• ベストアンサー

あなたが大好きな「ビンテージ 火器」は何ですか?

あなたが大好きな「ビンテージ 火器」は何ですか? 最近、ビンテージのストーブに興味がある者です。 子供が大きくなるにつれ、家族キャンプが減り、ソロの出撃が多い近年・・・ 楽しみは、のんびりとキャンプ場で火器いじりをすることです。 きっかけは、ホェーブス625(新型ですが・・・)を入手し、その美しさに魅せられたことです。 (1)そこで、皆さんが大好きな、ビンテージの火器(ストーブ、ランタンなど)を教えてください。 (2)また、その火器の魅力はどういうところでしょうか? (3)手入れで注意する点はありますか? 今後の参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WriterGen
  • ベストアンサー率31% (51/163)
回答No.3

1、スベア123R 商品名は、オプティマスになっても、タンク部には、スベアの刻印がある。100年以上まえからこのままだったのだろう、と思うとそれだけで嬉しくなる。私の物は、クリーニングニードルのついた123Rだが、ニードルが折れれば123になるのに、と思いつつ32年使ってきました。車用の無鉛ガソリン、燃料用アルコールでも使えます、 欠点は、一度消火後完全に冷えないうちに再着火すると、生ガスが噴き出して火達磨になる事位です。   コールマン3バーナー  弟が持っているものですが、コールマンに3バーナーがあるなんて知りませんでした。火力調節が其々できるので、2バーナー以上にべんりです。 2、スベアのメンテナンス 真夏なら、本体をカチャカチャ振るだけのプレヒートもポンピングも無し、真冬のー10度ぐらいなら、本体にガソリンを振り掛けてコックを開いて火達磨状態から自動着火という、酷い使い方をしてきましたが、一度も故障はありません。メンテナンスのコツとしては、コックのピ二オンとスピンドルのラックを2山ずらして組む事です。そうしないと、全閉状態にならず、ガソリンがこぼれます。

pcsaku_saku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらも123Rですね! おっしゃるとおり123Rは、 現在でもオプティマスブランドで入手できるので、 パーツ等も安心ですね! >燃料用アルコールでも使えます、 これは、初めて知りました。 >一度消火後完全に冷えないうちに再着火すると・・・ >メンテナンスのコツとしては、コックのピ二オンとスピンドルのラックを2山ずらして組む事です。 これらの点は、是非、頭に入れておきたいと思います。 具体的な注意点の御回答をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.2

1.コールマンのGIストーブ 2.火力調整が強と最強しかありませんから、何度鍋を溶かしたやら(^^; 3.ごく普通の手入れです、ブランデーを燃料にするといい香りだけど酔います(^^;

pcsaku_saku
質問者

お礼

コールマンのGIストーブをお持ちですか!あこがれていますが、なかなか入手する機会がないです^^; >何度鍋を溶かしたやら(^^; (・ロ・)鍋を溶かすほどの火力なんですか!? さすが米軍御用達の火器ですね。すごいです。 ブランデーを燃料にするとは、楽しいアイデアですね^^ ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その1 (1)スベア123R (2)ちっちゃくて美しい。音に癒される。 その2 (1)小ブス (2)シンプルで頑丈。新品を買い置きしてある。 その3 (1)ピーク1(ブラウン3本足) (2)若いころ初めて買ったストーブなので思い入れがある。火力調節しやすいのも良い。 どれもそれなりに分解掃除したりはするけど、特に注意点は思い浮かばないなぁ。結構雑に扱ってるかも。 以上、個人的ストーブトップ3ですが、どれかお勧めするとしたら、趣味的要素でスベア123Rかな。 番外で、1970年製ツーバーナー(#425)。これも使い倒し用と予備の新品在庫を持つほど気に入ってる。 ランタンはそんなにこだわってないです。20年ほど前の中国製のバタフライ灯油ランタンのみ。

pcsaku_saku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! その1 スベア123Rは、音が良いですよね~。これは、パーツが入手できるから安心ですね^^     真ちゅう製は、ビンテージの雰囲気がとても出ますね。 その2 小ブス・・・ホェーブスの725ですね!     前にオークションで競り負けて、入手できずにいます(>o<")     「頑丈」ですか!欲しいストーブの一つです。 その3 ピーク1のブラウンだと、波型のゴトクのモノですか!     2レバーは、508ストーブは所有しています!     ピーク1は、ソロにぴったりそうですね! それぞれ、メンテはご苦労されていないようですね。いやぁー、ビンテージでメンテナンスには苦労するのかと不安が先走りしてしまいまして。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリンランタン&ストーブ購入検討

    今までキャンプ用ガスのストーブ(3000kcal)とランタン(80w)の軽量なタイプを使っていましたが、今度バイクでキャンプの旅に行くにあたって、予備のガスがかさばるので、ガソリンタイプにしてはどうかと考えました カタログ等見たのですが、もしガソリンスタンドで入手できる燃料が使えるのなら、そちらにしたいのですが、燃費がわからないのでボトル等含めると結局大きくなってしまうのでしょうか(とくにランタンは小型なものがないのでしょうか?) パワーとしては現在使っているので十分ですが、少しでも荷物が小さくなるのであればと思っています 使うのは最大4泊程度の調理と光源、ガスだと多くて大2つ小1つ程度です(1人か2人の旅が多いです) まとまらない文章ですみませんが、ガスタイプとガソリンタイプどちらが向いているのか、お勧めの道具がありましたらアドバイスお願いしたいです

