• ベストアンサー

本はきれいに?

i536の回答

  • ベストアンサー
  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.16

>線引き・書き込みはどのような意味があるのでしょうか? 私の場合、1回読んだら2度と読まない、あるいは 後日参照しないような本は最初から購入しません、 時間と空間と金の無駄ですから。 したがって、同じ本を2度以上読むあるいは参照することになります。 このような読み方の場合、線引き・書き込みには下記の利点があると思います。 読んでいて感心・感動した場合、そこに線を引きます。 感動しなかった個所をあとで参照することはまずありませんから、 あとでその部分を自分の文章に参照するときにすばやく見つかります。 参照時に大いに時間を節約できます。 また読んだ個所の内容に触発されて自分にいい考え方が浮かんだ場合、 その部分にアイデアを後日のために書き込み記録します。 アイデアは後で書こうと思ってもそのとき直ちに記録しないと、 ほとんどすぐに消えてしまいます。 私の経験では失ったアイデアはほぼ100%再現できません。 さらに、知らない語句・漢字が2回以上くらい繰り返して現れた場合、 辞書で意味を調べて読み方・意味をその部分に記入します。 使い方の分かった例題付きで語彙を増やせます。 以上は多くの方がやっていることだと思います。 私はさらに、その個所を読んだ西暦年月日時刻も記入します。 こうすると、sowsowさんが#15で書かれているように、 10年後、20年後、30年後に、同じ本を読み返すときに、 正確な過去の時期の自分に会えます。 そして、自分の精神の成長・後退が分かります。 人間は年月を経るにしたがって、精神的に成長しますが、 一方的に成長するだけではありません、 奇抜なアイデアを生む能力が無くなっていくがわかります。 20年後、30年前の自分となると、他人みたいなものです。

ebinamori
質問者

お礼

私の場合はあまり再読するかどうかを 考慮して本を購入する事は滅多にありません。 確かに本を読んでいていろいろな考えが浮かびますが それを書き留めないというのはもったいない事ですよね。 語句・漢字に関しては知らない漢字があったら 扉に書くというのを習慣付けていますが 意味を書き込むということはしていませんでした。 是非とも実践していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本を探しています

    藤原薬子さんが出る、面白いお話はないでしょうか? できれば図書館にもあるような奴を…。 薄紅天女という本で、『素敵素敵!』って思ってしまったんです。漫画でも小説でも良いので、お勧めの本があればよろしくお願いします。

  • 私の好きそうな本を紹介してください

    最近、自分の好みの本が見つからなくて退屈しています。 漫画か小説で、 男と男の友情と言いますか愛情と言いますか……、なんかそういう繋がりが素敵、っていう人物関係があるのを探しています。何もそれが主題っていうのでなくて構いません。 別にや〇い本を探しているわけではないのです……。そういう関係が好きなのです。 これぞお薦めっていうのがあったら是非教えて下さい。

  • 本はレンタルできないの?

    本(漫画、小説)をレンタルできるところはないのでしょうか? 基本的に本は一度しか読まないので、 購入したくないのですが。 図書館は読みたい本が何ヶ月待ちだし、 漫画喫茶より家で読みたいし、 電子書籍も試したのですが、紙の方が手軽で 良いのですよね。

  • 本のタイトル教えてください。

    7~8年ぐらい前に、読んだ本なんですが、多分女の子小説で、内容は、猫が魔法の学校の卒業試験みたいなのをやるために、空からパラシュートで降りてきて、高校生ぐらいの男の子の願いをかなえる・・・みたいな、お話でした。その男の子の好きな女の子が、図書館にいて、その子と上手くいけば試験合格なんだけど、その女の子は、図書館にいるけど周りの声が全然届かない所にいて、男の子はその女の子の願いをかなえることを自分の願いだと、猫ちゃんに言う、みたいな感じです。 マンガだったのか、小説だったのかすら覚えてません。 どなたか、この本のタイトル知ってる方いませんか。

