• ベストアンサー

不作為の不法行為

不作為の不法行為について教えてください。 例えば以下の事例を考えて見ます。 1 小学生の小児Aと小児Bが下校中に大喧嘩をしていたとします。Aがたまたま危ない武器を持っていたので、Bにあたり、Bが失明したとします。 そこにたまたま警察官または元警察官または非番の警察官、または近所のおばさん、またはAとBが通う学校の先生C(担任ではない)、またはどこかの青年などが通りがかったとします。いずれもそのときは暇な人ばかりだと仮定します。 喧嘩をやめさせなかったことの責任を問われそうなのは誰でしょうか? 確かに人には意思決定の自由がありますが、明らかに小さな努力で喧嘩をやめさせることができた場合においても意思決定の自由を認めてしまうことは、権利の濫用と評価されるべきなのではないでしょうか? 自分の意見も書いてしまいましたが、 よろしくおねがい致します。

noname#5578
noname#5578

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.4

職務中の警察官には法令上の、学校の先生には、場所的時間的に限定された範囲ですが法令上または契約上の作為義務アリと考えられます。問題は、近所のおばさんや通りがかりの青年(以下、単に「通行人」といいます。)にも作為義務を認めるか否か、ですね。 「しなかった」ことの不法行為責任を問われるのですから、当然、「すべきであった」ことが前提とされなければいけません。これが作為義務です。 一般に、個人の行動選択の自由を前提とすれば、作為義務は道徳的な義務ではなく、一定の法的義務(一般的には法令、契約または慣習・条理上の義務)である必要があるとされます。 質問者の方はこの点を問題にされているようです。確かに、事案のように結果発生の防止が容易なときは、個人の自由を制限してでも通行人にも作為義務を認めるべきだという考え方もあり得るかもしれません。あるいは、そのような社会通念が強固に形成されれば、将来そのような判決が登場してくるかもしれません。 しかし、不作為の不法行為が成立するのは、その不作為が自らの加害行為によって他人を失明させるのと同じくらい違法性が強い行為であると評価されるからです。その評価の基準が法的な「作為義務」にほかなりません。 しかも、不作為の不法行為には、厳密な意味での因果関係は存在しないのです。起きた結果に対する原因となる行為(作為)が存在しないからです。 ですから、裁判では作為義務の存在を前提として、期待される作為さえあれば結果の発生は防止できたであろうという蓋然性の高さをもって因果関係の認定に代えているのです。 したがって、作為義務というのは極めて法律的な概念でして、倫理的・道徳的なそれとは一線を画しているのです。 以上のような立場からすると、現状では単なる通行人には、法令、契約または慣習・条理上の作為義務は存在せず、したがって不法行為責任を問えないとされるのも止むを得ないと思います。 もちろん、倫理的、道徳的には、このような状況に居合わせた大人には、子供の危険な喧嘩を止めさせる責務があると思いますし、むしろこの問題は、倫理・道徳の問題として把握されるべきものだと考えます。(私自身は、法規範よりも倫理規範の方がより重要だと思っております。)

noname#5578
質問者

補足

お返事送れてスイマセンでした。 質問に興味を抱いていただき光栄です。 私が気になったのは、条理と慣習です。 条理上または慣習上義務があると裁判官が判断した場合はやはりただの通行人といえど、ある程度の法的義務はあるのかも知れません。 有意義なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.5

No.4です。ひとこと苦言を呈します。 あなたは、何故ほかの回答者の方には回答のお礼をしないのですか。 本来、(通行人が行動選択の自由を有するように)、質問者の方が回答のお礼をするもしないも自由だと思います。だから、ほかの方なら、またほかの質問であれば何も申しません。 権利(自由)の濫用を戒め、条理を口にされるあなただからこそ申し上げるのです。 単なる通行人に条理上の作為義務を認めようと仰るのであれば、回答者全員にお礼を言わなければ筋が通らないのではありませんか。少なくとも倫理上は礼を失する不作為だと思いますが、いかがでしょうか。

noname#5578
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃるとおりです。 ただ私はいつも、「お礼+全体に対する感想」を補足として皆様に申し上げることにしています。 皆さんに、「ありがとうございました。」とお礼を申し上げることはひとつの礼儀ですが、 その一方で、「ありがとうございました。」だけではそっけないと感じる方もいます。 かといって、感想をつけ沿えると、蛇足のように取られて返って不愉快に思われる方もいらっしゃるんです。 その辺私も迷いがあるんです。

