• ベストアンサー

土地登記と遺産相続について詳しい方お願いします

相続関係、土地/建物の登記関係に詳しい方にお聞きします。 2年半前に妻の父親が亡くなりました。 亡くなった時、某県に土地・建物を所有していました。その建物は集合住宅になっており、私達家族はその中の一部屋を借りていました。部屋代は毎月キチンと払っていました(月8~10万)。 亡くなった時点で義母と妻で相続したと思っていましたが、先日法務局で登記簿を閲覧した処、土地建物の両方とも所有者名義は義父のままでした。 これはどういう事なのでしょうか? 遺産相続や相続割合は法で決まっているのだから、適当な時期に行うということはできないはずだと思っていましたが間違いでしょうか?。 今、あの土地建物は誰のものなのでしょうか? もし子供が相続放棄をしたとしたら義母が100%相続できるのでしょうか?(そうだとしても義父の名前が残っているのは???)。 次に義母が亡くなった時、妻は一度放棄した財産を相続できるのでしょうか? それとも閲覧では見られない別文書が存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.4

ほぼ、#3さんの回答のとおりです。 通常、税務署から相続税の申告をするように案内がくるはずですが、来ないのはおそらく基礎控除の範囲内(今回は遺産が7000万円以下)だと思われます。 もし、そうでない場合は速やかに相続税対応しなければ延滞税が大きくかかってきます。 配偶者は遺産の1/2までは無税となりますので、税理士さんと相談して税額を少なくなるように二人の配分を決めてもらったらいいと思います。 この場合、次に義母がお亡くなりになられたら、妻が相続することになり、その際は6000万円以内なら相続税がかかりません。これらも踏まえて、相続割合を検討されればいいでしょう。 なお、本件に関しては、行政書士は全く関係ありません。登記手続きは司法書士、相続税は税理士、相続の法律相談なら弁護士です。 それと、相続放棄(今回は死亡から3ヶ月を過ぎているのでできませんが)と相続割合を0%にするのとは、債務がある場合にその効果が違ってきます。

titisam
質問者

お礼

ありがとうございました。 7千万って基礎控除範囲内なんですか...知りませんでした。恥ずかしい(自分に相続するような遺産が無いのでこの方面は全く門外漢で...言い訳です) 加えてお聞きしたいのですが ・7千万というのは土地建物の合算でしょうか?それとも個別に(つまり総額だと1億4千万)なのでしょうか? ・相続放棄は3ヶ月経過すると出来ないのであれば、今から手続きを行えば配偶者50%、残りは子供で分割ということになるのでしょうか(妻は3人妹弟です) ・「債務がある場合」の債務とは亡くなった人の債務ですか、それとも相続人それぞれの債務でしょうか 申し訳ありませんがお願いします。

その他の回答 (6)

noname#59315
noname#59315
回答No.7

#4です。 ご質問に対する回答は#6さんのとおりです。 ただし、妻は一人っ子だと勝手に判断しておりましたので、相続控除額は違ってきます。 控除額=5000万円+(1000万円×相続人数)ですので、 7000万円ではなく、9000万円が正解です。 法定相続割合は配偶者(義母)が1/2、残りの1/2を子供(妻とその兄弟)3人で均等に配分ということで、1/6ずつとなりますが、これは相続人で協議して相続割合を決めればいいことです。 ただし、被相続人に債務があれば、債権者の立場からは法定相続割合が適用されます。

titisam
質問者

お礼

結構な控除額になるのですね。 集合住宅を建てる時に融資を受けていますし、全資産もこの控除額には届かないと思います。 相続税が発生していないから放っておいてるのでしょう。 妻は実家の資産関係に対しては絶対に私を関係させません。まぁ実際に私は法的にも権利はないので、資産をどうしようという気は無いのですが、もし一部でも妻のものになっているのであれば、生活上全く関係ないという事は成り立たないので、気になった次第です。 ありがとうございました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.6

