• ベストアンサー

カタラナウヌスの戦い?

カタラナウヌスの戦い? 予備校で慶応義塾の2006年の過去問に書かれていたのですが、476年にカタラナウヌスの戦いで西ローマが滅びたと書いてあるのですが、その戦いについて調べても全く資料がありません。ちなみにカタラウヌムの戦いではありません。一体何なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141779
noname#141779
回答No.2

外国語表記の違いでしょう。 カールがカルロスだったりするのと同じ。 カタラウヌムの英語表記はChalonsだそうで。 他の書き方では何語かわからないけどKatalaunisch?なんてのもあるよう。 これがドイツ語やラテン語で書き方や読みが違ったりする。 仮にアルファベット読みだと「カタラウニス」 ラテン語だと「~ヌス」って名前も多いしラテン語読みなのか? おそらく問題を出した人が自分の専門とする研究分野の言語をカタカナにした。 そんなところではないでしょうか。 アメリカ史なんかだとルーズベルト、ルーズヴェルト、ローズヴェルト。 本によって書き方も色々です。 入試でも教科書の記載名と違うことはありますがなんとなくわかるでしょう。 大学の先生からすれば「なんとなくわかるだろ、空気読めよ。」ってことなんでしょう。

その他の回答 (3)

noname#122289
noname#122289
回答No.4

「誤った記述を選べ」の選択肢ではないのですか。 かな書きからするとCatalanaunusのようですがラテン語の地名だとすればありえない語形と綴りです。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

専門家でないことをお断りしておきます。 西ローマが滅びた原因の一つが「カタラウヌムの戦い」451年であったといっても良いと思います。 それまでも他民族の侵入で傾いていた西ローマ帝国は、カタラウヌムの戦でローマはその力を急激に衰えさせ、25年後の476年にロムルス・アウグストゥルスは即位して一年もたたない476年9月4日にゲルマン人の将軍オドアケルによって退位に追い込まれ、歴史的にはこの出来事をもって「西ローマ帝国の滅亡」としているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%82%B9 http://www.google.de/search?q=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%8C%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84+%E8%A5%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%BB%85%E4%BA%A1&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:de:official&client=firefox-a#sclient=psy&hl=de&client=firefox-a&hs=lHr&rls=org.mozilla%3Ade%3Aofficial&q=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%8C%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84+%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%80%E8%A5%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%BB%85%E4%BA%A1&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%8C%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84+%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%80%E8%A5%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%BB%85%E4%BA%A1&gs_rfai=&pbx=1&fp=66cb0b1e0557dda4 カタラウヌムの戦いは表向きはローマ人とフン族(Hun匈奴の子孫といわれるモンゴル系民族)の戦いのようですが、実質は(キリスト教に改心し、ローマ人側に付いた多数のゲルマン人)+ローマ人対フン族の戦いで、ローマ軍は勝利し、フン族を追い出したのですが、見方の戦死者も多く、その前からのゲルマン民族、ゴート民族、フン族の侵入で西ローマ帝国はほとんど衰えていたのと、その後、体格も勝るゲルマン人がローマ帝国の中で幅を利かせていったことなど、実際には、色々原因があるようで、一つに絞るのは難しいようです。 フン族について、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%B3%E6%97%8F

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.1

カタラウヌムの戦いは 451年ガリア北部で起きた西ローマ(アエティウス)・西ゴート(テオドリック・トリスムント)連合軍と フン(アッチラ)・東ゴート(ヴァラミール)・ゲピート(アルダリック)連合軍の戦いです 戦いの結果は西ゴート王テオドリックが戦死しますが王子トリスムントが奮戦し ローマ・西ゴート連合軍が勝利 フン族王アッチラはトリスムントに車陣まで追い詰められ包囲されますが 西ゴートの台頭を恐れたアエティウスがトリスムントを説得しアッチラを逃がしました 結果的にアッチラを逃がしたことでフン族の西ローマに対する侵犯は収まりませんでした 西ローマの滅亡は ゲルマン人スキリア族出身の西ローマ傭兵隊長オドアケルが パヴィアの戦いでオレステスを破り戦死させ 476年オレステスの息子で西ローマ皇帝の幼いロムルス・アウグストゥスを退位させ カンパニア地方に追放した事件により西ローマの滅亡とされています

