• 締切済み

立退料の権利・持分は?

立退料の権利・持分は? 立退料の権利・持分は? 7年前に父親が死亡しました。 父親の財産としては、借地の上に、父親名義の家、貯金のほかいくらかの財産がありました。 相続人は、母親、長男、二男の私です。(長男と私は、結婚して別々に住んでいます。) 5年ほど前に実家の方で区画整理がありました。 実家には、母親が一人で住んでいましたが、立ち退いて家を出ることになりました。 その際に、立退料が出たようです。(家は、父親名義のままのはず) (私は蚊帳の外のだったので、詳しいことはちょっと分かりません) その立退料を、長男が (1)母親の面倒をみるからと、母親を説得した (2)実家の方の諸々の手続を長男が行うからと、母親を説得した ことから、全額もらってしまいました。 この場合、立退料の法的な持分は、誰になりますか? この立退料について、私は欲しいと思いませんが、長男が全額もらうのは納得できません。 その後、長男は母親の面倒をみず、邪険に扱いました。 母親は、私の家にいます。体調も悪く、母親の相続を考えることが必要になりそうです。 そこで質問です。 (1)法的に立退料をもらう権利は誰ですか?持分はどうなりますか? (2)母親の相続を考えた場合、立退料を考慮する必要がありますか? (3)母親名義の全財産(預貯金)を私に相続させたいらしいのですが、    長男が遺留分を請求するかもしれないと考えています。    遺留分を考慮する必要がありますよね。 (4)最終的に、相続の専門家に相談することになると思いますが、何らかのアドバイスが    あれば、みなさま方からのアドバイスをお願いします。 暑さのせいか、悶々としています。まずは、この掲示板を見ている皆さまからの回答を待っています。

みんなの回答

  • NKNtooh
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.1

1.この場合の立ち退き料なら法定相続分か、 質問者さんの父親が亡くなられた時の遺産分割協議の結果次第です。 2.権利が無い財産は相続できないので考慮する必要はないでしょう。 お母さんが立ち退き料を取り戻すつもりなら話は別ですが。 3.一般的には考慮する必要はありますが、お母さんが裁判所に 長男を廃除する旨請求すれば、相続権を奪える可能性が高いです。 4.紛争性が高そうなので、私なら行政書士よりも弁護士に相談します。 まず有料相談をうけて費用との兼ね合いで依頼を考えては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言の効力について

    遺言の効力についての質問なのですが、 遺言は法定相続人の遺留分を侵害しない限りは、最も効力があるとのことですが 、私の父は自分所有のマンションを、税金対策として父親の死後はまず配偶者で ある母親に相続させ、母親の死後長男である私に相続させたいと考えているらし いのです。 そして次男には父親の死後、妻経由で私に与えるのマンションの定価分を預金で 残すつもりらしいのですが、この場合、父親が遺言でマンションは妻に相続させ 、妻の死後は長男に相続させる、そして次男にはマンションと同額の預金を残す と記した場合、その遺言は有効でしょうか? 疑問なのは、母親の死後のことまで父親が遺言で指示できるのか? いったん母親名義になったマンションは、母親の死後は母親の遺産になるのでは ないかと思うのです。 もし母が遺言を残してくれていても、弟には遺留分がありますよね? 父親はそれも含めて弟に渡すからマンションには手出しするなと言ったらしいの ですが、母親名義になったマンションを私が受け取れば、もしマンション以外の 遺産が弟の遺留分に満たなかった場合、弟には遺留分を請求する権利が発生しま すか? さらに母親が遺言すら残さなかった場合は、マンションを売却してでも遺産を均 等にしなければならないのでしょうか? 父親は遺言で母の後はお前に渡すと書くし、弟には納得するだけの金を残すから 大丈夫だ、と言っていますが、納得するしないは別にして、法的にはどうなので しょう? 私には母親名義になってしまったら、母の財産として、弟と均等に分けるか、マ ンションを受け取るなら遺留分を支払うかしなければいけないように思うのです が… もちろん父の言いたいことは理解できますし、常識的に考えれば何ももめること なく解決する話だとは思うのですが弟がちょっと曲者でして…

  • 遺言書の書き方

    自筆遺言書を書いていますがどなたか教えてください。 私の相続人は嫁いだ長女と、私と同居している独身の長男の二人です。財産のうち、 土地と建物は私と長男の50%ずつの共有名義になっています。そしてこの不動産の 私の持ち分を全て長男に相続させるつもりなのですが、その事を遺言書に書くには 1、私の持ち分の広さ(仮に150平米)だけを明記する。持ち分以外は私の遺産ではない  から 2、全体の広さを明記して、その50%と追記する。 不動産の権利書等には権利者の名前と持ち分が書いてあるだけですが 1あるいは2 どちらで書くべきでしょうか?

  • 共有土地の相続

    今日は、四人兄弟の第三子(長男で後は女性)です。 110坪の土地を所有しそこに住んでいましたが35年ほど前に父が亡くなり、遺言により、10坪は分筆して私の名義に、残りの100坪は三分の一を私の権利、残り三分の二は母親の権利で共有相続しました。(女性3姉妹の名前は入っていません)。 現在は、私が実家を継ぎ、姉二人は結婚して家を出、妹は一緒に住んでいます。 今年、母親が亡くなり、母親の持分の相続に当たり、姉から、私はすでに充分な相続を得ているのだから、母親分の三分の二については権利がないと言われています。 法律のことは全く判らないので、私の権利はどうなのか、教えてください。

  • 立ち退きを要請することはできますか?

