• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母と不仲の遠方の親戚(父の姉妹)を披露宴に呼ぶべきでしょうか?(長文で)

不仲の遠方の親戚を披露宴に呼ぶべき?

sanntamariayの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ご結婚おめでとうございます!! 第三者だと「幸せ」としか思わなかった式の準備って、当事者になると相当大変ですよね。 私も今年の11月に挙式と披露宴を行う新婦です。 もぅてんやわんやです(笑) 私の親戚もnapo-0507 さんと同じように非常識な部分があり、 招待状は送りませんでした。 父の兄弟と父方の祖母です。 父を含め私たち家族をいつも除け者に扱われていたので、 結婚することも、挙式をすることも一切伝えるつもりはありません。 お父様がお亡くなりになってますし、あちらの結婚式にも招待されていないのであれば 色々お世話になった親戚の方でもないのでしょうから、招待する必要はないと思います。 >>彼のご家族に失礼にあたるのでは・・・ とも、ご心配されていますが、家庭の問題などどこにでも必ずあります。 気にして招待して、披露宴中にお父様の通夜でのようなことが起きたら・・・ もっと失礼にあたるのでは?と思います。 彼のご両親と良好に話せるなら前もって、父方の親戚とは疎遠のため母方の親戚のみ招待します。 と伝えても良いのではないでしょうか? それ以上のことはきっと聞いてこないと思いますし、 聞いてきたとしても父と母との折り合いが悪かったので・・・ と濁してはいかがでしょう? 私は、なによりも、結婚式はお世話になった方々へのお披露目の場で、 その中心は新郎新婦が幸せの中で過ごせるのが一番だと思います。 napo-0507の式が素敵な結婚式になりますように・・・★

napo-0507
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じような境遇の方の意見をいただけて大変参考になりました。 最近は結婚式自体も楽しみでは無くなってきていて、いっそ披露宴はやらないほうがいいんじゃないかと考えるようになっていました。 でも楽しみにしてくださっているお世話になっている親戚や私の母、兄弟、何より彼のお父様と御祖母様がとても楽しみにしてくれています。みんなのためにも、私たちが幸せな気分で過ごせる式をしたいと思います。 ありがとうございましたo(^-^)o

関連するQ&A

  • 遠方での結婚式に出席後、再び地元で披露宴出席。

    先月、姪の結婚式・披露宴が遠方であり、親族のみ招待されました。 来月、姪の祖父母のたっての希望で、こちらの親戚・知人を招待して、再び披露宴をするということで、招待されました。 こういう場合、手ぶらでは、出席できませんよね。いくらか包んで行くべきだと思うのですが、のし袋の表書きはどうしたらよいのでしょうか? 結婚祝いは先月の結婚式の時に贈ってあります。

  • 披露宴の招待客について

    披露宴の招待客について 新郎の出身が関西、新婦(私)の出身が北陸で、 現在は二人とも都内勤務です。 結婚式・披露宴は彼の実家近くの関西で行うことにしました。 彼が会社関係の方(特に上司)を呼びたくないこと、 彼の親戚は関西以西に多く、東京は遠いことからです。 私も彼も友人はあまりおらず、会社関係も彼が遠慮したいとのことから、 親族中心で披露宴を行うことにしました。 私の両親は、父、母とも兄弟が多くそれぞれに子供もいますので親戚・いとこをご招待するとそこそこな人数になります。一方彼の方はそこまではいません。 今まで、私の父方のいとこは3人が結婚しましたが、全員いとこを招待しあっています。 なので、父方のいとこは全員招待しようと思っているのですが、 そこで質問です。 1.結婚しているいとこは夫婦で、いとこに子供がいる場合は子供も呼ぶべきでしょうか? (1組(子供なし)は何でも夫婦一緒という感じで、いとこ一人だけを呼べる雰囲気じゃありません。 そうするこのいとこだけ夫婦でご招待して、他のいとこは配偶者を呼ばないってのも変でしょうか?) 2.父方は、いとこまで(もしかしたらいとこの配偶者や子供まで)招待する関係で、 私の母方の親戚は、母の長兄夫婦だけをご招待し、他の叔父叔母は一切招待しない予定です。 これは非常識でしょうか? ⇒母はそれでいいとは言っているのですが・・・(母自身は自分の兄弟と仲が悪いわけではありませんが、 私は母方の叔父叔母は、顔と名前が一致しないくらいに付き合いがありません) 3.私の親族30名以上、彼の親族は頑張っても20名くらいになりそうです。  バランスはもっと合わせた方がいいですか? 4.私の親族は、北陸or東京がほとんどですので、全員に交通費がかかります。 結構な負担なのですが、全額負担すべきでしょうか? 今までのいとこの披露宴では往復切符を手配してくれた人と、一律金額を 渡してくれた人がいました。 (その時は夜行バスで行ったので結果的に負担金額より多く戴きました) 5.招待したい友人が一人だけいるのですが、親族中心の披露宴に一人だけ呼ぶのは可哀想ですよね・・・。 彼が友人を招待するとしたら、彼の友人と同テーブルにしても問題ないですか?

