• ベストアンサー

オートバイ タイヤのグリップについて教えてください

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

雨等でぬれているだけではなく、路面の状態や砂利等によって違いますのでなんとも言えないと思いますよ。 制限速度内であってもスベルことはありますし、コーナーでの加速具合やブレーキの具合によってもかわりますよね。 あと、、、質問する際の注意点として、制限速度を超過している時点で大丈夫ですとかそういったことは法的に言えませんよ。

ggvt250
質問者

お礼

上記の皆様ありがとうございました。 コーナーテクニックと言うのもいま一つわすれました。 早く回るとかそう言う事ではなくコーナーでも道路センターで速度なりに バンク角も流れにまかしてターンした場合の事だったのですが。 15年ぶりにまた乗り始めました  直進走るのは体も覚えていますが コーナーのグリップ力は 完全に忘れています。 法定速度で雨でもコーナー回れたらそれで良いのですが 今は法定速度より10km以下しか走れません 滑るような気がして 後続に迷惑でしょうね 車なら限界がわかるのですが。 今更体で覚えたくないですし(笑)

関連するQ&A

  • タイヤのグリップを失いにくい走り方

    これからの季節、タイヤが温まりにくく、不意にグリップを失う場面が増えてきそうですね。 昨今、私よりも上手く、サーキットでは速いタイムを刻んでいる方々の転倒が相次いでいます。 幸い、大きな事故になったケースはありませんが、少なからず負傷、損傷があることは否めません。 私自身、転倒する事は絶対に避けたいですし、転倒して限界を覚えるといった学び方をする気は毛頭ありません。 一般道での交通事故を除いて、転倒する要因はタイヤのグリップが失われることに尽きると思います。 さらに言えば、ほとんどのケースが、コーナーリング中のグリップが失われることに起因していると思います。 ◆質問 そこで、いわゆるスポーツ走行におけるコーナーリング中、前輪、後輪それぞれが、グリップを失いにくくするための工夫があれば、教えていただけないでしょうか。 ※ゆっくり走る、といったご意見はご最もですが、今回は無用とさせてください。 ◆思い当たる工夫 減速でタイヤを潰す 加速でタイヤを潰す タイヤの外側を使う 空気圧は多少下げる ◆前提 バイク歴13年 総走行距離18万KM サーキット走行・月に1回程度 大型SS、大型ツアラーがメイン

  • サーキットでのグリップ力

    先日、初めてサーキット走行(2輪)をしたのですが、公道での感覚と全く違うことに驚きました。 サーキットなのでグリップ力が高く、公道なんかよりも随分と早くも走れるものだと思っていたのですが、結果はかなり滑って怖い思いをしました。 インターネットで調べると一般の公道よりもサーキットのアスファルトはμが高く、凸凹しているからグリップ力が高いとありましたが、確かにサーキットなので法廷速度なんてもんじゃないくらいスピードが上がると言うのは解りますが、かなりの低速コーナーですごく滑る感覚でした。 そのネットで調べてると、ラバーがアスファルトの凸凹に入り込み、タイヤ痕が多い所や沢山走った後の路面は滑りやすくなるとベテラン風の方が発言されてましたが、私はF1が好きでよく見るのですが、F1では沢山走れば走るほどアスファルトにラバーが入り込み、ラバーグリップが上がりグリップ力が勝り、タイヤも減りにくくなり、タイムも上がるとかわいちゃんやらが話をしているのをよく聞きますがまったく真逆い内容なのですが… 実際はどうなのでしょうか? 確かにサーキットですこーしだけ走っただけでもみたことないくらいタイヤがささくれるというか、溶けている感じになります。 宜しくお願い致します

  • 減りの少ないタイヤはその分グリップは低下するの?

    ちょっと気になったんですが、海外のタイヤ(ミシュラン ピレリ ナンカン)は減りが少ないとよく聞きます。減りが少ない分、国産のスタンダードなタイヤよりグリップ力は低下しますか?あと国産でもエコタイヤなどもどうなんでしょう? 路面がドライの時は特に問題ないとおもいますが、ウェットの場合(特に高速道路の走行時)が気になります。詳しい方教えて下さい。

  • YBR125の純正タイヤのグリップについて

    私は今YBR125に乗っているのですが、某巨大掲示板のYBRスレを見ると純正タイヤはグリップが悪いとチラッと書いてありました。 実際、私も前のバイクと同じ感じで乗ってたら後輪が思いっきり滑って転倒してしまいました・・・ (私の技術の問題もあるかとは思いますが・・・以前のバイクではこの乗り方でこけた事はありませんでした。ちなみにCBX125Fでした。) そこでバイク屋に修理に出す際にグリップが悪いのでタイヤ履き替えたいんだけど、といったら新車だからまだタイヤにタイヤワックスが残っててすべる事がある、といった感じの事を言われたのですがそんなものなのでしょうか。 バイク屋の人の話では1000kmは走らないと駄目、のような事を言ってたのですが・・・(私はまだ400kmしか走ってません) ちゃんと1000km近く走ればそれなりにグリップが良くなって来る物なのでしょうか。 それともそんな事は関係なく某巨大掲示板に書かれていたみたいに元々YBRのタイヤ自体のグリップが弱いのでしょうか。 もしそうならバイク屋に無理にでも頼み込んでタイヤを履き替えさせてもらおうと思ってるのですが・・・ どうかよろしくお願いします。 ちなみにYBRは8月の中頃に納車したばかりの新車でした。いきなりボロボロになってしまいましたが・・・

