• 締切済み

DTM超初心者です。

kouz_00x1の回答

  • kouz_00x1
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

あまり深読みせずにストレートな回答になります。 リズムトラックを作る過程においてオーディオインターフェイスは必要になるかと思いますが、スタジオ練習やライブではオーディオインターフェイス(というよりPC自体)が必ずしも必要という訳ではありません。 1)スタジオには大抵録音再生機が設置してある場合が多いです。PCで作ったリズムトラックをCDやMDへ書き込みしてスタジオに持ち込むことで対応可能と思います。 2)上記1)と同じで予め作成したリズムトラックをCD等で持ち込んでください。あとは以下の方法になるかと思います。 ・PAに再生してもらう。再生のタイミングは事前にPAさんと打ち合わせ。 ・簡易プレイヤーをステージ上に設置。LINEでPA宅へ繋ぐ。自分で好きなタイミングで再生可能。 補足:昨今のシンセやエレピにはシーケンサーが内蔵されていたり、メモリーを使って曲を保存・再生ができるものがありますので、一般的にはこのような機能を利用してリズムトラックを再生させる場合が多いです。 リアルタイムでシーケンスデータを弄る必要がないのであればPCを使わない方法を選択する方が良いと思います。スタジオやライブハウスでのPC使用はトラブルの元です。

nikuhii
質問者

お礼

早速の回答、有り難うございます。勉強になりました。 ご回答を参考のうえ、まずは一度個人練習にて試してみようと思います。

関連するQ&A

  • DTM初心者です。

    DTM初心者です。 機能等見てもはっきりわかりませんのでここで質問させていただきます。 cubaseって5やLEだったりstudioさらにessential等様々ありますが、はっきり用途が決まって無い初心者ではどれで十分っていうのがありますか? シンセとドラムが打てるくらいしかわかってないです。

  • おすすめのオーディオインターフェース、DTMソフト

    オーディオインターフェースと、DTMソフト購入を検討しています。 ・RODE NT-3を友人から安価でゆずってもらったので、マイクはそれを使用します。(アコギ、ボーカルを録音) ・ゆくゆくはドラム、ベースなども入った音源を制作したいです。 ☆(RODE NT-3)→(オーディオインターフェース)→(PC)を考えています。 自分なりに調べてみたところ、 NT-3を使用するので、「ファンタム電源供給可」「XLR端子」のオーディオインターフェースになると思うのですが…。なるべくコストはおさえたいです。 いまのところ、ZOOM系、TASCAMなどのオーディオインターフェースを購入し、付属のCubase LE を使用するか、オーディオインターフェースを別に購入し、Cubase ESSENTIAL4 を購入するか、かんがえています。 様々な選択肢を検討したいので、良い製品(オーディオインターフェース、DTMソフト)があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • DTM、ハード音源について質問です。

    DTM、ハード音源について質問です。 DTMソフトでハード音源を使って曲を作ろうと思うのですが、 できたファイルの音源をハード音源の音にして書き出すにはどうすればいいのでしょうか? 普通に書き出すと無音のファイルができてしまいます。 関係があるのかはあまり分からないのですが、音源にヘッドフォンを繋いで再生すれば問題ないのですが、PC本体に繋いで再生すると無音、若しくはMSGSで再生されてしまいます。 使用DTMは「Cubase Essential 5」で 使用音源は「SD-50」です。 理解し辛い文章で申し訳ございません。 よろしくおねがいします。

  • DTMについて

    DTMについて 今私はcubase ai4を使用しているのですが ドラムの打ち込みがちょいと面倒になってきたんで 初めからドラムパターンが入っている音源又はmidiはないでしょうか? それと 多分出来ないと思うのですが ドラムのMIDIパターンをちょいといじると言う夢のツールはないでしょうか?