  • 披露宴に招待する親戚の範囲なんです。

    結婚を考えています。 彼氏は、県外出身で披露宴に出席するには交通費も沢山かかるので家族だけの出席を考えていると彼氏の両親からも言われています。ちなみに彼の実家からだと新幹線か飛行機を利用しないとこちらまで来れません。 私の実家は県内でそんなに遠くありませんが、相手の家に合わせて家族のみを呼んで、お互いの家が家族のみと言う形で結婚式&お食事会をして簡単に済ませたいと思っていました。 私の両親はそれで納得してくれたのですが、父方の祖父母が『それではいけない。結婚式は盛大にしないといけない。』と言ってきました。 祖父母は結婚式に招待予定です。 しかし、祖父母は、私の叔父さん叔母さんはもちろんの出席の上、祖父母の兄弟まで招待したいといいます。 祖父母の兄弟になると高齢で動けない人も中にはいます。そんな人は来れないんじゃないの?って言ったんですが、そんな人にはその人たちの息子か娘に代わりに出席してもらえばいいって言うんです。 そんな遠くまで呼ぶ必要があるんでしょうか? そんな人達は父の従姉妹になりますが、父でさえ、子供の頃に1度会ったかどうか位で覚えないような人もいるようです。そんな面識のない人まで呼びたくないんですが・・・。 私は3人兄弟で弟と妹がいます。 現在、弟と妹が私立4大の学生をしていて、家から離れて生活している為、両親は生活費の仕送りと学費の支払いで家計が火の車状態である事は知っています。 それなので、私も私の貯金と彼氏の貯金だけで結婚式を出来るように家族だけを呼んで結婚式をしたいと思っているという事も理由の1つです。 挙式と披露宴はウエディングドレス1着だけで充分。と言う私に対して祖父母は『結婚式と言ったら白無垢だ!着物を着なさい。ウエディングドレスを着たいのならお色直しもすればいい。日本人なんだから結婚式には必ず着物を着ないと!』って言われます。 ジェネレーションギャップ的な事もあると思うんですが、祖父母の頑固さに困っています。 結婚するのは私達ですし、私達の考えも分かってほしいのですが、祖父母達の意見ばかり押し付けてきて困っています。 父はそんな風に育てられたからか、祖父母には頭が上がらず何も言えません。 このままだと、私達の意志とは違った祖父母のしたいような結婚式になってしまう気がします。 そんな結婚式をする位ならいっその事、入籍だけで結婚式をしたくないと思い始めたのですが、彼氏の親の家族だけしか呼べないけど結婚式をしてほしい。と言う希望もあります。 どうやって祖父母を説得していいか困っています。

  • 遠方での結婚式・披露宴の招待人数について

    遠方での結婚式・披露宴の招待人数の差などについて悩んでいます。 私(30代前半)首都圏出身 彼(30代後半)中国地方出身 現在は東京在住です。 結婚後も東京で生活しますが、結婚式・披露宴を彼の実家の中国地方で行う事になりました。元々どちらも披露宴などはしたくない派でしたが、彼のお母さんのそれだけは譲れないという希望でそうなりました。 遠方から来ていただける人には交通費・宿泊費は全てこちら側で用意させてもらうつもりです。私側の招待客は全て遠方からとなります。 私の父が早くに亡くなっている事もあって、父方の親戚とはもう連絡が途絶えており、母方の親戚も少なく、友人も元々少ないという事もありますが、遠方の為、来ていただける人数がとても少なくなりそうです。 また、彼側は親戚が30人以上、地元の友達、彼のお母さんのお知り合い、仕事関連の方と、多く招待客にとても差が出そうです。 最初は私も気にしないと思っていたのですが、彼の方の招待客が当初言っていた予定よりもどんどん増えているのを聞いているうちに、段々惨めな気分になってきてしまいました。 気にしないと言いつつも気にしている自分がいるのだと思います。 そんな話を聞いていると憂鬱になってきてしまい、どうしたら良いのかと考えています。 また本来披露宴などはとてもしたくない人間でしたが、いざするとなれば、ドレス姿を祖母が見たら喜ぶだろうなぁと思い出しまして、でも高齢で足が悪い為、とても出席する事は無理な状態の事などを考えたら、悲しくなってきてしまいました。 こんな自分に何かアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 おそらくこのままですと、1:4、1:5になりそうです。

