• ベストアンサー

エアコンの畳数、どれに合わせて選べばいいですか?

blue_too_mの回答

回答No.1

>リビングとダイニングに関しては、2台つけるのと、1台で大きいのをつける 解決法ではないですが、、別に設置したとして、両方ONするでしょうか・・我が家はどちらかしか点けません。電気代も気になるし、炊飯器・電子レンジなどと同時に使うと停電しそうだからです。ブレーカーは充分な数字で取り付けてありますが、クーラーと台所の家電とはブレーカーは別だけど同じ回線に入っているので、同時に使うと停電の可能性が・・ それと他の部屋(子供部屋や書斎など)でも確実にクーラーがついているので、リビングとダイニングの2台を同時に使うということはないと思うのですが・・(もちろん間取りによっては別にせざるを得ないこともあります)。つくづく、大きいの1台を風通しを考えて付ければ良かったと考えています。参考までに。

kobalt
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 リビングとダイニングは仕切りがないので大きいのを1台と考えていましたが、 これまで大きな部屋がなかったので、2台つけた方が冷暖房効率がいいのかな、 と思ったりしました。 これで「大きいのを1台で」と思うことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコンの容量について

    リビング12畳、寝室6畳の部屋にエアコンを取り付けようとしているのですが、 ■畳数の目安:おもに10畳  ・暖房:7~9畳 (12~15平方メートル)  ・冷房:8~12畳 (13~19平方メートル) ■暖房能力:3.2kW (最小値 0.7kW~最大値 5.1kW) ■冷房能力:2.5kW (最小値 0.7kW~最大値 3.5kW) ■通年エネルギー消費効率(APF):5.3 ■冷暖房平均エネルギー消費効(COP):4.90 ■省エネ基準達成率:80% ■年間電気代目安:23300円(税込) ■畳数の目安:おもに12畳  ・暖房:9~12畳 (15~19平方メートル)  ・冷房:10~15畳 (16~25平方メートル) ■暖房能力:4.2kW (最小値 0.7kW~最大値 5.5kW) ■冷房能力:3.6kW (最小値 0.7kW~最大値 4.0kW) ■通年エネルギー消費効率(APF):4.6 ■冷暖房平均エネルギー消費効(COP):3.72 ■省エネ基準達成率:76% ■年間電気代目安:34500円(税込) この2種類で迷っています。 小さい方にすると後悔する可能性が高いですかね? 2台取り付けるつもりはありません。 価格差は約1万円です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • エアコンのパワー2.8kWと4.0kW

    エアコンは、2.8kWだと8畳、4.0だと 11畳(いずれも木造)などと記載されています。 しかし、能力を見ると、 【2.8kW】 SHARP AYC28XE1 暖房能力(0.7~7.2kW) 冷房能力(0.6~4.2kW) 低温暖房能力5.6kW 178,000円 【4.0kW】 SHARP AYC40DE1 暖房能力(0.9~6.6kW) 冷房能力(0.9~4.3kW) 低温暖房能力4.8kW 113,000円 このように、2.8kWの方が能力(幅、低さ、高さ)が優れている場合があります。 値段も古いカタログなので全体に高いですが、2.8kWの方が高いです。 このような場合、この2つでは2.8kWの方が高性能なのでしょうか? つまり、2.8kWでも木造11畳に十分対応できるのでしょうか? あくまで能力はその畳数の部屋の場合の数値であって、2.8kWを11畳に用いると能力値は下がるとか、逆に4.0kWを8畳の部屋に用いると能力値が上がるとかなんとか・・・ それなら、8畳にも14畳用を使えば良さそうですが、8畳用で値段が跳ね上がる機種を出している意味が分かりません。 それだと、2.8kWが最強なのでしょうか(この2機種を比較した場合)

  • 店頭のエアコン対応畳数はあてにならない?

    新築の家に取り付けるエアコン選びで 迷いに迷って困っております。 みなさんの知識を貸していただけるとありがたいです。 木造洋室の各部屋にエアコンを設置する予定なのですが 家が木造であれば表記された畳数より大きいものを選ぶ必要があると 量販店の店員さんに言われました。 8畳の部屋であれば10畳用のエアコンがいるらしいです。 まずこれは本当にそうなんでしょうか? どうも邪推してしまって、高い物を売りつけられているような気がしています。 他の店員さんの中には表記どおりで良いと言う方もいたのですが 一度不安を煽られているだけにどうしてよいものやら悩んでおります。 それともうひとつ悩みがありまして 木造のLDKが21畳あるのですが ここに当初の予定では10畳用100Vのエアコンを2台設置するつもりでした。 しかしここも店員さん曰く14畳用が2台あったほうがいいと言われ困ってしまいました。 さらに電源も200Vに切り替えた方が良いとも言われ 予定から随分と離れてしまい困惑しています。 こちらに関しましても 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 質問要点をまとめますと ・木造洋室は対応畳数より高いエアコンを選ぶべきか? ・LDKには14畳用が2台もいるのか?(代替案もいただけると助かります) ・電源は200Vの方が良いのか? 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

  • エアコン畳数、どちらを選ぶ?

