• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在使用中のPCはXPHOMEなのですが、XPHOMEだとデュアルコア)

XPHOMEのPCはデュアルコアを認識できるのか?

Pcojinの回答

  • Pcojin
  • ベストアンサー率32% (35/108)
回答No.5

一番簡単な確認方法は、 タスクバーを右クリック → タスクマネジャーを起動 → パフォーマンスのタグをクリック CPU使用率が、コアの数だけ表示されます。 HomeでもSP3は、対応してたような…。 ただし、OSが対応してても、アプリが対応してないと、結局1つのコアしか 動かないです。 複数のアプリを開くときには、有効です。

momochan-
質問者

お礼

ありがとうございます。複数のアプリに有効なのですね。憶えておきます。

関連するQ&A

  • デュアルコアで動いてない。

    CPUをデュアルコアのものに交換しましたが、 タスクマネージャで確認するとデュアルコア製品の場合 CPU使用率グラフが二つ表示されるとのことらしいのですが どうやらデュアルコアとして動いていないようです。 どうすれば、デュアルコアとして認識させることができるのでしょうか? ダウンロードしたりするものがあったり、作業をする必要があるとしたら そこらへんも詳しく教えていただきたいです。 デバイスマネージャでプロセッサを確認すると AMD athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+ が二つ表示されている状態です。 PC:J6452 emachines 一応デュアルコアでも問題なく動く使用のPCです。 既存CPU:Athlon64 3700+ 変更後CPU:Athlon64 X2 3800

  • 既存のPCをできるだけ安くデュアルコアにしたいのですが

    元々メーカーPCだった、既存のPCを出来るだけ安く、 デュアルコアCPUにしたいのですが、パーツ構成で迷っています。 OSは、WindowsVistaです。元々は、XP SP2ですが、 VistaをDSPで買ってインストールしました。 (Vistaの方が、便利なので、XPに戻る気は、全くありません。) 現在のマザーボードは、 3年ほど前のものなので、ソケットも478で、最新CPUに対応しておらず、 グラフィック拡張ボードなどの端子も、AGP、PCIしかなく、 このままでは、最新のパーツを載せたくても、 載せられないので、そろそろ、マザーボードも新調しようと考えております (Hyper-threaddingにさえ対応していません・・・) CPUは、ひとまず最近出た、Celelon デュアルコアか、 Pentiumデュアルコアの安いやつあたりにしようと考えております。 今のPCケースは、MicroATX対応のもので、 ケースを変えて、外観が変ると、 PCが変ったのは丸バレなので、家族に何かといわれそうですし、 節約もあって、このままケースは流用したいと思います。 それで、今、迷っているのはマザーボードなのですが、 週間アスキーなどの雑誌を読んで、 「ABIT Fatal1ty F-I90HD」あたりにしようかなと思っていましたが、 ネットで見てみると、他にも色々とありますので、 どれがいいのか迷ってしまいます・・・。 マザーボードの希望条件は、以下のとおりです。 ■メモリー DDR2 出来れば4スロット・・・ ■CPU Celelonデュアルコアが使えて、Core2Duoにも対応できるもの ■WindowsAeroが、まともに使える内蔵グラフィック ■ミドルレンジからローエンドくらい(出来れば15000円以下) 価格は、マザーボード+CPU+メモリーで、3万円くらいが希望です。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • デュアルコアだと認識しない

    先日、デュアルコアPCを譲りうけたのですが、もともとのPCのCPUとは変わって、換装されていたみたいです。譲り受ける前に、VistaをXP Homeに変えてもらいました。そのときからは、CPUのグラフ表示が、1つだけでした。譲り受けたあとに、いろいろあって、リカバリーディスクで初期化して、PCを購入状態に戻しました。CPUを変えてしまっているので、何か認識してくれないかなと思っています。 プロセッサはCPUとのことで合っているでしょうか? 購入前のCPUとは変わっています。 CPU:AMD Turion(tm) 64X2 Mobile Technology TL-50,~1,6GHz BIOS:Insyde Software Mobile PRO BIOS Version4.50.00 現在は、リカバリしたので、Windows Vista Home Premiumです。 どのようにすれば、デュアルコアと認識してくれるか教えてほしいです。

  • XPHome と Pro について

    デスクトップPCを新規購入予定です。 NECDirect ValueOne G MTベーシック が候補です。 NECに相談したところ次のように勧められました。 CPU:Athlon64×2 4200 メモリ:1GB HDD:250GB 用途は主に、インターネット、メール、デジカメ画像の編集、音楽編集で そんなに難しいことは出来ません。 ただなるべく長く使用したいと思うので OSをサポートの長いXPProにしようか迷っています。 今まではMeを5~6年使用していました。 ここで回答していらっしゃる方々のようにPCに詳しくない私にも XPProは使えるものなのでしょうか? 実際に使用する際、XPHomeとはどのように違うのですか?       