  • 披露宴の招待ゲストの割合について質問

    披露宴に招待するゲストで、私と彼の招待人数が大幅に違うのですが…、大丈夫でしょうか? 100名予定ですが、私の親が離婚しており父方の親族を招待しない為、友人等を合わせても25名いるかいないかです…。 同じような方はいますか? また、私は母方にいて父とも疎遠なのですがチャペル式のバージンロードは母と歩くのでしょうか? 私は実家から離れた所に一人暮らしをしており、バージンロードを歩く練習も一緒にする時間がほぼありません。 父の変わりに弟かな、とも思いましたが弟もまだ独身で彼女との結婚を控えているので、気が引けます。 母は女姉妹の末っ子で親戚の参列は叔母さんのみになりそうだし、母の意見で叔母さんの旦那さん(叔父さんにあたる人)は「お祝いを包まないといけないから」という理由で親戚に気を使って叔母さんだけ呼ぶ事になりそうです。 このような場合はどうなりますでしょうか?

  • 披露宴についてお願いします

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=259892 で以前質問させてもらいました。ありがとうございました。 それから無事入籍をしました。 しかし、式の事でまだ揉めています。 簡単に説明すると、私たち夫婦は式はせず披露宴を両親兄弟祖父母のみで行いたいと思っています。しかし、私の父が親戚や会社関係の人間を呼びたいと言って、また式場も勝手に予約を入れそうな勢いです。 父の考えを解釈すると、単純に言えば見栄です。(私の為というのは二の次であろうと思います。これについての反論は今回はいりません。すみません。) 私が一番呼びたいのは母です。父と母は離婚しています。父とは疎遠になっていたのですが最近やたら私に連絡を取ってきます。母と父方の親戚、祖母とは仲が悪く、母は親戚が来るなら行きたくないと言います。(始めは祖母がいるのも嫌と言いましたがそれは説得しました)だから両親兄弟祖父母のみでやりたいというのがあります。 私と旦那と父はその理由を知っています。他の人間は知りません。 旦那のご両親には言っていいものか悪いものなのか分からないので言ってません。 やはり母を説得し、(本人が言うには)自殺にまで追いやられそうな精神的苦痛を負わされた親戚を呼ぶしかないのでしょうか。本当に悩んでいます。父は中々納得してくれません。誰かが嫌な思いをしないといけないのでしょうか。補足しますので宜しくお願いします。

  • 披露宴ができません

    数年前離婚したこんな私にも 結婚を考える素敵な相手ができました。 私の両親も離婚しており私も二回目なので たぶん披露宴はできないのは仕方ないと思ってます なにより彼と一緒にいられるだけで十分幸せです 昨年彼の両親に会った際親戚が多いので 是非披露宴やって欲しいと言われました。 私は二回目で複雑な家庭なので披露宴は 難しいと話したらわかっていただけました。 なら顔合わせの食事だけでもと言われました しかし彼の方は親戚に紹介する機会は披露宴 じゃないかと言います 私の母に結婚したいと話すと「あんた前 あんな派手な 結婚式して失敗したのにまたするの!」 と笑います。 前の結婚は二流ホテルで60人くらいの こじんまりした披露宴でした。 そして「あんた達写真だけ撮りなさいよ」 「海外で二人だけで挙げておいで」となげやりです でも海外なら二人だけでいいかと思って ハワイ挙式を計画立てました しかし両親、特に彼の両親には式に参加して欲しい と思い、私と彼の両親の旅費を出して招待してみよう と思いました。 母に是非ハワイに来て欲しいと言うと 「仕事休めないから行けないわ」とあっさり 断られました。 そして「なんで日本でしないの」と言います しかも母は自分の姉兄と絶縁してます。 決定的になったのは前の私の結婚式の際 「あんたの披露宴のために着ていく留め袖借りる お金ないしあれこれ準備に金かかる」と 散々グチを言うので10万渡しました。 しかし結局は叔母からタダで借りた事後で わかりました。 叔母は母にその件でたしなめたところ プライドの高い母が私と叔母に猛烈に激怒し 叔母と絶縁となりました。 そんな事で私が披露宴しても来てくれる親戚が いません。 彼は初婚です。こんな複雑な事情のある私で 彼と彼のご両親にもうしわけないです ご助言お願いします