  • 本の管理、処分方法

    私は読書(小説・マンガ)が趣味です。 学生の頃はお金もなかったので図書館で借りて読むことが多かったのですが、働くようになり金銭的に少し余裕がでてきた上に仕事が不規則でなかなか図書館へ行けなくなったので、本やマンガをたくさん購入するようになりました。現在マンガを含めた本の数は1500冊位で毎月30~50冊位づつ買っています。読んで趣味に合わなかった本はすぐに人にあげたり売ったり捨てたりできるのですが、気に入ったりシリーズものだったりした場合、処分できずに月に20~40冊位づつ増えていきます。もう保管場所がなく、どうにかしなければと思うのですが、ふとした瞬間に読み返したくなったりするため処分できません。本の効率的な整理方法や、どうしたら思い切って処分できるようになるのか教えて下さい。

  • 本をいっぱい持ってる意味

    私は年間平均100冊くらい読みます。 半分くらいは図書館で借りてきて、半分は書店もしくは古本屋で買ってます。 当然のことながら部屋が本で溢れてきます。 壁一面の書棚を買って(もしくは作って)収めるのが理想だったりするんですが、誰かが「年齢とともに荷物は減らすようにしてる」と言っていたり、「引越ししても持っていくのか?」とか考えると取っておく意味が分からなくなり、参考書的な本や好きな作家の本以外は読み直すこともなさそうなので、寄付したり古本屋に売却してしまいます。(小説なんかは基本的に読み返すくらいなら別の小説を読みたいと思うので) スッキリした後で、テレビや雑誌なんかで本が一杯の部屋とか見ると今度からは取っておこうと思って、また溢れてきます。 こんなことを繰り返しをしながら悶々と考えております。 何故、本を取っておくのかと自問自答したり・・ 友達が来たときに「すごいね~」って言ってもらいたいだけなのかもしれないとか・・ 皆さんはこんな葛藤ありますか? また、本をたくさん保存してる皆さんは、手放さない理由はなんですか? 参考までにお聞かせください。お願いします。

  • 本にお金をかけることは良いこと?

    現在大学生の女です。 先日とあるアニメにハマりまして、小説原作ということで図書館で借りて読んでみました。 小説ではアニメで分かりづらかった登場人物達の心情が繊細に描かれおり、小説ならでは楽しさを感じました。 そこから色々な小説を読むようになったのですが、読みたい本が図書館にない場合もあります。 そんな時は本屋で購入すれば良いのですが、何度も読み返すわけではないのにお金をかけるのは…と購入を渋ることもあります。 どこかで「本にお金をかけるのは自己投資をすること」と見かけたのですが、私が読んでいるのは所謂ライトノベルに分類されるものです。(角川ビーンズ文庫などです。) こういった若者向けの本でも自己投資になると思いますか? 本にお金使うのは良いことだと思いますか? 今まで殆ど小説を読まずに過ごしてきた人間なので、小説が好きな方の考えを聞いてみたいです。 回答お待ちしております。

  • 天狗いついてまとめた本

    題目の通り、天狗について書かれた本を探しています。 小説や漫画でもいいのですが、できれば昔話や伝説なんかを記した図書館でも借りれるようなものを読みたいです。 妖怪についての書物やネットなどで概要は知ることができますが、もうちょっとまとめてあり、詳しい物があればいいなと思っています。 知っている方あれば教えてください。

  • 気分転換に向く気楽な本を教えてください。

    1時間程で読み終える気分転換に向いている気楽な本を教えてください。 マンガ・絵本・小説ジャンルは問いません。 ひとつだけ条件を。幻の本・国会図書館にしかないような本ではなく簡単に手に入る本を。 皆様のお閑な時にどうぞよろしくお願いします。

  • 図書館の本の汚れ

     私はあまり図書館を利用しないのですが、その理由は傍線や書き込みがされている本が多いためです。そういうページを見つける度に不快な気分になるのですが、蔵書数を考えれば職員の「どうにかしろ」ともいえません。しかし、無料で本が読める図書館は魅力的なので、できれば利用していきたいです。  何か手はないものでしょうか?図書館内部で対策を講じているとか、市民団体など外部団体が行動している、といった話はないものでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。