#2です >7千万というのは土地建物の合算でしょうか? 妻の父親の全遺産です 土地・建物・現金・預金・動産・借金・権利・その他 とにかく全てです >相続放棄は3ヶ月経過すると出来ないのであれば、今から手続きを行えば配偶者50%、残りは子供で分割ということになるのでしょうか(妻は3人妹弟です) 関係者の話し合いです 遺産分割協議書を作って下さい 義母さんが全部相続する事も一般的です 話合いがうまく行かない時、法律が登場します >「債務がある場合」の債務とは 当然亡くなった方の債務です 相続人は関係有りません

titisam
質問者

お礼

亡くなった義父の債務の問題なのですね。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>土地建物の両方とも所有者名義は義父のままでした。これはどういう事なのでしょうか? 既に回答があるように相続登記をしていないからそのままなのです。 >遺産相続や相続割合は法で決まっているのだから、 決まっていません。法定相続割合というものはありますが、それは強制ではなく、相続人間で別の割合を合意すればそれが有効となります。 この相続の割合を相続人で協議して定めて文書にしたものを遺産分割協議書といいます。 相続人全員の実印捺印、印鑑証明添付により効力を発揮します。 これを作成して実際に相続登記します。 >適当な時期に行うということはできないはずだと思っていましたが間違いでしょうか?。 相続自体は被相続人の死亡により自動的に行われますが、具体的な相続割合は決まっていません。 >今、あの土地建物は誰のものなのでしょうか? 相続人全員のものとなります。 >もし子供が相続放棄をしたとしたら義母が100%相続できるのでしょうか?(そうだとしても義父の名前が残っているのは???)。 そうなります。ただそうしたところで相続登記を行わなければ登記はされませんよ。 >次に義母が亡くなった時、妻は一度放棄した財産を相続できるのでしょうか? その義母と妻は養子縁組をしているのですか?もししているのであれば妻は義母の相続人となります。 義母がなくなった場合には義母の財産(もちろん父から義母に渡った財産も義母の財産です)を相続することになります。ただ義母に他にも子供がいればその子供達も相続人ですから分けることになりますし、義母が再婚すればその再婚相手も相続人です。 >それとも閲覧では見られない別文書が存在するのでしょうか? そういうものはありません。 あまり相続登記をしないでいると、実際に売却などをするときに相続人が沢山になってしまって連絡が付かず、事実上相続登記もできなくなるという弊害がありますので、今のうちに相続登記をされることをお勧めします。 専門家は司法書士になります。司法書士に色々お聞きになるとよいでしょう。 相続登記は基本的には相続人の間で遺産分割協議書を作成すればよいのですが、相続人間で話がまとまらない場合には、  ・自分の法定相続割合の分だけ相続登記する  ・裁判所の調停や訴訟により相続割合を確定する という手段となります。 では。

titisam
質問者

お礼

法的に細かいところまでありがとうございました。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

>遺産相続や相続割合は法で決まっているのだから、適当な時期に行うということはできないはずだと思っていましたが間違いでしょうか?。 基本的に間違いです。相続税の事もありますが、期限は定めがないと思います。 でも、ほかって置くと、相続人の関係が複雑になったり、増えたりして、手に負えなくなる事例もありますので、早めに手続きをする事をお勧めします。 >今、あの土地建物は誰のものなのでしょうか? 法定相続人です。文章からすると、義母、質問者様の妻だと思われます。(正確には、義父の出生から、死亡時までの戸籍で確認します それ以外は無効) ですから、すみやかに、相続登記が必要なのです。 >もし子供が相続放棄をしたとしたら義母が100%相続できるのでしょうか?(そうだとしても義父の名前が残っているのは???)。 相続には、法律上の割合がありますが、相続人の全員の了解が得られれば、割合はどうにでもなります。 ですから、義母100%も出来ます。 >次に義母が亡くなった時、妻は一度放棄した財産を相続できるのでしょうか? 今、義母100%で手続きすれば、義母死亡時の相続人が、妻しか居ない場合は、妻がすべて相続出来ます。 また、この時も義母の出生から、死亡時までの戸籍謄本を取り寄せて確認が必要です。 あと、大きなお世話かもしれませんが、相続税は大丈夫ですか?

titisam
質問者

お礼

ありがとうございます。 成る程、期間に定めは無いのですか。 割合も合意があれば原則自由ですか。 結構、ゆるいんですね。 私も相続税の支払いとかどうするのか、人事ながら気になってまして...(支払いは私には関係ないので大丈夫です)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

