブルの発見を知った他の天文学者)は、「2.昔は高速で遠ざかっていたが、現在に近いほど遠ざかる速度は小さくなっている。」と言う考えは棄却したのではないかと思います。 そう推測する理由は以下の通りです。 1)観測結果からは、地球を中心として遠い天体ほど高速で遠ざかっているように見える。しかし宇宙の中で特別な場所にあるわけではない地球を中心に据えて考えるのは不自然であり不合理である。 2)同様に、宇宙の歴史の中で特別な時点と言うわけではない現在を中心として、過去の天体ほど高速で遠ざかっていると考えるのは、不自然で不合理である。 ハッブルの発見以前に、アインシュタイン方程式には宇宙は膨張しているという解があることがド・ジッターやフリードマンらによって理論的には突き止められていました。 この膨張宇宙理論が正しかったことがハッブルの発見によって裏付けされ、その後さらに発展していった経過があります。 ご存じとは思いますが、膨張宇宙理論には、宇宙の中での地球の位置や今現在という時点を特別視して扱う観点は含まれていません。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ご質問の文章にはちゃんと書かれているのに理解しにくかった理由は、質問者さんのご発想に意表を >突かれたからだと思います。 宇宙論に関する本や雑誌がステレオタイプに記述してあるせいだとおもいます。 私としては、時間と距離が関係しているのに、距離のみが注目されている様に感じたのです。 科学的な検証をする場合には当然、両方とも考える必要があるのに、そういったことが 本や雑誌では見かけ無いので、質問させていただきました。

回答No.9

お礼を拝見しました。 >「遠くて、かつ遠い昔の銀河ほど高速で遠ざかっている。」ことを発見したのだと思います。 >つまり、遠くて現在の銀河や、近くて遠い過去の銀河については観測されていないのです。 失礼ですけれど、基本的なことについてご理解されていらっしゃらないと思います。 光速度は有限です。光が1年間かかる距離が1光年です。観測されている銀河で、250万光年離れていると言うことは、その銀河から250万年前に発射された光が現在やっと地球に届いたということです。ということは250万光年離れていると言うことは250万年前の姿をみているということに他なりません。 1億光年の距離の場合は1億年前の姿、20億光年離れていると言うことは20億年光年の姿なのです。今、ですので、遠ければとおいほど過去の銀河の姿をみていることになります。その銀河が現在どうなっているか、これは原理的に観測できません。 ですので「遠くて現在の銀河」や、「近くて遠い過去の銀河」などありえないのです。 なお、付言すればハップルは脈動変光星で星団の距離を測定していますが、これで測定できるのはせいぜい6500万光年までです。現在ではI型超新星の絶対光度が等しいことを利用して測定してますね。

toshih2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.8

みなさんがいろいろ回答していらっしゃいますが、質問者のご質問にはもうすこしぴったりしていないようですね。 質問者さんは >1.文字通りに遠くの銀河ほど高速で遠ざかっている。 >2.昔は高速で遠ざかっていたが、現在に近いほど遠ざかる速度は小さくなっている。 >ハッブルは 1.と2.を両方ともに検討した結果 1.という結論になったのでしょうか? >それとも、1. しか考えなかったのでしょうか? ですよね。ハップルが発見したのは、1でしかありません。「遠くの銀河ほど高速で遠ざかっている」ことを発見したのです。それまでは宇宙は不動のものとして考えられていました。質問者さんもご存じだと思いますが、あのアインシュタインでさえ宇宙は動かないと信じていました。 また、ですから、当時、宇宙が膨張しているということだけで大発見だったのですよ。またアンドロメダ星雲が銀河系内か銀河系外かで当時議論になっていて、これについて変光星を観測することにより決着をつけたのもハップルです。当時はそれぐらいのレベルだったんですね。 膨張速度が時間とともに変化する可能性についてハップルが考えていなかったとは断言はできませんが、考えていたという文献等は私の知っている限りはありませんね。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方もそうですが、どうも、私の質問が理解されていないようです。 それとも、私の質問自体が、おかしいのか。 回答 No4 の補足に書いた内容のほうが、理解しやすいかもしれません。 > ハップルが発見したのは、1でしかありません。「遠くの銀河ほど高速で遠ざかっている」ことを発見したのです。 私はこのようには思っていません。 「遠くて、かつ遠い昔の銀河ほど高速で遠ざかっている。」ことを発見したのだと思います。 つまり、遠くて現在の銀河や、近くて遠い過去の銀河については観測されていないのです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