関連するQ&A

  • 有田中井手の戦い/熊谷元直のこと

    毛利氏と安芸武田氏の戦いである有田中井手の戦いは現在の地理ではどこにあたる場所で行われたのでしょうか? また、この戦は「西の桶狭間」と称されているそうですが、この戦の決戦時には雨が降っていたのでしょうか?  それら示唆する資料などはありますでしょうか? 有田中井手の戦いで討死にした熊谷元直とその妻や家臣について、伝承されている話や詳しい資料などはありますでしょうか? 質問の羅列のみとなってしまい、申し訳ありません。 よろしければご教授のほど、お願い致します。

  • 慶應義塾湘南藤沢高等学校

    慶應義塾湘南藤沢高等学校の過去問を探しているのですが、なかなか見つかりません。この学校の過去問事態存在するのでしょうか?もしインターネットで慶應義塾湘南藤沢高等学校の過去問が買える所があれば教えてください

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 慶應に受かるために!

    高1男子です。 慶應義塾大学にいくために、一年のころから受験勉強をしていこうと思っています。 高1の間からZ会と市販の参考書や問題集でコツコツ勉強すれば、予備校や塾に行かずに 慶應に合格できるでしょうか? 勉強の仕方なども教えてほしいです。 お願いします

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 慶應義塾大学にはいりたい!アドバイスをください。

    僕は、今高校生です。高校2年なのですが高校は都内の偏差値でいえば68くらいのところに通ってます。(大学付属高校です) 大学付属校な分、他の進学校よりも授業は受験向きではないと思います。回りは、ほとんど付属大学へ推薦で入学するのですが僕は慶應に入りたいと思っています。 いまから、慶應義塾大学にはいるためにしなければいけないこと又、すると役に立つ事を教えてください。ちなみに、入りたい学部は経済学部です。価格が高いいわゆる御三家などと言われてる予備校には経済事情で入れないと思います。

  • 1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は?

    1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は? 終戦後の1950年から1999年までの早稲田大学と慶應義塾大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 早稲田でしたら「個性の集まり」「吉永小百合の母校」 「今ほどの高レベルではなかった」「野球とラグビーと駅伝」など, 慶応義塾でしたら「坊っちゃん学校」「経済学部が著名」など いろいろ各校で印象があるでしょうが, 聞かせてください! 後慶應義塾大学についてはIII部(通信教育)の法学部政治学科で どのような教育が現在なされているかも分かる人がいたら教えてください!

  • 沖縄から慶応義塾・・・

    慶応義塾大学を目指している高校1年生の男です。 僕は現在沖縄県で中間より少し上の高校に通っていて、2年後に慶応義塾大学の文学部を受験を考えています。 しかし、資料では沖縄県の進学率は低いとされていて、学力のレベルも他県に比べると低いとのことでした。僕自身はその高校での成績は良い方なのですが、県内の大学とは違い県外であること、さらに有名私立ということで、絶対に並の学力と勉強量では合格しないのでは、と考えています。県内でも学力上位がいくつか高校あるのに、全国的に見るとさらにさらに上の高校も当然たくさんあるので、僕がいくら勉強しても合格できるのだろうか?と1年のうちからとても心配です。 昨年、慶応義塾大学のウェブサイトや学校資料などを調べて、その教育の内容やレベルに心動かされ、絶対に自分もこの大学で学びたい!と思うようになりました。この大学に受かるためなら今年から塾に通い、自主学習の時間を増やしたりと何でもやるつもりです。しかし、これまでに模試等も受けたことが無いので全国から見た自分の実力も分かりません。今後は模試の方も積極的に受けていきたいと思っているのですが、今の所 学力がずば抜けて高いというわけでもない僕が、沖縄の中の上レベルの高校から慶応義塾大学を受験して合格するというのは考えられることなのでしょうか? とても可笑しなことを書いているかもしれません、親などに話しても最初は鼻で笑われてしまいました。しかし僕はとても真剣にそのことを考えています。

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。

  • 共立薬科大学と慶應義塾の合併について

    ニュースで、共立薬科大学が、慶應義塾に吸収合併するという話を耳にしたのですが、来年度からの受験では、慶應義塾大学薬学部が設立となるようですが、もし、今年度共立薬科大学に入った場合、どのようになるのでしょうか? やはり、入って一年は、共立薬科大学の学生となり、次年からは慶応義塾薬学部の学生ということになるのでしょうか? よろしければご回答お願いいたします。