>これはどういう事なのでしょうか? 貴方が登記の変更をしていないのであれば当然何も変わっていませんよ。 自分で行動しなければそのままです。 >あの土地建物は誰のものなのでしょうか? 相続人の物です おそらく誰も登記の手続きをされていなかったのでしょう 遺産分割協議書は作成されましたか? おそらくどなたも相続放棄もされていないと思います 登記を変更しなくても固定資産税は誰かが払っていると思いますよ、 >別文書が存在するのでしょうか? 無いでしょう。 今からでも遺産分割、登記は間に合うと思いますから司法書士か弁護士にでも一度相談してみてください あまり心配なされなくとも大丈夫ですよ。 ちなみに、うちの山、父のおじいさんの名義のままでした、最近私の名義に変更しました...(笑)。

titisam
質問者

補足

ありがとうございます。 土地建物、両方とも妻の家族のものという事で、私は一切口出しを許されない状況ですので、私が手続きをする事はないのです。 三代前のご名義だったのですか...2年位どうってことはないのですね(笑)

回答No.1

私の父も昨年亡くなったので色々手続きしました まず相続は自動的には行われません、きちんと裁判所、法務局の手続きを行わないと登記変更は出来ません おそらく義母様が後処理を行っていないと思われます 通常は相続に関する手続きは同年度に速やかに行わなくてはなりません 心境も察しますが手をつけていない状態かと思います 遺産相続の手続きは個人では不可能なので行政書士に依頼してください、今回のように年月が経っているとなるとなおのこと素人では無理です 土地建物は複数の遺族が相続すると税金の関係で不利になるので、義母様の名義で手続きした方がスムーズかと思います 今から動き出しても今年中に名義変更は難しいと思われるので来年になるかと思います、それに3月までは確定申告で行政書士も忙しいのでまずは相談されてスケジュールを決めた方が良いでしょう

titisam
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 処理しなくてもペナルティが無いのですか...相続税の関係も有り早々にやるべきものと思ってました。

関連するQ&A

  • 土地の相続~相続放棄と登記について

    私の嫁の実家の土地の相続・登記について困っていますので、お願いいたします。 1、現在、嫁の実家に義母Aが一人住まいです(義父Bは20年ほど前に亡くなり、建物は義父名義だと思います)。問題はその土地の名義が義父のお父さんC(既に亡くなっています)のままになっているということです。 2、義父の方が先に亡くなったため、義父のお父さん名義の土地は義父の弟Dと義父の子供二人(そのうちの一人が嫁Eで、もう一人が嫁の兄Fになります)に権利があると思います。 3、義父Bが亡くなり、その後義父の父Cが亡くなったあとに、義父の弟Dが義母に家から出て行くように催促したため犬猿の仲になり、義母は籍を抜けました。その後も義母はその家に住み続け土地の固定資産税なども支払ってきています。 4、そろそろこの問題に決着をつけたいと思います。そこで、弟Bに権利放棄していただき、義母Aか嫁Eか、嫁の兄Fの名義で登記したいと考えています。 5、ただ過去のいきさつから弟Bが相続放棄を拒否する可能性がありますが、その際弟Bに相続放棄を受け入れさせる方法はあるでしょうか・・・?。 ややこしい関係で申し訳ありませんが、こういうことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続登記について

    妻の相続登記を、私(夫)がしました。 物件は、土地・建物共、妻・義母(妻の母)の二分の一の所有でした。 それで、義母の持分全部移転登記をして、書類も受け取りました。 それで、確認の意味で、登記簿謄本を取得したのですが、相続登記前の所はそのままで、相続登記後は、義母の分が、今の妻の姓で、二分の一登記されています。 登記簿上は、妻の旧姓で、二分の一。妻の今の姓で二分の一登記されているように書かれています。 このような状態は、まずいのでしょうか? それとも、このような状態を放置しても良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 土地登記簿の閲覧の方法及び注意について

