- ベストアンサー
中学校の英語の時間に筆記体を教えないのは大きな問題だと思いますか。
中学校の英語の時間に筆記体を教えないのは大きな問題だと思いますか。 わたしは大きな問題だと思います。筆記体の方がブロック体より速く書けるし(漢字でも楷書より行書の方が速く書ける),また数式を手書きする際は誤読を避けるため,筆記体で書くことが多いからです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
誤読が多く、また外国でも使われなくなっているためです。 そもそも、筆記体は個々人によるクセが強く、誤読を招きやすいものです。 実際、アメリカの地名にはoだかaだかtだかiだか判別しにくい筆記体の書類のおかげで 誤読されたまま定着してしまい、そのまま正式名称となってしまった地名があったはずです。 (タイプライターはまさにその問題を解決するために生まれたといってもいい) 英語が母国語の人でも、筆記体を読める人はだんだん少なくなっていて、 日本の中学生が筆記体で書いた手紙の解読を父親に頼む、という笑い話のような状況が生まれています。 アメリカの大学でも筆記体が読めない生徒がついていけなくなるため、 可能な限りブロック体で板書するように、という要望が出ているそうです。 個人的にも、中学校で筆記体を教えなくなったのは良い傾向だと思いますよ。 筆記体を教えた後に英語教師が筆記体で板書を始めたとたんに、 それまで何とかついてきていたレベルの生徒達が ノートすら取らなくなってしまった、という よくある問題もなくなるでしょうし。
その他の回答 (5)
- climber(@politeness)
- ベストアンサー率42% (97/229)
他の方が回答されているとおり、大きな問題だとは思いません。しかし、大学の講義で英文や英単語が部分的に使用されるとき、筆記体で板書する日本人の教授を数人見かけました(いずれの講義も英文科ではない)。どの教授も比較的経験のある方たちです。こうした現実を考慮しますと、知識として覚えておくのは良いと思いますね。ただし、限られた授業の中で、筆記体の学習に多くの時間をあてるのは現実的ではないでしょう。軽く教える程度で良いと思います。
お礼
>ただし、限られた授業の中で、筆記体の学習に多くの時間をあてるのは現実的ではないでしょう。 ということは,夏休みなど長期休暇中に自分で練習しろってこと?
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7250)
> 筆記体の方がブロック体より速く書けるし その点には同意できません。根拠として、何か確かな実験結果でもあるのでしょうか。 私が中学の時に英語を習った先生は、たしか筆記体の方が遅いといわれていた記憶があります。 筆記体は形を整えることを意識しますから、速記のようなわけにはいきません。 速く書こうと思えば書けるでしょうが、人様に見せられる字体として書けるかどうか、疑問です。 活字体だと、多少乱暴でも、何とか判読できたりすることがあります。 ただし、学校で教えるとか教えないではなく、必要を感じる人は自分で練習すればいいだけのことではないかとも思います。 私も一応は学校で指導があったような記憶がありますが、わざわざ時間をとって教えるというより、基本の文字だけ教えて、後は教科書に出ているのを見て練習しておけというふうなものでなかったろうか、と思います。 ですから、今でも一応は書けますけれども、そもそも英語を使う機会がなく、だから書く機会もなおさら無いわけで、ましてや筆記体で書かなければならないという機会もありません。 欧米人の場合、サインするというのがありますから、それは筆記体が必要になるんじゃないでしょうか。しかも、他人が判読するのがむつかしいような、ものすごく凝った、相当にアレンジされた筆記体。 数式の場合、b と 6 が紛らわしいなどということがあるかもしれません。 アルファベット1文字の場合など、特に筆記体を学んでいるかいないかというような大げさなことではなく、必要なら覚えてしまう、という程度のことではないでしょうか。 数学ではギリシャ文字も使いますし、必要ならヘブライ文字だって使われますが、どちらの文字にも、そもそも筆記体というものは無いのではないでしょうか。 私の場合ですが、普通にアラビア数字(インド数字)を書いても、悪筆のため、たとえば 7 なのか 9 なのか紛らわしいと注意されたりします。 誤読をさけるには、丁寧に書く、ということの方が大事であるという気がします。
お礼
>欧米人の場合、サインするというのがありますから、それは筆記体が必要になるんじゃないでしょうか。しかも、他人が判読するのがむつかしいような、ものすごく凝った、相当にアレンジされた筆記体。 日本人の署名もそうですが。 >誤読をさけるには、丁寧に書く、ということの方が大事であるという気がします。 それはいえますな。
- Shin1994
- ベストアンサー率22% (551/2493)
これと言って問題では無いですよ。 まず、向こうの方々も筆記体は使わなくなっています。 ALT(学校に常駐する外国人教師)ですら、ブロック体で手紙を書いているそうです。 コンピュータで物事を行う現代においては、コンピュータの処理しやすい様に作業を行う必要があります。 あの様にグチャッとした文字は、プリンターや機械は嫌がります。 従って、筆記体の使用率は減少していっています。 時代の流れってやつですね!
お礼
>ブロック体で手紙を書いているそうです。 小学生ならともかく,大の大人がこれでは…… 楷書で手紙を書いてるようなもんだ。
- gadovoa
- ベストアンサー率28% (835/2909)
楷書と行書の性質とブロックと筆記の性質が違うと思います。 また、英語圏の人ってブロック体の中に個々の崩した感じのエッセンスを加えていますね。 純筆記体で書いている人っているのかな逆に疑問です。 また日本人の中には筆記体を一筆書きしている人がいますが、それをやるのは日本人だけだと思います。 逆に書きづらいと思いますが・・・?
お礼
日本独自の筆記体があってもよいと思いますが……
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
へーー今は教えないんですか。昔は教えてくれましたけどね・・・ ところで、英語国に行くと最近は筆記体で書く人がほとんどいない、という現実があります。 逆に筆記体で書いても、低学歴の人は読めなかったりします。 また最近はタイプライターやパソコンで書き物をするのがほとんどですから、外国でも手書きの文字ってなかなかお目にかかれません。 ということで、学校で一律に筆記体を教える時間があればほかの事を教えたほうがいいのではないでしょうか。 筆記体は簡単ですから、必要なら自分で覚えればいいでしょう。 なんでもかんでも学校で教えてもらうという考えは捨てたほうがいいですよ。
お礼
いや,書写関連の内容は学校で教えないといけないと思うが。
お礼
>そもそも、筆記体は個々人によるクセが強く、誤読を招きやすいものです。 行書もです。 >アメリカの大学でも筆記体が読めない生徒がついていけなくなるため、可能な限りブロック体で板書するように、という要望が出ているそうです。 行書や筆記体を書き慣れている先生方はどうなってしまうのでしょうか…… >個人的にも、中学校で筆記体を教えなくなったのは良い傾向だと思いますよ。 そのうち行書まで教えなくなると危惧するが。