  • 今は亡きトヨクニの石油ストーブの替え芯について

    賢人各位 いつもお世話になっております。 このたび、某オークションにて、今は亡きトヨクニ製の石油ストーブを入手いたしました。 (トヨクニ石油ストーブ 型式はDSK-21SGとあります) 最近夢中になっているキャンプで、暖をとるのに使うのを楽しみにしているのですが、 やはり経年劣化は避けられず、芯が痛んでおります。 タープを締め切って使うことはしない予定なのですが、 やはり子供もいることなので一酸化炭素中毒など不完全燃焼が恐ろしく、 芯だけでも替え芯に替えたいと思って探しましたが、見つけられていない状況です。 どうやらサイズさえ適合すれば、トヨトミなど現存メーカの替え芯が使えるようなのですが、 当方技術的素養がなく、多種多様な替え芯の中から、最適な替え芯を見いだせおりません。 もし同じ製品を愛用なさっている方、 また古いセキユストーブに造詣が深いがもしいらっしゃいましたら、 アドバイスをいただけますようお願い申し上げます。 そもそも購入のきっかけは、キャンプ諸先輩方のブログで見かけた 暖かそうな画像に憧れたからなのですが、 面識の無いこれらのブログを発表なさっている方々にぶしつけな質問をするのは差し控えたく、 悩んだ末、こちらのサイトにご相談差し上げる次第です。 今はもう流行らないようですが、赤い灯油タンク一体型の愛らしいストーブです。 なんとか綺麗に磨き上げて、元気にフィールドデビューさせたいと願っております。 なにとぞよろしくお願いいたします。 長文たいへん失礼いたしました。

  • ヴィンテージ(VINTAGE)ギターについて。

    私は、ヤマハの30年くらい前の、L-10というアコギをもっています。最近このギターはヴィンテージの分類に入るのでは?と思いました。 それとも、オールドギターにあたるのでしょうか? 当事、10万円位で、今中古で10万円だそうです。 日本製で価格が変わってないので、もしかしたら??と思ってます。 そもそも“ヴィンテージ(VINTAGE)”の基準とは何でしょうか?認定されないとダメなのかな... お願いします。

  • vintageについて

    vintageについて 楽器やエフェクター等にvintageと書かれてることがありますよね、正直わかりかねます、vintageとは”古くていい物”(間違ってたら教えてください) ギターでしたら木材だったりするのでしょうか?それとも完成商品まるごとなのでしょうか?  エフェクターの場合ですが、大変好評のべリンガーVT999ですがこの商品のvintageはどのような意味があるのでしょうか?どのへんがビンテージでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • ビンテージって何?

    もう2,3年ファッション誌読んでるけどぜんぜんわかりません。誰かおせーてぇー

  • ビンテージとはなんですかよろしくお願いします。

    ビンテージとはなんですかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 巨人と小火器で戦うなら!

    “体長6m、皮膚の厚さが100mmの巨人”と戦う漫画が描きたいです。1対1で、平原が舞台とします。 武器を小火器に限定したら、どの銃が有効ですか? 小火器で厚さ100mmを貫くのって無理ですかね?なら目を狙撃するしかないのでしょうか?そもそも外して、距離詰められて蹴っ飛ばされたら終わりですかね・・・。 あと乗り物はオートバイまでとします。 幼稚な質問ですが、どうか知恵をお貸しください!

  • FPSなどでの火器の照準器の使い方

    Call of dutyなどのFPSでは様々な火器が登場しますが、 ロケットランチャー、グレネードランチャーの照準器や、 スナイパーライフルのスコープなどには、中心点以外にも 色々な線(横の直線だったり曲線だったり)が描かれています。 ロケットランチャーやグレネードランチャーの使用時によく見る、 縦線が中央に一本、それに直交する横線が何本も並んでいるタイプの照準は、 銃弾の落下を考慮し、距離に応じて標的に合わせる交点を選ぶのでしょうか。 また、CoD4のスナイパーライフルには反比例グラフのような曲線や、 いくつか数字も描かれていたと思いますが、こちらは特に使い方が分かりません。 風などに関わるのでしょうか。 もちろんゲームをプレイする上ではさほど重要ではない知識だとは思います。 ただの好奇心ですが、教えて頂ければ幸いです。

  • 重火器の名称について

    属するカテが見当たらないので、馴染みのあるこのカテに 投稿します。 大型の重火器(狙撃ライフル?)で、地面に固定する 三脚みたいな部分の名称を教えて下さい。 また、重火器の各部名称を調べることのできるホームページを 教えてもらえると嬉しいです。

  • ヴィンテージ風の塗装について

    濃い赤茶色キャビネットをピンク色に塗装したいのですが、 一度塗った色が所々剥がれ落ちたような 使い古された感のある仕上がりにするためには どんな塗料をどのように塗ればよいでしょうか? 塗料のメーカー等も含め、詳しい情報をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。