    こんにちは。 うちの母と母の姉の間において、母の父 すなわち私からみて祖父の土地&建物の相続について、 いざこざが発生しそうなのです。 現在は、母と母の姉は良好な関係を保って おりますが、相続の話になると険悪な雰囲気に なるそうです。 さらに、詳しくはわからないのですが、祖父の土地およびその上に建っている建物の権利関係が若干複雑らしいのです。 そこで、母と私は、祖父や母の姉に知られないように、 事前に土地登記簿を閲覧し、 それを元に区役所の法律相談にゆき、アドバイスを うけ勉強しておこうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.土地登記簿はいわゆる地元の「法務局」へ 行けば簡単にみられるのか? 2.閲覧に特別な手続きや身分証明者、印鑑等必要な ものがあるか? 3.閲覧は私のようなその土地とは直接関係の ない第三者でも可能か? 4.土地登記簿のコピーは簡単にできるのか? 5.私や母が閲覧に来た事は、祖父や母の姉に ばれることはないか? 6.土地登記簿にはいくつか種類があるのか? 土地登記簿とは別に建物(?)登記簿等あるのか? 7.相続について相談する場合、閲覧(コピー)しておく べき登記簿は土地&建物登記簿でよいか? 他になにか特別な書類があるか? 8.閲覧、コピーにかかる費用は?(概算で結構です) 9.行ったその日に即日閲覧(コピー)できるのか? 以上についてよろしくアドバイスください。 生まれて一度も法務局は利用したことなく、 不安です。馬鹿なことをいっているかも しれませんがよろしくお願いします。

  • まだしていない義父の相続登記

    土地建物の相続について教えてください。 義父が亡くなって30年経ちますが相続登記がされていません。義母も高年齢になりましたので相続について知っておく必要があると思いました。 宅地160坪 建屋50坪 義母(80歳)同居娘(妹53歳)私夫(55歳結婚から21年)孫(女20歳)の四人暮らしです。相続関係人として近所に妻のお姉さん(56歳)が結婚して暮らしております。 このケースですと不動産の相続は慌てずそのままでいいでしょうか?それとも来年から相続税が変わると聞いておりますので、今のうちからお義母さんを飛ばして娘二人や孫を含めた共有名義で相続登記した方が良いのでしょうか? お義母さんも年なのでいつお亡くなりになっても不思議はありません。ご本人からも今後の相続についてはある程度考えていて、同居している娘妹(私の妻)にほとんど継がしたいと思っているそうです。このあたりの法律に詳しい方、教えてください。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 土地相続に詳しい方お願いします

    義父の父親(私から見ればおじいさん)の所有権のある土地があります。相続していないため今でも所有権はこのおじいさんですが、(当然他界してます)、現在まで固定資産税は義父(現在は義母)が支払ってきました。もうこの辺で清算しようと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。義父には兄弟もいますし(生存は不明)家系もはっきりしないくらい古い話になります。この様な土地を売却するにはどうしたらいいでしょうか、また今まで固定資産税は義父、義母が支払ってきました、この分はどうなるのでしょうか。

  • 登記の相続について

    相続について、全く知識ないのですが、 義父が亡くなられて妻の実家の方から、戸籍謄本と住民票、実印の提出を求められました。妻の実家の土地と建物の登記相続と世帯主の変更届けのためだそうです。 その実家の家族構成は、妻の兄と母親の2人だけです。 妻の方は、別にその家が欲しい訳ではないし、全部兄の方へあげてもいいと思っているのですが、その場合は相続しなくてもいいということでしょうか? 第一、相続することのメリットは何でしょうか?遺産争いするというような関係ではないです。 相続しないとどうなるのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 土地建物の利用関係について

    妻の親が所有している土地建物の件についてご質問です。 現在、土地の所有者は義母、建物の所有者は義父となっています。 ※ただし、建物代金を支払ったのは義母だったようですが・・・。 ちなみに、義母と義父の間には、土地の利用に関し契約関係はありません。 近い将来、義母と義父が離婚することにどうやらなりそうなのですが、離婚が成立し、婚姻関係が解消された際、土地と建物に関する法的な関係がどうなるか知りたいのです。 土地所有者と建物所有者の間に、賃貸借契約があれば、借地権が発生しますが、今回のケースは当事者に契約関係が全くありません。 よろしくご教示願います。

  • 登記住所が異なる不動産の相続登記

    相続登記申請に関して、土地甲、建物乙について 同じ被相続人の所有であった場合で 所有者登記住所が土地甲、建物乙で食い違っている場合に ひとつの相続登記申請書で申請可能でしょうか? ちなみに 土地甲の登記住所→被相続人が亡くなった住所と同じ 建物乙の登記住所→被相続人が亡くなった住所に引っ越す前の住所 という状況です。 もし可能である場合、申請書のどういう点に留意すべきか 上記に関してご教示いただけると助かります。