  • 披露宴の招待客のバランスについて

    結婚が決まりましたが、披露宴を開くかどうかで悩んでいます。 私(新婦側)の兄一家と、友人のほとんどが遠方に住んでいます。 彼の招きたい友人は他県の方もいますが、比較的近いです。 気持ちとしては二人とも開きたいです。 ですがコロナの事があるので、悩んでいます。 詳細は割愛しますが、以下のような招待客の配分(?)だったら、変だと思いますか? 新郎:親戚(親兄弟、祖母、叔父伯母)、職場、友人 新婦:親戚(親兄弟、祖父母、叔父伯母、いとこ)、職場 人数はほぼ同じになります。 また、彼はいとこの結婚式に出席するようなお付き合いを元々していませんが、私はしています。叔父伯母の人数も私の方が倍近くいます。 披露宴の席次表にはどういう間柄かを載せると思いますが、参列して友人を招いてなかったら変に思いますか? 移動距離だけが問題だとは思っていませんが、私が「遠くの友達を現状で招待できない」と思っているため、彼は「じゃぁ式だけにしようか」と言ってくれています。それが申し訳ないのです。 *「コロナが完全に収束するまで、披露宴なんてすべきではない」というご回答はご遠慮ください。そのようなご意見があるのは重々承知の上てすが、お聞きしたいのはそういうことではありません。

  • 親戚のみで結婚式・披露宴

    来年結婚します。 結婚式・披露宴は親戚のみで簡単にすませようと考えています。 正確な人数は未定ですが、私の親戚は最大11人、 彼氏の親戚は少なくて15人くらい、呼ぼうと思えばもっと呼べるそうです。 おおまかな予定だと30人前後になる予定です。 私は今まで、親戚・会社の人・友人等色々な関係の人を招待している結婚式・披露宴しか出席した事がないので、親戚のみの(特に)披露宴というものが想像できません。 余興等をしないとしたら、披露宴会場で披露宴というよりは、レストラン等で食事会という形にした方が良いのでしょうか? 親戚のみで披露宴をなさった方や、出席したことがある方がいましたら、親戚のみの披露宴でどのような段取りでおこなっていたか、教えていただけないでしょうか?

  • 披露宴はやりたくない・・・

    こんにちは。私は22歳でこの夏正式に結婚が決まりました。 しかし、私は両親が別居して長いのと、父の酒癖の悪さ、母を父方の親戚に合わせたくない、披露宴等の資金を使うなら、結婚生活でそのお金を使いたいという理由から、結婚式、披露宴を挙げたくはありません。  しかし、私は3人兄弟の末っ子で私だけ女の子と言うのと、やはり、式も披露宴もやらないでは、親戚等に顔向けできないから、形だけでもやりなさい。と父親から強く言われました。私からすれば、一番披露宴をやりたくない理由が父親にあるだけに、どうしても披露宴はやりたくありません。彼も初めは会費制等で披露宴はやりたい様な事を話してましたが、私の気持ちもわかってくれて、別に私がやりたくないのを無理にやらなくてもいいんじゃない。とわかってくれました。  私達は、籍を入れる前に一緒に住んで、お互いもう一度相手を見て、本当にこの人となら、一生一緒に居れると思えるまでは、籍を入れるつもりもありません。(これは二人で話をして決めました。)親に黙って、一緒に住んでもよかったのですが、別に悪い事をする訳でもないから、ちゃんとわかって貰おうという事で、二人でお互いの両親に話をして、両家の顔合わせもしました。だけど、やはり形だけでもやってケジメをつけないさい。と父が強く言うので、親戚だけでも、集めて食事会程度の事をやろうと言う事になりました。しかし、その食事会は籍を入れる段階でやった方がいいのか、それとも一緒に住む前にやるのか、どちらがいいんでしょう?

専門家に質問してみよう