• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の相続についての質問です。)

家の相続についての疑問

sakemayokaの回答

回答No.1

亡くなられた方から見て配偶者、息子、娘(質問者妻)が法定相続人であるということでしょうか。固定資産税の支払い等をクリアしていれば当面は困らないのは確かですが、子供が早くに死亡したり義母様に認知症が出たりすると厄介なことになりかねません。特に息子の妻の親が干渉してきている状態では。 しかしそもそもあなた自身も相続人ではないので干渉するのは望ましくありません。相続人同士で余人を交えず話し合うのがよいでしょう。

s2525
質問者

お礼

ありがとうございます。もちろん私は、干渉するつもりありませんよ。 義母が自分の兄弟達に早く名義変えた方がイイよと言われ意見が賛否両論状態になったので私に『このまま放置しててもイイのやろか?』と、相談を持ちかけられたので、わかる範囲で調べてみる!と答えたので、このサイトで聞いてみる事にしました。

関連するQ&A

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • 相続について

    相続についてお尋ねします。 義父が亡くなりました。義母は60歳で健在。子供は、長男と長女の二人です。長男は、実家からは遠方に世帯をもち、転勤などはなく、そのまま永住の見通し。長女は、義母の近くに嫁いでいます。義父は平凡なサラリーマンで、小さいながら土地と家を持っています。現金や有価証券は、税金の対象になるほどは無いと思います。取り合いをするほどの財産もなく、取り合いをするような関係でもありません。仲のよい家族です。 生前義父は、自分が死んだら、義母に1/2、残りを半分づつと言っていたようです。義母は健康で、若いですから、すべて義母が相続するのがいいのではないかと思うのですが。ただ、将来は、義母の面倒は、長女夫婦つまり私たちで見ることになると思います。常識的に、どのように相続するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 土地の相続~相続放棄と登記について

    私の嫁の実家の土地の相続・登記について困っていますので、お願いいたします。 1、現在、嫁の実家に義母Aが一人住まいです(義父Bは20年ほど前に亡くなり、建物は義父名義だと思います)。問題はその土地の名義が義父のお父さんC(既に亡くなっています)のままになっているということです。 2、義父の方が先に亡くなったため、義父のお父さん名義の土地は義父の弟Dと義父の子供二人(そのうちの一人が嫁Eで、もう一人が嫁の兄Fになります)に権利があると思います。 3、義父Bが亡くなり、その後義父の父Cが亡くなったあとに、義父の弟Dが義母に家から出て行くように催促したため犬猿の仲になり、義母は籍を抜けました。その後も義母はその家に住み続け土地の固定資産税なども支払ってきています。 4、そろそろこの問題に決着をつけたいと思います。そこで、弟Bに権利放棄していただき、義母Aか嫁Eか、嫁の兄Fの名義で登記したいと考えています。 5、ただ過去のいきさつから弟Bが相続放棄を拒否する可能性がありますが、その際弟Bに相続放棄を受け入れさせる方法はあるでしょうか・・・?。 ややこしい関係で申し訳ありませんが、こういうことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    義父が亡くなりました。質問者の私は長男の嫁です。 長男はもう既に亡くなっており 長男には二人の子供がおります。どちらも未成年です。 義父の保険金や銀行預金は義母と長男の子供二人に相続されますよね? 義母は保険金の相続については連絡してきたのですが預金の相続の話は全くしないのですが 預金があることは確かなのです。 私は母子家庭でギリギリの生活をしており 頂ける物はきちんと頂きたいと思っています。 子供二人の名義の口座に振り込んでもらうためには どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 亡夫の母の財産相続

    義父は亡くなり、義母が財産すべて相続しました。長男(夫) 妻(私) 子供二人 , 次男(妻子あり)の家族構成で、長男の主人がなくなった後、義母が亡くなった場合、財産相続は長男の子供二人と次男が相続する事はわかったのですが、割合はどうなりますか?

  • 遺産相続でもめています。教えてください。

    主人の父が亡くなり、主人はすでに他界していますので2人の子供(19歳18歳)に相続があると言われました。 主人は4人兄弟でしたが、二男(独身)が跡をとっており、当初長男が相続の段取りをしてくれており。我が家は子供達に350万ずつの計700万円で。という話になり私も全財産の金額を知らぬまま了解し、書類を長男が作成し印を兄弟全員集まり押す段階になり、全財産を管理している二男が「遺産をださない」といいはじめました。 その後1年放置していたのですが全くの進展なく、このまま放置していてはウヤムヤになるのでは・・と心配になりましたがどうしていいものか・・。財産を管理している二男は全く話にならない人で「自分は学校を卒業して以来30年オヤジに給料をもらわず商売をてつだってきたから自分に権利がある」と言い張ります。  確かに無給で商売を手伝ってくたのは事実ですが生活費・車の購入や遊びのこずかいも全て義父がだしていました。 そこで心配なのは (1)弁護士に相談した場合に費用がどのくらいかかるのか。 (2)長男の作成した書類を見て驚いたのですが遺産総額は現金で4000万と2か所の土地建物(たぶん両方で800万程度かと)があり、長男曰く義父が亡くなる直前に1000万の贈与をうけているそうです。その財産で二男の取り分が土地家屋2か所全部と現金2300万円と生前の贈与分1000万で、うちの子供達が一人350万円ずつというのは少ないのではと思うのですが、そうなのでしょうか。 子供達は自分たちの相続できる権利のあるお金があるのに払ってもらえないので、奨学金で大学に通い不憫でたまりません。かたや二男は義父の遺産で商売を辞め毎日遊んで暮らしています。 どなたかおしえていただけたらとおもいます。

  • 共同名義の家の相続について(嫁から見て)

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

  • 土地登記と遺産相続について詳しい方お願いします

    相続関係、土地/建物の登記関係に詳しい方にお聞きします。 2年半前に妻の父親が亡くなりました。 亡くなった時、某県に土地・建物を所有していました。その建物は集合住宅になっており、私達家族はその中の一部屋を借りていました。部屋代は毎月キチンと払っていました(月8~10万)。 亡くなった時点で義母と妻で相続したと思っていましたが、先日法務局で登記簿を閲覧した処、土地建物の両方とも所有者名義は義父のままでした。 これはどういう事なのでしょうか? 遺産相続や相続割合は法で決まっているのだから、適当な時期に行うということはできないはずだと思っていましたが間違いでしょうか?。 今、あの土地建物は誰のものなのでしょうか? もし子供が相続放棄をしたとしたら義母が100%相続できるのでしょうか?(そうだとしても義父の名前が残っているのは???)。 次に義母が亡くなった時、妻は一度放棄した財産を相続できるのでしょうか? それとも閲覧では見られない別文書が存在するのでしょうか?

  • 家の相続について!

    妹のことで、質問です! 妹は、結婚し子供2人で、義父は、すでに他界、義母も、余命宣告を受け、1ヶ月と言われています!(最初から義母とは、別居です!) 妹の夫は、姉と2人兄弟で、姉は、もうすでに嫁ついで、別に暮らしています! そこで、義母は、もう意識がほとんど、あったりなかったりの状態で、遺言書などは、ありません。 なので、財産も、どのくらいあるのかわからないし、持ち家もあり、ローン完済、借金はないと前に言っていたそうです! このような場合相続などどうしたら良いのでしょうか? 妹も、その夫も、姉も、よく分からないみたいで、困っています!!わたしも、相談されても、 よく分からないし、弁護士などに頼むのが良いのでしょうか?