• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工学部の夏休みについて)

工学部の夏休みについて

hanabutakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

学科や専攻によっても忙しさや忙しい時期は全く違いますので、自分の回答が的を射ているかはわかりませんが、某国立工業大学の卒業生として答えさせてもらいます。この手の質問はサークルの先輩や授業のTAに聞くと実際の詳しい事情を喜んで教えてくれると思いますよ。 1-3年の間は自動車学校に行く時間ぐらいあると思います。つまり、研究室に所属するまでは春夏秋冬の長期休暇(秋は微妙でしたが)が学校の日程通り取れます。多少のレポート課題があっても時間の融通は効くので早めに済ませたり、自動車学校の学科の時間以外にこなしたりすることで何とかできると思います。研究室に所属したあとは研究室によってどれくらいの自由時間があるかは変わりますが、自分の場合、ほとんど暦どおりにしかお休みがなかったように思います。さらに、論文提出締め切り前などには休日も研究室に行く時もありましたので、研究室所属後に免許をとるには土日に通うことになりそうです。ちなみに、理論系の研究室によってはミーティングの日以外は来る必要がないというところもあるみたいです。 ちなみに、自動車保険の見積りをしてみると、保証対象が21歳以上のドライバーの場合と全年齢の場合で大いに保険料が変わるようですよ。これは、若年のドライバーは無謀な運転をしやすく、事故を起こしやすいという統計が裏にあってのことだと思います。親御さんはそういうところも気にしてもう少し上の学年になってからと仰っているのかもしれないですね。

exymezxy09
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 3年生でも何とかなりそうですね。 先輩に聞いてみたりして、もう少し詳しいことを調べようと思います。 実際、親は保険のことがネックのようでした。 保険料がうんと高くなるようなので・・・

関連するQ&A

  • 工学部の卒研について

    現在、工学部4年生です。 昨年から研究室に配属されていますが、教授には「卒業研究は院試が終わってから、当面は院試の勉強を頑張るように」と言われています。 授業は数コマとっていますが、院試勉強は本格的に始めていないため4月からやや暇しています。 研究室によっては3年のときからゼミに参加し発表していたり、4年から研究室にこもって実験に明け暮れている友人もいます。 同じ学部・学科なのにこんなにも違うのかと戸惑うのと同時に、出遅れた感じがあり少々不安を感じています。 院では忙しい(ヤル気のありそうな)研究室に移ろうかと考え中です。 工学部(卒)の方々に伺いたいのですが、学部の卒業研究はいつごろから始めましたか?また、早くからはじめていた場合、 院試後(夏休み後)に始めた場合に実感したメリット・デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学三年。工学部造船系。

    こんにちは。私は今、工学部の三年生です。私のいる学部は他の大学のように機械学科や造船学科と細かく分かれておらず、四年の研究室配属で自分の専攻が決まる形です。 来年の配属では、海上輸送に関する研究室に入ろうと思うのですが今やっておくと良い勉強とは何ですか? 私が考えるのは、 1.流体力学 2.英語 あたりかなと思うのですがどうでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 国立大工学部について

    国立大の工学部に通ってる方、又は卒業した方に質問です。 国立の工学部は研究活動が主であまり自由な時間が無くもの凄くハードなイメージがあるのですが、どうなのでしょう?国立ならレベルの低い工業大学よりは研究重視で内容もかなり濃いとは思いますが。私も今国立の工学部を受験するために毎日勉強していますが、パンフレットを見た限り、かなり難易度が高いとお見受けしました。大学は遊びに行く場所ではないと分かっていますが、それでも大学生活は楽しかったですか?また、どのくらい自由な時間があったかも教えて下さい。

  • 工学部か? 薬学部か?

    私は現在浪人しており今後の進路でとても悩んでいます。 アドバイス、ご意見等ございましたらお聞かせください。 今年は国立大工学部を受験したのですが前後期ともに不合格となり 予備校に通っています。 今年受けた学科は電気電子工学・通信工学を扱う学科でした。 こういった学問には高校入学当初興味があり、現在も研究したいと思っています。 しかし現在、せっかく浪人したんだから薬剤師をめざしてみようかな、と思ってもいます。 実際に薬剤師である兄夫婦から話を聞いたり、仕事振りを見てみると 薬剤師になりたいとも思います。 もし薬剤師を目指すとすると、創薬をしたいわけではないので私立大にいくことになると思います。 私の地元には薬学部のある大学はないので学費だけでなく、生活費の問題などもでてきてしまいます。 しかも、6年制になったことで弊害も発生しているとかしていないとか… そこで質問なのです。 これかのことを視野に入れ場合、 『国立大工学部に進学し、電子工学などを学びユビキタスについて研究していく』のと、 『1千万以上の学費を支払っても一生ものの資格を取る』 のは、どちらがいいのでしょうか? 出来ればなぜそちらがいいのかという理由をつけていただけるとありがたいですが、なくても構いません。 どちらがいいとは一概にはいえないのは分かっていますが、 それを承知の上でみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 工学部4年生の忙しさについて

    私は、この4月から工学部の4年生になるものです。(まだ正式に決まったわけではありませんが、なれると仮定して)。 私は3年生の現在まで、片道2時間ほどかけて通っていたのですが、それが出来たのは家に帰る時間が遅くとも9時くらいだったからです。卒業研究が始まると、毎日夜遅くまで研究して、最悪研究室に泊り込みになる、というのが私のイメージです。ですから、今必死に部屋を探しているところです。しかし、実際はどうなのですか。4年生になってもこのまま通いでいけるのでしょうか。教えてください。勿論工学部といってもいろいろあるので、皆さん自身の体験で結構ですのでお願いします。ちなみに、私の学科はどちらかというと電気電子関係に近いです。

  • 工学部から別系統の工学部に編入

    某国立大学工学部から他の国立大学の工学部(某大学工学部の学科とはまったくの別系統)に編入できたとして、どの程度単位認定していただけるのでしょうか。また、3年以上大学に在学しなければ卒業は不可能でしょうか。 「どこどこ大学の場合だと・・・」 みたいな感じで回答していただけると大変ありがたいです。

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 工学部から教育学部への進学について

    今、国立大学工学部の3年生です。 教職科目も履修しており、将来的には教員になることを強く望んでいます。 私が今取得しようとしている教員免許は高校数学です。 この先の進路を考えたとき、同じ大学の教育学部大学院に進学するべきか、教育単科大学の大学院に進学するべきか、もしくはこのまま工学部の大学院に進学するか就職するか悩んでいます。 工学部から教育学部の大学院に進学というのはアリでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医学部と工学部

    今医学部と工学部のどちらにいくかとても迷っています。 半年くらい悩みましたが、いまだに結果は出ません。 医学部に行ったら、マラリアなどの熱帯医学を研究したいと考えています。 工学部に行ったら材料系の学科でカーボン系を研究したいと考えています。 ただ難易度も違うし、(工学なら東北大学を考えています)正直医学部に現役でいけるか分かりません。 そこでほとんど違う学部を迷いに迷った末、決定したという人がいましたら、体験談、アドバイス等をよろしくおねがいします。  もし理学部出身の方がいましたら、理学部に(自分は化学科に)も興味がありますので大学での、内容なんかも教えてくださると助かります。