早速有難うございました。 >v = H・exp(Ht) 即ち、x=exp(Ht)ということですネ?

toshih2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.6

1.距離による時間の遅延効果の補正は、当然、当初からなされています。 2.ビッグバンの慣性による膨張速度が、重力により低下するのは当然で、   その結果として、収縮(~ビッグクランチ)に移行するかどうかは、   1つの重要な課題だからです。 3.現在までの観測結果によると(質問中の1と2を合わせ、膨張速度の   低下を計算すると)、膨張速度は低下しつつも収縮には転じないギリ   ギリのラインに落ち着きつつある、という結果が出ています。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは、当時の話ですか? 現在の話ですか?

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

>しかし、銀河個々の運動を考えると、仮にハッブル定数が時間的に変化しない場合には、 >それら銀河は指数関数的に加速する必要があります。 素直に考えると、1になると思います。 逆に、上記につき、御解説いただければ幸甚に存じます。 (素直に「知りたい」と考えています。『ウラ』は有りません:-))

toshih2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

toshih2000
質問者

補足

簡単な計算ですが.. 前提として、ハッブルの法則にしたがって、遠ざかる速度が決まり、 かつ、ハッブル定数は変化しないとしたとき。 ハッブルの法則を式で書くと、 v = H・x (v:速度, H:ハッブル定数, x:距離) この式では、速度vは距離xの関数になってます。 この式の速度:v を時間:t で表す式に変化させると指数関数になります。 v = dx/dt v = H・x → dx/dt = H・x x = exp(Ht) v = H・exp(Ht) こんな感じですね。(積分定数は省いてます)

  • hikimura
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.4

No2ですm(_ _)m 宇宙後退速度の観測からどうして宇宙膨張に思い至ったのか それぞれホントにその速度で移動しているとは考えなかったのかと言う事でしょうか? 地球から見る対象銀河の視線速度が概ねみんな距離に比例しているから 2で考えるとその初速を与えた原因としてとても複雑なモノを想定する必要がありそうです。 また2だとすると如何にも地球が宇宙の中心点みたいな感じで 地球からみな一斉に散開している事になってちょっと不自然です。

toshih2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

toshih2000
質問者

補足

たとえば 100億光年離れた銀河を観測した場合、それは 100億年前の状態です。 しかも、現在の状態を観測することは不可能です。 その銀河がある速度で遠ざかっているという観測結果があった場合、 1. 遠く離れている銀河は遠ざかっている。 2. その銀河は100億年前には遠ざかっていた。 の二つの考え方があると思っています。 1.の考えだと、その銀河の現在は、200億光年離れていて、もっと速く遠ざかっている。 2.の考えだと、その銀河の現在は、もしかしたら、遠ざかるのは止めてるかも? このような、考え方はしなかったのかな? ということです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

お礼有難うございます。 『当時、常識ではなかった』空間の膨張を考えれば、この挙動を説明できる、と考察したので、質問者様の御趣旨で言えば、1、デス。 今、天文学史の専門家にもっと裏話が無いか、確認しております。

toshih2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

toshih2000
質問者

補足

ハッブルだけでなく、当時の科学者が何故 1.の考えを選択したのか、疑問に思っています。 2. の発想がそもそもなかったのであれば、話はおわりですが。 宇宙全体が膨張する考えからすると、1. の説明ができます。 しかし、銀河個々の運動を考えると、仮にハッブル定数が時間的に変化しない場合には、 それら銀河は指数関数的に加速する必要があります。 ところが、2. の場合だと等加速(減速)運動になり、我々にとって身近な運動に近く、 何かの抵抗や、引力等によって説明することができます。 現在の様に、他の多くの観測結果があって、1. に傾くのは当たり前かもしれませんが、 当時の、それほど観測結果が多く無い時に何故 1. の考えに至ったかを疑問に思っています。