    4月に住宅を新築しそろそろエアコンをつけようかなと思っています。 20畳のLDKなのですが何畳用のエアコンがいいのか迷っています。 大工さんは「高気密高断熱なので一つ小さめの畳数のものでも十分冷えます」というし、 電気屋さんは「最近大工さんはそういわれますが同等数のエアコンか一つ上の畳数のエアコンを」というし迷ってしまいました。 キッチンは対面式でIHです。部屋は東南に面しており日当たり良好です。 暖房は床下暖房がありエアコンを補助的に回すことも少し考えてはいます。 みなさんならどちらにしますか?

  • エアコンを買いたいのですが、タイプで迷っています。

    福岡市在住で、新築建設中です。エアコンの設置場所は木造・南向きのリビング+ダイニング=14.5畳(洋室タイプ)です。カタログを見てもどのタイプを選んだらよいか判りません。 カタログ表記には14畳用とあっても冷房:11~17畳、暖房:9~12畳とあります。ワンランク上に16畳用で冷房:14~21畳とありますがどちらを選べば迷います。基準内にどちらも当てはまるみたいで良いみたいですが。ただ、ワンランクだと電圧や価格が高いのです。

  • エアコンの実際の冷房・暖房能力はどれくらい必要か。

    エアコンの実際の冷房・暖房能力はどれくらい必要か。 電器店で相談すると、どうも実際より大きい能力のエアコン進められているようで、質問させてもらいます。 エアコンを使用する部屋は、11階建てマンションの8階南向きリビング12畳で続き部屋の和室6畳は常にオープンで使用しています。台所は3畳の対面式です。 この場合、自分の感覚だとエアコンカタログのマンション12畳タイプ(冷房能力3.6KW、暖房能力4.2KW)で大丈夫だと考えるのですがいかがでしょうか。 電器店では16畳タイプ(冷房能力5.0kw、暖房能力6.0kw)を勧められます。 実際どんなもんでしょうか?

  • LDKのエアコン買い替えか、追加で悩んでます

    三菱 MSZ-SW367-W 畳数のめやす 暖房9~12畳 冷房10~15畳 ・能力 暖房4.2kW(0.7~5.5kW) 冷房3.6kW(0.7~4.0kW) ・消費電力 暖房:970W(120~1425W) 冷房:1085W(150~1180W) ・冷暖房平均エネルギー消費効率:4.8 カタログで上記記載されているエアコンをLDK23畳で使用しています。 冷房はまあまあ効くのですが、暖房の効きが悪い(性能が部屋に対して小さいので仕方がありません)ので、もう一台追加を検討しています。 もう一台の性能をどうしたらいいか、追加分で一台、もしくは部屋全体をカバーできるのを一台。どちらにしようか悩んでいます。 電気代とか考えるとよくわからないんです。 冬だけを考えると蓄熱暖房機も選択の一つかなと思うこともあります。 これも電気代、初期投資を考えるとふんぎりがつきません。 自宅は2階戸建。LDKは東南くらいで午後は日陰になります。 子供が1歳、3歳で妻は専業主婦なので、日中はほぼ自宅内ですごします。 オール電化住宅です。 今後の電気料金体制がどうなるのかわかりませんが、よきアドバイスをいただければと投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンの畳数について

    いつも大変お世話になっております。(^^) ただいま家を新築中で、エアコンを検討しているところです。 取付で悩んでいるのがLDKのエアコンなのですが  ・L型(縦線リビング:横線キッチン)の配置  ・リビング20畳  ・キッチン7畳  ・リビングは全面吹き抜け(傾斜屋根で3.5m~5.7m)  ・家は高断熱・中気密住宅  ・西と北に小さな窓、東に大きな窓がある  ・リビング階段ではない  ・リビングとキッチンには全面床暖房  ・シーリングファンは取付 という状態なのですが、工務店でエアコンと隠蔽配管の見積を取ったところ  16畳タイプのものを2台取り付けるという見積を出されました。 しかし16畳タイプ2台というのも結構な金額に・・・(苦笑) 上記のような条件の部屋では12畳~14畳タイプ2台では小さいのでしょうか? 畳数を1ランク小さくしただけで、カタログを見るかぎりでは 1台10万円ほど違ってきます。。。 かといって初期投資をケチった為に寒いor暑い思いをするのもイヤですし、 エアコンを酷使してすぐ壊れたというのもイヤなのです。 みなさまのお考えをお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 同一シリーズのエアコンで対応畳数が違うのはなぜ?

    同一シリーズの(外観や搭載している機能が同じ)エアコンでも、対応している畳数が異なると思います。 畳数が広いほど能力が高いことは分かりますが、能力の違いとは具体的に何が違うのでしょうか? 例えば以下のようなことがあるのでしょうか?  ・畳数が広いほど、冷房時はより冷たい風が放出され、暖房時はより暖かい風が放出される。  ・畳数が広いほど、最大風量が強い。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • エアコンの大きさ選定でアドバイスください。エアコンはパナのXシリーズを

    エアコンの大きさ選定でアドバイスください。エアコンはパナのXシリーズを付けたいと思っています。部屋はLDK18畳で、天井高さは、リビング8畳が3500、DK10畳が2400です。建物の工法はM社の木質パネル工法です。部屋の向きは南向きで、リビング・ダイニングにそれぞれ電気式床暖房ありです。地域は東海地方です。悩んでいるのは大きさで14畳用か16畳用か20畳用かどれをつければよいと思いますか?HMの営業さんに聞くと畳数通りに選んでおけば無難ですと言ってきますが、断熱性能の高い家だと聞いているので14畳ぐらいでもいいのかなあと。誰かアドバイスください。