  • XPProからXPHomeへの変更について。

    中古のノートPCを探していて少し気になったことがあったので質問させていただきました。 質問の内容なのですが、気に入った中古のノートPCに搭載されているOSがXPProが搭載されていました。 このPCのHDDが壊れるなどでHDDからのリカバリーができなくなった時、故障したHDDを交換の後、OSを入れたいのですが、私は今現在、XPHomeのディスクしか持っていません。 メーカー独自のドライバーはメーカーサイトに掲載されているのを確認しました。 そこで、その中古ノートPCの裏面にXPProのプロダクトキーが貼ってありますが、このプロダクトキーでXPHomeのインストール&認証は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • XPproからXPhomeにダウングレードしたいが・・・

    XPproからXPhomeにダウングレードしたいが・・・ 先日買ったリフレッシュPCが XPPROがインストールされていたのだが セキュリティ設定が わかるまで 使いずらいので XPhomeに ダウングレードしたいのですが  HDフォーマットから CDからXPHOMEインストールで問題ないでしょうか? XPhomeのCD版は 未使用のものがあります。 無知な質問でもうしわけありませんが お願いします。

  • Windows VISTAでデュアルコアを認識してくれない

    Windows VISTA Home PremiumをインストールしていたマシンのマザーボードとCPUを変更したところ、デュアルコアであることを認識してくれません。(CPUはシングルコアからデュアルコアに変更)OSの再インストールは行っていません。それ以外の不具合はこれと言ってありません。 ・変更前 M/B: AOPEN AK77-400N CPU: AMD Athlon XP 3000+ ・変更後 M/B: ASROCK 4CoreDual-VSTA (BIOS Ver.1.60) CPU: Intel Pentium D 820 デバイスマネージャには CPUとして 2つのPentium D 820が見えますが タスクマネージャのCPU使用率のグラフが一つしか表示されません。 PC Wizard 2007 で確認したところ Number of Core: 2 Number of Core Enabled: 1 となっていて Core 2 Activity は 常に 0% を示しています。 BIOSやWindowsの設定をいろいろ調べてみたのですが、関係ありそうな設定が見当たりません。OSを再インストールすれば、たぶん解決するのだとは思いますが、できればそれは避けたいと思っています。どなたか解決策をご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • vistaでデュアルコアを認識してくれない

    vistaでデュアルコアを認識してくれない emachinesのd525-b01というノートPCに pentium dual-coreのt3200のES(勘違いで買ってしまった)を 無理やりのせたところ システム情報では2コア認識しているのですが、 デバイスマネージャーやcpu-z、pc-wizardなどではシングルコアで 認識しています。 cpu-zではceleron575、pc-wizardではcore2soloT5750と書かれていました。 なんとかしてデュアルで認識させる方法はありませんか? 再セットアップやHALの変更(ubuntuを使って強制的にやったら修復画面に入る) もやってみても無理でした。

  • Windwos 7はデュアルコアでは対応できない!?

    Windwos 7はデュアルコアでは対応できない!? こんにちは。現在Windows XP搭載のPCを使っています。 これからWindows7へアップグレード(初期化してから再インストール)しようと思っています そこで、Windows 7を買おうと思い、某パソコン専門店に行き買おうと思いました。 すると、やはりXPで使っていたCeleron Dual-Core E3300では非力ではないかと心配になり、 CPUと一緒になっているDSP版があることを知り、Pentium Dual-Core E6700とのDSPで買おうと思いました。 すると店員が 「殆ど、そのCPUでWindows 7を快適に動かすというのは難しいことだと思いますよ。LGA775はもう終わりですから、たとえCore 2 Quadやエクストリームでも対応が出来ないんですよ。デュアルコアではほぼ対応できないOSですね」といわれました。 それから「今はLGA1156や1356が主流ですから、今からCPUの交換をして、LGA775で動かすというのは大変難しいと思います」 要は、パソコンを買わせたいというのか・・・ 本当にこのスペックじゃ、Windows 7快適に使用できないのでしょうか。 ちなみに、使用用途はDVDを見たり、インターネットをしたりワードをしたりするくらいです。 CPU: Pentium Dual-Core E6600 メモリ: PC2-6400 2GB+1GB=3GB) HDD: 7200rpm S-ATA 320GB グラフィック: NVIDIA GeForce GT220 DDR3 1GB もし本当に対応できないのであれば、また自作しようかと思うのですが・・・ 実際のところどうなでしょうか。まわりに使っている人がいないので実際に使っている人の話を聞ければ幸いです よろしくお願いします

  • quad coreでのMPI使用法

    私はcore 2 quadを使用しています。 先日、並列計算を使用する機会があり、MPIを使用しようと思ったのですが、単体のPCに用いる場合の説明を見つけることが出来ませんでした。クラスターのような環境に使うための説明をされているHPしか見つけることが出来ず、困っています。 状況としては、 ・mpich-1.2.7p1をインストール済み。 ・CPUはcore 2 quad Q6600 ・PCは一台のみ。 ・やりたいことは、単体PCの4つのプロセッサを使用する並列計算の実行。 という感じです。 説明が分かりづらいかも知れませんが、もし参考になりそうな文書やHPをご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。