  • hikimura
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.2

例えば10m当たり毎分1m、即ち毎分10%距離が伸びる土地があるとする。 (1)10m先の場所は1分後には1m増えて11mに (2)20m先の場所は1分後には2m増えて22mに (3)10km先なら1分後に1km増えて11kmに (4)1000km先なら1分後に100km増えて1100kmになっている。 それぞれの地点との相対速度は (1)が16.6mm/s、(2)が33.3mm/s、(3)が16.6m/s、(4)が1666.6m/s 全部同じ比率で伸びているが相対速度でこれだけ違ってくる。 ハッブルさんも銀河の観測から得られた値を元にシンプルにこう考えました。 ただし、ハッブルさんの時代の観測精度は低かったので 宇宙膨張率をかなり大きく見積もっていました。 後の学者の皆さんもこの自然な考え方に同意しています。 精密観測によって現在の宇宙膨張度合いは(70.5±1.3)km/s·Mpcという観測結果が得られています。 326万光年当たり秒間約70.5kmで、1光年当たりだと秒間約21mmです。 秒間あたりの膨張率にすると約0.00000000000000023% 極めて小さい為に超が付くほどの巨大空間でなければ体感できるような差は検出されません。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1.について細かく解説していただきましたが、 質問に対する回答になっていません。 質問が分かりにくかったかもしれませんが、 私は、ハッブルが 2. の考えを検討したのかを知りたいのです。 検討したとしたら、結果 1.の結論になった理由が知りたいのです。 ご存じでしたら、回答のほどよろしく願います。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

第3の可能性 ぶどうパンを焼くときのぶどうのように、空間[パン]が膨らむにつれ、遠い銀河[ぶどう]程速く遠ざかる。

toshih2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、これは、1. と同じですね。

関連するQ&A

  • ハッブルの法則

    ハッブルの法則の図を見ると、全ての銀河が一直線上にあるわけではありません。これでは、銀河の後退速度と銀河までの距離が比例しないように思うのですが、どういうことでしょうか? 参考 ハッブルの法則 銀河の後退速度をV、銀河までの距離をr、ハッブル定数をHとしたとき、 V=H×rとなる。つまり、遠くの銀河ほど後退速度が大きい。

  • ハッブルの法則について

    ハッブルの法則についてどのように解いたらよいのかわからない問題があるので教えていただきたいのですが もしある銀河に、30日周期でマグニチュード20のセファイド型変光星タイプ1があるとしたら銀河までの距離はどれぐらいですか? もうひとつは,もしある銀河が視線速度2000km/sとハッブルの法則が70km/s/Mpcとしたら銀河までどれぐらいの距離ですか? 数学がよくわからないもので、ハッブルの法則のν=Horはわかるのですがどう解いたらいいかわからないので。。。 もしよろしければどう解いたらよいか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ハッブルの法則は、アインシュタインの速度制限に違反してません?

    ハッブルの法則は、アインシュタインの速度制限に違反してません? ハッブルの法則では天の川銀河からの距離が遠い銀河は、その距離が遠いほど速い速度で遠のいて行くという事を言っているのですよね。(v=Hr) 例えば、現時点で、天の川銀河から百万光年離れている銀河が、一年後に測定したら「百万と二光年」ぐらい離れれている、ということが起きますね。(数字はあてずっぽうですが、概念的に)。つまり、一年間で二光年の距離が離れたということは両銀河間の相対速度が光速の二倍ということになります。 これは、アインシュタインさんが相対性理論で決めた「質量のあるものは光の速度以下でしか移動できない」というスピード制限に違反してしまいますよね。神様から違反切符を切られちゃいませんか?未だ捕まっていないだけでなのですか? ハッブル定数の値からみて、一年間に一光年以上離れて行く「スピード違反銀河」が有るのか無いのか、また有るとしたらいくつぐらい有るのかなど、ご存知でしたら教えて頂けると有り難いです。

  • 宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス?

    宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス? ハッブルの法則は遠い銀河からの超新星の光を分光すると赤方偏移を示す観測事実から、ドップラー効果を根拠にすべての銀河が遠ざかっている=宇宙が膨張していると結論付けたものですね。 そこで、質問です。 現在の、天の川銀河と、ある遠くの銀河Xの距離をr0としましょう。 一億年後、宇宙が膨張したのちの銀河Xとの距離をr1とします。 r0をパーセクで表現するとnパーセクでした。 ハッブルの法則からr1>r0になるはずですね。 ところが一億年後にはr1を測定するとやはりnパーセクになるはずです。 なぜならば、一億年後にはパーセクの元になる天文単位も宇宙の膨張に伴って長くなっているからです。 r0=nパーセク r1=nパーセク ですから、r1=r0となってしまい上記のハッブルの法則とは異なる結論です。 どう解釈したらよいのでしょうか? 宇宙年齢に依存せず常に一定の物差しが無いということなのでしょうか。 であれば、膨張しているという命題は無意味に思えますが。 考えるヒントをいただけると助かります。

  • Hubble以前の天文学者は何だと思っていた?

    エドウィン・パウエル・ハッブル(Edwin Powell Hubble, 1889年11月20日 - 1953年9月28日)のことを調べておりましたら、「アメリカ合衆国の天文学者。我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見した。近代を代表する天文学者の一人であり、現代の宇宙論の基礎を築いた人物である。」--Wikipedia との記述に出会いました。 質問:「我々の銀河系の外にも銀河が存在すること」を発見したのがハッブルだったというのが新鮮な驚きなのですが、ハッブル以前の天文学者は遠くに見える天体を何だと思っていたのでしょうか? 天文学の歴史にお詳しい学者、愛好家などの方よりご教示いただけるとありがたいです。

  • 科学雑誌に載っていたビッグバンについての質問です。

    先日、図書館で科学雑誌を読んでいて疑問に思ったことなので、質問します。 その雑誌には 「ハッブル望遠鏡等により遠距離の銀河などを見ることが出来るようになり、宇宙の年齢も130億年程度と推定される。これらはビッグバンによりはじまったもので、遠くの銀河は銀河の古い状態を示していると推定され、不規則で小型の銀河も多い。」 という趣旨のことが書いてありました。 そこで疑問なのですが、もし観測精度が上がると上記の「不規則で小型の銀河」の彼方にビッグバンの残光のようなものが、光の壁のようなものとして見えるのでしょうか。 宇宙も膨張しているので、膨張速度が光と同スピードとなった地点より遠くのものは見えないと(宇宙の地平線と書いてありました。)、ある本で読みましたが、上記の初期銀河も120億光年近く遠方にあると聞いています。そこまで遠くまで見えるのなら、光の壁のようなものが見えてくるのではないかと素人には思えるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 動いている物と止まっている物は物理法則が異なる?

    大昔、物理の先生に、慣性の法則があるから、地球がどんな状態であろうとも物理実験の結果は同じだと思うと言ったことがあるのですが、動いている物と止まっている物では物理実験をした場合の結果や挙動が異なると言っていました。等速か加速かなどはうろ覚えなので良く覚えていません。 仮に地球で最も精度の要求される物理実験を行う場合、地球の速度や加速度によって結果は異なるのでしょうか?また、異なる場合どのように校正しているのでしょうか? 更に、私たちの天の川銀河の回転もですが、その天の川銀河も動いていると思います。私がちがどちらの方向にどの程度の速度で動いているというのは分かっているのでしょうか?

  • ケプラーの法則などについて

    ケプラーの法則で、面積速度一定の法則というのがありますが、どのようにしてその法則を発見されたのでしょうか? また、調和の法則で、公転周期の二乗は、軌道の半長径の3乗に比例するT^2=ka^3という法則がありますが、 どのような計算を行っていった結果、そのような公式が導かれたのでしょうか? できるだけ分かりやすく、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。