  • タイヤを交換したらハンドリングが軽くなった

    初歩的な事柄かもしれませんが分からないので教えてください。 タイヤを交換したらハンドリングが非常に軽くなりました。さらに車の走りが滑らかにもなりました。まるで今までとは別の車に乗っている感覚です。 これはタイヤのグリップ力が弱くなったということですか? ヨコハマ系のタイヤショップで交換したのですが、そこの工員に聞いても分からないとのことです。 車はオデッセイの3000ccです。新しいタイヤはヨコハマのブルーアースです。以前は、BSのレグノ→ダンロップのヴューロ→ぐっとランクを落としてBSのスニーカーを履いてきました。 素人の感覚的なことですが、ブルーアースにしたら、タイヤの路面離れが良いというか軽やかに走り気持ち良いくらいです。前に履いていたタイヤはそれぞれ、路面に対して粘っこい感じで吸い付くような感覚でした。 ちなみに、交換してからもう1000km近く走っています。 燃費は、まだ同じ条件下で走っていないので比較できません。 運転は快適にはなりましたが、もしこれがグリップ力の差のみが要因だとしたら正直不安です。

  • 雨で濡れた路面に強いタイヤ

    雨で濡れた路面に強い自転車用タイヤを探しています。 もちろん太ければ太いほうがグリップ力は良いのでしょうが メーカーとして濡れた路面に強いことをアピールしている 特化しているようなタイヤは無いものでしょうか アピールはしていないが、実質的に濡れた路面に強いタイヤ こちらでも結構です よろしくお願いいたします。

  • タイヤの温度とグリップ性能

    レーシングタイヤなどでは走行前にタイヤウォーマーを用いてタイヤ表皮を暖めます。そうする事でタイヤのグリップ性能を適正な状態にして走行開始するわけですが・・ 質問 各市販タイヤにはそれぞれ用途に応じて、コンパウンドの性能差があるところで、温度依存性もその仕様の内と思われます。 各種タイヤにおける適用温度範囲(性能が十分発揮出来る)を設定した仕様項目又は指標のような数値スペックは謳われているのでしょうか? 質問背景として タイヤ温度が高すぎるとコンパウンド消耗が激しく、低すぎるとグリップせず転倒というリスクが発生する。 タイヤ自身の発熱性能とその走行時コンディション(路面温度及び乗り方)で、タイヤ温度はその状況下である一定の温度まで上昇しサチレーションするはずと考えます。 何らかの性能指標があれば放射温度計等で走行前タイヤ表皮温度を管理できるのではないか、特にブリジストンBT601についてコメントいただければ幸いです。 (前提:サーキット走行では上述のみがグリップ性能であるとは思っていません)

  • グラベルでのタイヤグリップ

    一般乗用車+一般タイヤでグラベル(未舗装 土、砂利道等)を、 走った場合。 やはり摩り減ったタイヤ(スリップサインが出るか出ないか程度)と そうでないタイヤとでは、グリップ力に差が出るのでしょうか?? なんとなく溝が多くても、少なくても差がないように感じるのですが.. もちろんグラベルだけを走るわけではないので、摩り減ったタイヤの 交換が必須なのは承知の上での質問ですが、ふと疑問に思ったもので。

  • タイヤの耐久年数

    2000年にブリジストンのREGNO GR-7000を履きました。 以来、500kmも走っておりません(見た目新品同様/ヒビとかはありません)が、 ちょっとコーナーを高速で攻めたら、グリップが弱くなった感じでリアが振られます。 以前はこの程度はグリップしておった記憶です。 前置きが長くなりました。 タイヤって、放置しておいて何年くらいは安全に使えるのでょうか?

  • スタッドレスタイヤ・大雨・グリップ

    冬のお下がりのスタッドレスタイヤが有ります、 只今、プラットフォームが出てきたので履き潰し中です。今回の様な土砂降りの雨の日も毎日通勤往復2時間程高速を走りますが、ブレーキ性能やハイドロが心配なので空気圧をメーカー指定F2,2、R2,5より少し下げた方が少しはグリップや排水がマシになるかと思いますがどのくらい下げた方が良いですか? スタッドレスタイヤが雨の日の排水性能が悪いのは知ってますがお金持ちでは無いので 走行環境は(速度OVER)標識+1段目の15km以内 車間距離は前車と役25m程開けて走行します。