回答No.3

非常に面白い設題ですね。 いわゆる不真正不作為犯の問題だと思いますが、不作為が不真正不作為犯として可罰的になるためには、行為者に結果の発生を防止する法律上の強度の義務が無ければならないとされています。 この点から考えると…… 明らかに法的責任を問われるのは職務中の警察官だけだと思います。 元警察官・近所のおばさん・通りかかりの青年は、結果を防止する法的義務は無いでしょう。 非番の警察官については、職務中ではない点から法的防止義務は無いと思いますが自信なしです。 一番難しいのが学校の先生で担任でなくても学校内で喧嘩をしていれば止める義務ありとすべきだと思います。ただ下校中とのことで判断に迷うところですが喧嘩をしていた場所が学校の学区内でありその教師の学校の生徒であるのが明らかである場合には、担任でない教師でも防止義務があるとすべきだと思います。 非番の警察官と教師についての判例等あれば教えてもらいたいところです。

noname#5578
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.2

まず職務中の警察官と学校の先生Cには責任があります。 なぜなら警察官は犯罪を見かけたならば適切に取り締まる職責を有していますし、学校の先生Cも自校の生徒のケンカを直ちに止めさせる教育上の義務を有しているからです。 その一方で、一般的には非番の警察官や近所のおばさんなどには責任はないとされています。赤の他人を保護する義務は一般人には課されていないからです。 しかし仰る通り、子供の喧嘩を止めることが明らかに容易にも関わらず、仲裁に入らず黙ってみていることが許容されてしまう結論には疑問を感じます。権利の濫用と構成すべきなのかはわかりませんが、実際に裁判沙汰になれば一般人の責任が認められる可能性があるのではないかと見ています。 質問者の方が仰るような、普通の一般人の責任という点についてはあまり論ぜられることのなかった論点であり、目新しさすら覚えるものでもあります。私達がこの論点につき斬新さを覚えてしまうのは、これらのケースが裁判に持ち込まれたことがなかったからといえるでしょう。 なぜなら、加害者が目の前にいて、訴訟を起こすことも容易なのに、赤の他人である通りすがりを訴えることなど通常では考えられないからです。

noname#5578
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 これは2ちゃんねるの管理者、それからマスコミの主張にも通じるのですが、あなたのおっしゃっていることは尤も至極です。  彼らはしきりに「表現の自由」を主張していますが、この自由は、基本的人権が滞りなく守られている、という前提のもとに成り立っています。  よって、それをないがしろにする発言を放置しておいて、表現の自由を主張することは、間違いも甚だしいわけです。  それと同じで、意思決定の自由は、関係者全ての人権が損なわれない範囲で許されているものです。  Bの身体的人権が損なわれた以上、Aは意思決定の自由は制限されるべきでしたし、周囲の大人は馬鹿なこと言ってないで制限を架すべきでした。

noname#5578
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員職権濫用罪の告訴方法

    公務員職権濫用罪の告訴方法 個別事項じゃなく、一般的な事項で教えて下さい。 例えば、警察署A署の警察官Bの対応に関し、仮に、公務員職権濫用罪で告訴する場合。 (1)被告訴人は警察官Bなのでしょうか?それとも、警察署A署の署長なのでしょうか? (2)この告訴状は警察署A署に出すのでしょうか?それとも、地方検察庁?地方裁判所? 手続き的なことを教えて頂きたく、質問致しました。 お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

  • 相手を失明させた時の賠償金

    交通事故で相手を失明させた場合は自賠責から3000万円下りるようですね。任意保険は双方の過失の割合や相手との交渉次第で色々変わってくると思いますが。 そこで、交通事故以外で相手を失明させてしまったら、どのくらいの賠償金が相場でしょうか。失明させた人をA、させられた人をBとして、いくつかケースを想定してみます。 (1)AとBが些細なことで喧嘩になった場合 (2)AがBに一方的に暴力を働いた場合 (3)Aの何らかの過失でBが失明した場合 (4)BがAの家に強盗に押し入り、Aが格闘した末、Bを失明させた場合 (5)AもBも中学生で、Aが常習的にBに苛められていて 報復としてAがBの目を潰した場合