  • DTMソフトについて詳しく教えていただけませんか

    高校生のときにCubasisを使用していて、現在慣れているというのもあってCubaseを使用しています 現在デジタル系のバンドをやっているので、Cubaseで打ち込みなども使用しているのですが、どうもMTRやシーケンサー等との同期がしにくい(意味がわからない)ことや、最初から入っている内部音源の使えなさ(一応Cubaseでは外部のXV-5050を使用しています)、などで悩んでいました 最近ソナーやロジックを使用している友達ができて話を聞いたのですが、Cubaseはあまりデジタル系には向かないのではとのことでした Cubaseは素直なバンドサウンド用、ロジックやソナーはデジタルミュージックの人がよく使うみたいなことが友達の意見だったので、自分もロジックかソナーに乗り換えようかなと思っています 使用PCがWINDOWSなのでソナーになるのかなぁと思うんですが… 以前インターフェースを買った時についてきたソナーのLEをインストールしてみたところ使用方法も全くわからず。挙句インターフェースの設定がうまくいかないというか… EDIROLUA-25なのですが、“プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないかもしれない”的なエラーがでます… これはキューベースで既にインターフェースを使用しているから使えないと言うことなのでしょうか? 1台のPCにいくつかのDTMソフトを入れて使用するのはやはり不具合がでますか? 質問の内容がよくわからなくなってしまってますが、結局お聞きしたいのは… 実際DTMソフトによってデジタル系が得意とか、何系が得意だというのはあるのでしょうか? 1台のPCに複数のDTMソフトを入れると不具合がおきますでしょうか?個人的にはバンドや曲の個性によってソフトを使い分けるorデジタル系もバンドサウンドも平均してうまく仕上げられるようなソフトに絞ってそれを使用したいのですが というところです よろしくお願いします。

  • ★ DTMについて教えて下さい!★

    最近またDTMを始めようと思ってますが、機材類をシンプルにしたいので外観は 「パソコン+MIDIパッド(MPCのパッド部分の様なもの)+MIDIキーボード」 って感じにして、 PCソフトで「音源・サンプラー・シーケンサー・ハードディスクレコーディング」をしたいのですが、 どんな機材とソフトが必要でしょうか? また、コストとアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • DTM 1つのソフトでバンド曲の作曲 

    DTMの初心者です。 DTMを始めたくてネットでいろいろ調べたのですがSONARやcubaseというのはギターはギター専用の音源のあるソフト、ドラムはドラム専用のソフト というようにそれぞれの音源のあるソフトで作曲してSONARでミキシングするというような使い方なのでしょうか? 私は1つのソフトでバンドの曲を作成(ギタープロのような)したいのですがおすすめのソフトはありますか? ギタープロは使いやすかったですが音がちょっと・・・と思ったので。 finaleなんかは譜面を作成するだけでなく、実際に音を出すこともできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • imac-se一台で、DTMを楽しみたい。

    今まではシンセ内蔵のシーケンサーを使って、曲作りを楽しんで いたのですが、メモリーが少なく、いっそのこと今使っている PC(imac-DV-SE)で、DTMに鞍替えしようかと思っています。 そこで、音楽ソフトをどれにしようかと悩んでいます。 「singer song writer」とか「CUBASE」、「XG-WORKS」など いろいろ紹介してもらったのですが、全くの素人なので、 どれが自分にとっていちばん使いやすいのか分かりません。 私の希望としては、使いやすいことはもちろんですが、 音源がたくさんあって、PCの機能を最大限生かせるものがいいな と漠然と思っています。 macでDTMをされている方、良いアドバイスをお願いします。 加えて、私のmacではCDにできたものを焼くことができないのですが、 その場合に必要となる機材を教えてください。

  • DTMレコーディング

    サークルのスタジオにレコーディングに使えるマイクやケーブルがいろいろあるので、自分のバンドのデモ音源(audioleaf,MySpace用)を作りたいと思っています。 MTRは常設してあるのですが、同時録音数が多くないのでドラムを一通り拾えません。 ドラムセットとギター・ベースを一発録りできるようにしたいと考えています。 そこでこのTASCAM US-1641の購入を考えているのですが http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS1641%5E%5E このインターフェイスとバンドルのCubase LEを使って音源制作をするとしたら、同時録音できるch数やトラック数はどうなるでしょうか?? DAWを使ってPCでレコーディングしたことがないので、きちんとしたものが録れるか心配です。 また、他におすすめの機材(インターフェイス)やアドバイス等ありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • DTMをはじめたい

    SY-77を音源にしてDTMをやってみたいとおもってますが どんな機材が必要になりますか?

専門家に質問してみよう