• ベストアンサー

大学の過去問の英語の問題

saysheの回答

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

where には (疑問副詞)として、 Where do you live? - I live in Tokyo. (疑問代名詞)として、 Where are you from? / Where do you come from? - I am (come) from Osaka. の用法があり(他にもいろいろありますが)、ここでは疑問代名詞として、 where = what place の意味で用いられています。 どこの土地からのお土産かに意識があるので from という前置詞が使われています。 たとえば、 I bought this souvenir from France. の France が思いだせないので I can't remember where(=what place) I bought this souvenir from. となりました。

omkm
質問者

補足

回答ありがとうございます。 疑問代名詞ってなんですか?習ったことがない気がします。

関連するQ&A

  • 英語の現在完了:経験用法?

    いつもお世話になっております。 現在完了でよくわからないことがでてきましたので,教えていただけますでしょうか? I have been to London. や I have eaten sushi in Japan. などが完了形になることは理解できるのですが,I have bought a souvenir. というのはわからなくもないのですが,自然でないような気がします。単純に I bought a souvenir. とした方がいいかなと思うのですが,日本語で「~したこと経験がある」と訳せるものは英語ですべて have 過去分詞で表現できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ~したかというと を英語にすると、、、

    どこで買ったかというと、どこへ行ったかというとを英語にすると I bought it a place where was~ . I went where was~. でいいのでしょうか? それもとも、もっとカジュアルな表現はありますか?

  • 4択問題です

    英語の4択問題です。 答えを教えてください。よろしくお願いします。 ・He mentioned a book ( ) I can't remember now. 1which title 2with the title which 3in which the title 4the title of which ・There are numerous cases ( ) Japanese modesty causes misunderstanding. 1which 2that 3where 4how 個人的には、1,3 だと思うのですがどうでしょうか?

  • 並べ替えの問題です。

    並べ替えの問題です。 I ( 1. against 2. arguing 3. proposal 4. remember 5. the 6. your ) at the last meeting. You were quite persuasive. 括弧内を並べ替えて意味の通る文にするとどうなりますか? 大学の入試問題です。

  • この英語の問題の解答を教えてください。

    この英語の問題の解答を教えてください。 日本文に合うように( )内の語句を並び変えなさい。 1、その少年はとても利口だったので簡単にその謎を解きました。 (clever, was, the boy, so, that) he solved the mystery easily. 2、とても天気のよい日だったので、私は庭いじりした。 It was (that, nice, such, day, a) I did the gardening. 3、私は彼女が通れるようにドアを開けました。 I opened the door ( she, so, could, that, pass) 4、この本はたいへんやさしい英語で書いてあるので、誰にでも読める。 This book is written ( such, English, easy, that, in) anyone can read it. 5、問題は彼女がこの案を支持してくれるかどうかだ。 The ( she, support, problem, whether, is, will ) this idea. 6、花が枯れないように忘れずに水をやりなさい。 Remember to water the flowers ( so, die, they, that, won't) 各文の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適語を入れなさい。 1,Not only Kazuo but I am her fan. I ( )( )( ) Kazuo ( ) her fan. 2,As soon as she arrived, we headed for home. ( )( ) she arrived, we headed for home. She had ( )( ) arrived ( ) we headed for home. 3,They will get married soon. It won't ( )( )( ) they get married. ( )内にはいる最も適当な語を選びなさい。 1,The reason why he was absent is ( ) he was ill. a,as b,since c,that d,for 2,( ) he says "no'' he will never change his mind. a,Though b,Once c,Whether d, For 3,The project has not started yet, as ( ) as I know. a,far b,long c,good d,sure 4,The laundry won't dry quickly ( ) it's sunny. a,if b,whether c,unless d, since