  • 不法行為と責任

    不法行為と責任問題に関して質問です。 被告が複数考えられる場合にいったい誰に責任を負わせることができるのかという疑問があるんです。 ちなみに、試験の課題とかではありません。 一応、事例を考えてみました。 事例1 Z中学校の中学生Aは中学生Bらに夕方ごろ集団リンチを受けていた。Aは目隠しされており、誰がリンチを加えているのか全くわからなかった。後日Aは事件の一部始終を目撃していたCから事件の真実の一部を知ることができた。Cの話によると、たまたま通りかかったパトカーが停車しリンチの様子を観察していたが、どうやら見なかったことにしてその場から去っていった(その後もパトカーは来ず)。医者Dもたまたま散歩をしてそのリンチを見ていたがそのまま去った。非番の警官Eもたまたま通りかかったが、しばらく様子を見ただけで去った。教師Fもその様子をガラス越しに見ていたが何もしなかった。Cは、後から警察が来るのだろう、教師が助けてくれるのだろうと静観し、110番通報もしなかった。Bらが誰なのかは全く不明。 さてこの場合、Aは直接の加害者を知らないわけですが、一体誰を訴えればいいのかという問題があると思います。Aは復讐を恐れて、Bらを訴えるつもりは全くないという事になると、CからFのいずれか、または全員を訴えるという事になると思うのですが いかがでしょうか? 仮にAの受けた全損害額が200万円だとすると、Aは一体誰を訴えればいいのでしょうか? また、全損害をBら以外に負わせることは可能なのでしょうか? 私には難しい問題ですし、調べても法学書には明記されていません。 なお、国家賠償法については存じてます。 よろしくおねがい致します。

  • 警察の職権乱用性

    次のような場合、警察の権力乱用に対してどのように対応できますか? 1. Aが近所をうろついている時、 BがAを不審に思ったため、警察を呼んだ 2. Aはその近辺のある家を訪問したかっただけで、 特に犯罪的な行為はなかった. 3. 警察は、Aを半ば強引に職質し、鞄や衣服の中身を 調べようとした. 4. 警察は、Aの同意を得ずに警察署に連行し取調室 に閉じ込めた. 5. 取調べの結果、犯罪になるようなことは、 見付からなかったので、そのまま返した. このような場合、警察官による職権乱用罪が適応されるか? また、慰謝料や刑事補償などの請求は可能でしょうか? 更に救済手続きはどのようなものがありますか?

  • 行為の不作為犯

    行為の作為・不作為の問題で、不作為犯の成立はいかに限定すべきかという問題があるのですが調べてもわかりにくく、理解ができません。 もしわかる方いらっしゃいましたら、解答・アドバイスお願いします!

  • 強制的にさせられた犯罪行為について

    Aという上司に5年に渡り暴力(殴る蹴る、先が尖った物で頭を刺されそうになるなど)や言葉の暴力をうけていたBがAの指示に従わないと「殺されるのでは」と言う考えにとらわれていた。(そう考えうるだけの暴力はうけていた。)典型的なパワハラです。 1.この暴力の恐怖によりAから業務上横領、詐欺、背任などの犯罪の手伝いをさせられていた場合、Bはどのような罪に問われますか?可能性として起訴猶予は?不起訴は?(Bはさせられていた行為が「いいのか?」と疑問はあったものの不法行為であるという正確な認識はなかった。Bには反省と弁済の意思があり額もかなり小額です。) 会社にこの件が発覚し、Bに不法行為はあるもののBが暴力等を受けており、それに気づかなかった会社(薄々気づいていたが対策を講じず、知らなかった事にしている)が謝罪の意を持って、Aを懲戒、Bを普通解雇とし退職金なしの即刻解雇手当と会社都合の退職事由を離職票に記入するとされた。(使用者責任の訴訟をおこすなという暗黙の了解込み) 2.Bは会社側から調書に協力する様に言われているが、会社がこの調書をAを告訴する時に警察に提出すればBもつかまりますか? 3.どうせつかまるならBは自首し全てを話し、Aを刑事告訴(暴行、障害、侮辱、名誉毀損、脅迫、教唆、強要)と民事提訴し、さらに会社の使用者責任を民事で争った方がいいですか?(この場合、Bは懲戒解雇とされる) 4.また、会社がAを告訴しない場合はBに対しても刑罰がおよぶ事はまずないですよね。(会社はBが会社の使用者責任を問わない場合はB単独では告訴の意思はない)その場合はBがAを警察に告訴した場合、Aに逆にBの犯罪への関与を言われてしまうだろうからAを告訴しないと思いますが、Bは刑事告訴しない代わりにAを示談、民事裁判等で損害賠償、慰謝料の請求をする事は可能ですか? 5.Bが会社の使用者責任を民事に掛け、同時にAも訴えている場合、会社側がAに対する訴訟の件で社内の目撃者に「証言してはならない]と強制する事は違法ですか? 優先順位としては 最優先は今後のBの就職等生活の妨げにならない結果に持っていくこと。(懲戒、刑罰の回避) 次はAに対し刑事処罰か民事での裁決による金銭的な苦痛で、今までBや会社にした事の反省を少しでも促す事。 B自身が刑事告訴または警察につかまる事が免れない場合においては、Bが会社の使用者責任を問い、Aの不法行為の処罰と損害賠償をもとめる。 質問が多いですが.....どのように行動するのがBにとって将来的に最善でしょうか? 専門家の方アドバイスお願いいたします。

  • 確率の問題が分かりません(>Д<)教えてください!

