• ベストアンサー

排気管の開口部の方向について

fuyounorの回答

  • fuyounor
  • ベストアンサー率47% (132/278)
回答No.9

元整備士です No4の回答で正解です。車検はとおりません。 昔あった下向きのカバーも車検時には取り外さなければいけませんでした。

関連するQ&A

  • マフラーを切断したまま走る車っていてますか。

    消音器の手前で切断して、そのまま走ってるような違法改造の例はありますか。 以前見た排気音のうるさい車は、出口付近に消音器がないんですが排気管は普通に出ており、 後ろから見たら普通でした。 最近見たうるさい車は、後ろか見たら排気管は来ていませんでした。(見えない) 滅茶くちゃうるさいって感じではなく、普通の音よりはまあまあうるさいなって感じでした。 だから消音器を切断したまま走ってるのかなと思ったのです。 そんなことしたら、もっとやかましい排気音になりますか? 社外バンパー(スマートなものではなく、全くフィットしてないゴツイもの)をつけてたから見えにくかっただけなのかな?

  • 消音器を外すことについて

    排気管について詳しくは無いのですが、車体真中あたりとリアの出口付近に 消音器があるのでしょうか、明らかにうるさい車がいてたのですが、 リアの消音器はついていました。真中の消音器を外したら、リアはついていても うるさくなりますか?

  • ミニカのマフラーの太鼓接続部(後部・排気出口側)が完全にはずれました。

    ミニカのマフラーの太鼓接続部(後部・排気出口側)が完全にはずれました。3回目のパテでなんとかつながりました。(4日め) 教えてほしいのですが、この状態でどのくらいもちますか?あと追加の補強方法とかありますか?よろしくお願いします。

  • トルクと排気の関係

    マフラー(タイコ部分のみ)を社外品にしました。やはりトルクが落ちました。 そこでフランジ部分のパイピングを少し細くしてトルクを稼ごうと思ってますが、 いまいち納得がいかないことがあります。 一般的に、低回転時の排気効率を上げるために ある程度の「排圧」が必要と言われますが 必要なのは「流速」ではないのでしょうか? 圧力を上げればいいなら塞げばいいってことになりませんかね? もちろん圧力がないと流速が上がりませんが・・・ あと「流速」が上がる(下がる)にしても、 経を絞った後ろが速くなるなら話はわかりますが 絞る前のエキマニやメインパイプの中まで影響するのかってことです。 実際マフラーの出口が広くなってトルクは落ちたし バルブオーバーラップとか慣性とか集合管の排気干渉とか (排気干渉があるとトルクが上がるっていうのも違うのでは?) 流体力学の話しもあったりでよくわからん・・・ 結局何がしたいかといえば、 2500のNAエンジンで、メインパイプ50→出口100のストレート構造のマフラーにして トルクが落ちたので、フランジ部分に30~40のパイプを挟んで、 ちょいとトルクを上げようという魂胆です。 ノーマルが一番いいのはわかってますが見栄えもあるし(^.^; 凍結防止剤手で数年で錆びて使えなくなるので×なんです。 ノーマルと同じステンのマフラーがあればいいのに・・・ 社外品て無駄に口径でかいからなぁ(ToT) なんかややこしい話しですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 2サイクルの排気ガス

    2サイクルの原付を50分程フルスロットルで走行、高回転連続運転させると排気ガスが高温200度くらいで無臭で無色の排気ガスでマフラーの触媒の焼けた匂いだったのですがこれは排気ガスが完全燃焼してるって事ですか? 手袋を排気ガスに近づけたら溶けたので4サイクルよりは排気ガスの温度が高いと思います 4サイクルは排気ガスで手袋が溶けたりしません 2台とも無改造ノーマル車です。

  • インナーサイレンサーと排気の出口

    インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・

  • マフラー交換後のマフラー

    マフラーを自分で交換しました。 ごく簡単なことです。このこと自体は。 新車で車を購入(GDA)後12000km時にゲノムに交換し、45000kmほど走り、今回車を乗り換えるためまた純正に戻したわけなんですが  (1)マフラーの中に水が結構な量はいっていたのですが そんなことはクルマにとっても マフラーにとっても たいした問題ではないのでしょうか。 (2)排気ガスの出口とは反対向きに下向きに立てかけていたらほぼ水は出てきたのですが まだ少量タイコの中に残っているようなんですが完全に取り除くことは可能でしょうか。 中古品としてオークションに出品したいと思っています。

  • インナーバッフルはどれくらい消音できますか?

    マフラーエンドにつけるバッフルは意味ありますか? 現在マフラー音がうるさいです。一応車検は通ったのですが、 ノーマル車に比べて明らかに音が大きいです。 社外品のインナーバッフルを装着し、消音を図ろうと思いますが、 どの程度の消音が見込めるのでしょうか? 穴を絞れば絞るほど消音できるのでしょうか? ちなみに、改造車ですのでノーマルマフラー換装はできない状況です。 以上、よろしくお願い致します。

  • マフラーの音を小さくしたい

    中古で車を買ったのですが、マフラーが入っていて音がうるさいんです。ノーマルが無いので、今のマフラーでなんとか音量を下げる良い方法はありませんか? ちなみにマフラーの出口に(内径側に)ハメる消音器具をつけてみたのですが、たいした変わりませんでした。なにか解決策があれば教えてください。

  • 排気音が変に...

    度々このサイトでお世話になってますが、今回は自分の車(Audi A3 1.8T quattro)の排気音が変わることについて質問したいと思います。 どういった風に排気音が変わるかと言いますと、決まって雨の日にハイスピードで深い水たまりに突っ込むと、排気音がかなりの爆音になります。 ブオォォォーーンッ!!バチ、バチバチッ!!!って感じで、かなりハイチューン車みたいな音がでます。ヒール&トゥなんてすると感激物の音がするのですが、ただ、これがノーマルマフラーで出ていることが問題なのです。 この音は、だいたい15秒~20秒くらいでしなくなるのですが何なんでしょう? 自分なりに考えてみたのですが、ノーマルマフラーの出口が下を向いているので、そこから水が入って水蒸気爆発して...爆音? でもこれだとアクセルに合わせて音が出るわけないし、音の発生場所がエンジン~リアマフラー全体なのであり得ないでしょう。 取り敢えず、原因がつかめません。こういう事は経験したことがないので、もしかしてヤバイことなのかと心配です。 どなたか回答をお願いします。