  • この英語の問題の解答を教えてください。

    この英語の問題の解答を教えてください。 日本文に合うように( )内の語句を並び変えなさい。 1、その少年はとても利口だったので簡単にその謎を解きました。 (clever, was, the boy, so, that) he solved the mystery easily. 2、とても天気のよい日だったので、私は庭いじりした。 It was (that, nice, such, day, a) I did the gardening. 3、私は彼女が通れるようにドアを開けました。 I opened the door ( she, so, could, that, pass) 4、この本はたいへんやさしい英語で書いてあるので、誰にでも読める。 This book is written ( such, English, easy, that, in) anyone can read it. 5、問題は彼女がこの案を支持してくれるかどうかだ。 The ( she, support, problem, whether, is, will ) this idea. 6、花が枯れないように忘れずに水をやりなさい。 Remember to water the flowers ( so, die, they, that, won't) 各文の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適語を入れなさい。 1,Not only Kazuo but I am her fan. I ( )( )( ) Kazuo ( ) her fan. 2,As soon as she arrived, we headed for home. ( )( ) she arrived, we headed for home. She had ( )( ) arrived ( ) we headed for home. 3,They will get married soon. It won't ( )( )( ) they get married. ( )内にはいる最も適当な語を選びなさい。 1,The reason why he was absent is ( ) he was ill. a,as b,since c,that d,for 2,( ) he says "no'' he will never change his mind. a,Though b,Once c,Whether d, For 3,The project has not started yet, as ( ) as I know. a,far b,long c,good d,sure 4,The laundry won't dry quickly ( ) it's sunny. a,if b,whether c,unless d, since

  • 入試問題で質問です

    慶応大学の入試問題です。3択です。 He mentioned a book ( ) I can't remember now. ア which title イ with the title which ウ the title of which 正解はウでwhoseの言い替えとしてのof whichが問われているという出題者の意図はすぐに理解できます。 しかしイではだめでしょうか。 He mentioned a book with the title which I can't remember now. この英文には特に問題はないように思えるのですが。仮に問題文のa bookの後にコンマがあればイはだめだということはわかります。しかし現実にはコンマはないのですからイでもよいように思うのですがいかがでしょうか。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 (1)「関係代名詞」って何ですか? (2)主格・目的格とは? (3)並び替えの問題があるのですが、[the][a]とかをどこにつけていいのかわかりません。  並び替えの分かりやすい考え方を教えてください。  「私はずっと前に見た、ある映画の題名が思い出せない」  I can't remember the title of a movie which I saw a long ago. 宜しくお願いします。

  • rememberとrecall の違い

    1.「どこかで彼に会ったのを覚えているけれど、どこでだったかは思い出せない」 →I remember meeting him somewhere but can't recall where. 2.「この写真を見ると、昔の楽しかったころのことを思い出す」 →I remember the good old days when I see this picture. この2文のrememberやrecallは、交換可能ですか?もしくは、他の例でもいいので違いを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試での英語について

    大学院入試の英語の問題について困っており、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい。 大学院入試の英語の問題を勉強していたのですが、解答の方法でよく分からないことがあったので質問させていただきます。問題は短い論文を読んで答えるという形式でした。 (1)論文にふさわしいタイトルをつけなさい。という問題についてですが、 「どうして魚は水の中で生きていけるのか」というタイトルと「○○だから魚は水の中で生きていける」というタイトルでしたらどちらのほうがいいのでしょうか?ほとんどの論文は「どうして○○なのかを調べてみた」と前者の文が書いてあることが多いです。しかし論文のタイトルでしたら後者の方がいいのかなと思いますが・・・ (2)論文内容の要約について、イントロダクションや実験方法はどれくらい詳しく書いたらよいのでしょうか?「AにBを1ml加えて5分放置したあと、Cを加えた」と具体的に書くべきか、それとも「AにBとCを加えた」でいいのか・・・。ようやくについては文字数制限があるので反応時間とかを書くほど文字数に余裕はないのですが・・・ 大学院入試の英語の勉強について、どのように勉強したらよいのか分からず困っています。ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。