    袋の中に白球、赤球、黒球が1個ずつ入っている。袋から無作為に球を1個取り出し、白球ならAの勝ち、黒球ならBの勝ち、赤球なら引き分けとする。取り出した球をもとに戻し、このゲームを繰り返す。 A、Bのうち、先に3回ゲームに買ったほうを優勝とする。 (1)5回目のゲームでAの優勝が決定する確率 (2)6回目のゲームでAの優勝が決定する確率 (3)引き分けが1回も起こらずにAの優勝が決定する確率 を求めよ。 という問題なのですが、(1)までしか解けません。答えがないのでどうかお願いします。

  • 建築条件付土地販売は独占禁止法で規制されている抱き合わせ販売ではないのか?

    私の住んでいる辺りでは、条件の良い宅地が売りに出された、と思うと、即座に業者が買い付けて建築条件付きになって売りに出されます。 その早業たるや凄まじいもので、話を貰った私が週末に現地確認を・・・なんて言っていると数時間のうちに完売です。 原則として誰に何を売るかは自由なので、これは意思決定の遅い私が悪いのでしょう・・・。 が、しかし、欲しかった土地が欲しくない工法の住宅とセットでないと販売してもらえないなんてのは、業者がその優越的な地位を濫用して、一般需要家の利益を損ねているとしか思えません。 これは、いわゆる抱き合わせ販売ではないかと思うのですが、いかがなのでしょうか?

  • 行政規制違反と不法行為責任の関係について

    AとBが契約を結び、このときAが提示した契約の条件Cは、行政規制に関する法令(○○行法等)に規定されている義務を果たしていないものであったとします。仮にAが当該法令に規定されている義務を遵守していたとしたら、Bはより自分にとって有利な契約条項Dで契約を結べていたとした場合、BはAに対して不法行為を主張できるのでしょうか。 当該法令に規定されている義務は実体規定ですが、行政罰・刑事罰ともありません。BはAと自由意思で契約を結びましたが、Bは当該法令の内容を後で知り、不利益を被ったと感じた、という前提です。 法律初心者で、不法行為の概念と行政規制との関係について知りたいと思っております。

  • 精神異常者(ドン・キホーテ)の行為と犯罪 自由意志の欠如と行為の不問 

    文学作品でどう解釈してよいか分からない箇所があります。犯罪とみなされてもおかしくない行為をしたドン・キホーテを、警察組織の捕吏が捕まえに来ます。 セルバンテス作「ドン・キホーテ」前篇(1605年、スペイン)第46章 質問者訳:「ドン・キホーテが激怒して声を荒げている一方で、司祭は捕吏たちを説得し、ドン・キホーテは行動や言葉使いから分かるとおり正気ではないのだから、あなたたちが連行したとしても無駄である。なぜなら、彼を捕らえて連行したところで、彼をが狂人であってみればすぐに釈放しなければいけません。」 捕吏はこの説得になっとくし、どうみてもドン・キホーテを狂人だと考え、さらに「ドン・キホーテの精神的欠陥を認めなかったとしたら、彼らのほうがドン・キホーテよりもっと狂っていると思われること」を恐れ逮捕することをあきらめます。捕吏のこの決定は、狂人には自由意志がないから、行為の責任を問えないということだと思いますが、詳しくは分かりません。自由意志がないというのは、意思はあるけど、理性がないため選択肢がなかった(つまりそうせざるをえなかった)ということでしょうか?あるいは、意思がないため、そう望まなかったのに、自分の意思とは無関係に振舞ったということでしょうか?この話しの背景には、狂人でない人、つまり正常な人は、本能を抑え理性で行動できるので、行為の責任を問えるといったことがあるでしょうか?また次の図式は成り立ちますか? 正常な人=自分をコントロールできる人=自由な人=行為の責任を問れる人 狂人(精神異常者)=自分をコントロール出来ない人=不自由な人=行為の責任を問われない人 また、事件のおこったのが今日の日本だとしても、容疑者ドン・キホーテは(もちろん精神科医による診察の後)罪に問われないでしょうか。とても興味があります。答えていただけたるか、参照できる書物を紹介していただければ幸いです。