    ・・すみません 教えてください。 父が3年前に他界しました。 遺言書通りに家・土地は長男である私の名義になりました。 現在、ママ母(父の再婚相手)が1人で住んでいますが、お金を貰ったことはありません。 ママ母は私に対して遺留分の減殺請求をしておりますが『立ち退き』を要請することはできますか? できるとしたらどのような手順をふめば良いのでしょうか?

  • 相続人が意思表明をしない場合には・・・

    私(次男)には長男と母親と父親がおります。父は現在病気のため無意識の状態となっております(回復の見込みはゼロです)。 父親が死亡したときの相続の相談です。私は父の現金財産を全て母親のものに残しておきたいと考えています。土地財産については、現在父名義で長男‘夫婦’が住んでいる土地は長男のものに、同じく父名義で私と母親が住んでいる土地は私名義で、相続したいと思っています(長男夫婦の住んでいる土地と私と母が住んでいる土地の評価額は長男夫婦の住んでいる土地のほうが高いですがともに1000万前後です)。ところが実は長男との関係が私も母も極めて悪いのです。というか、私たち(私と母親)は出来れば長男夫婦と仲良くやっていけたらと願っていますが、彼らがそうではありません。正直、父の死亡時に相続の段になって、話し合いすら拒否する可能性があります。意思表示をしないのです。勿論相続分全てを兄が取り込もうとしているとは思っていませんし、遺留分のことも考えたら、長男がどうゴネたとしても法定相続の分配になるはずです。ただ、子供じみていますが、可能性として、ほぼ嫌がらせに近いくらいに話し合いを拒否、だんまりを決め込むことが考えられます。こういった場合、法定相続は強行できるのでしょうか?出来るから‘法定’だとおもっているのですが、やはり調停、ひどくなれば裁判までなってしまうのでしょうか・・・。

  • 実家の立ち退き

    以前にも質問させてもらった者ですが、またまた、力を貸して下さい。 道路拡張のため、実家の立ち退きが決まっています。 両親は、立ち退き料で新しい家を建てたいと言っています。 両親ともに70歳です。 質問です。 ・新しく建てる家は両親の名義じゃないとダメですか?。(両親亡き後、家を相続するとなると、相続税がかかりますよね?) お分かりの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • すでに孫が遺贈を受けている場合の相続の権利は?

    相続の権利について教えて下さい。 財産は主に土地で、それ以外には財産らしいものはありません。 祖母が15年くらい前に亡くなった時に、土地の権利の1/3を子である父が相続し、残りの2/3を孫である兄が遺言による遺贈を受けました。 私の兄弟は、兄と私の2人です。 もし、父が亡くなった場合、法定相続人は、母、兄、私の3人で、私の権利は1/4に。 さらに母が亡くなった場合、法定相続人は、兄と私の2人で、私の権利は1/2。 最終的に私は土地全体の1/6の権利があり、遺留分は1/12しかないということでしょうか? この理解は正しいでしょうか? 仮に私の権利が1/6以下だとすると、一軒の家を建てるのも難しい面積なので、単独では利用することも、売却することも難しく、相続してもあまり価値がありません。 私としては同じ兄弟でかなり不公平だと思うのですが、父はもともと農家の出で、財産は長男に遺すという意識が強いようです。父の代からすでに農業はやっていないので農業を継ぐわけではないのですが。 そして残念なことに、兄とは仲が悪く、話し合いでなんとかすることも難しいと思います。 このような不公平はどうしようもないのでしょうか? 何か方法はないのでしょうか?

  • 家を建て替えたとき元の家の権利はどうなりますか

    父親と長男と区分登記していた家を壊して新たにその土地に家を新築した場合の新しい家の権利はどうなりますか?新築の費用は長男がローンを組んで返済していきます。土地は長男の名義にすでになっています。壊す前の家の父親の権利は消滅するのでしょうか?

  • 遺言書と遺留分について

    遺言書と遺留分について 1、母親の全財産は長男一人に相続させる二男には一銭も相続させたくという遺言書を書いているとのことですが、仮にもしその母親が亡くなった時、二男には遺留分というか法定相続権はないのでしょうか? 2、借りにもし二男が遺言書があるにも関わらず、遺留分の相続権があるのなら、その母親から、生前贈与を、長男が受けておいた方がいいのでしょうか? どなたか御教示お願いします。

  • 共有名義不動産の家賃収入

    法律に詳しくない為、教えて頂けますよう、お願い致します。 母親が9月に亡くなりました。 ●母親(非相続人)と長男、共有名義の家賃収入は遺産相続の 話し合いが付くまで、私(三女)が口座を作り管理する事が 可能でしょうか? 共有名義の長男が海外在住の為、私が代理で管理したいと 思っています。 また、話し合いが付いた場合には、相続人に、非相続人の 権利分を返却します。 【ポイント】 1)公正遺言書では非相続人(母親)の相続人は二女 2)土地と建物の名義は、長男3分の2・母3分の1 3)母親生前中は、長男は家賃収入を全て母親にあげていた。 4)母親死亡の翌日に、二女から家賃の振込先を、私名義に  したいと相談が有り、遺言書が有る事を知らない、長男と  私は二女の生活の事を考慮し合意し、家賃は二女の口座に  振り込まれている 5)私は二女に対して、先週、遺留分減殺の調停申立てをし、  必要書類を提出後、12月には調停が開始される予定。 6)長男は海外在住の為、遺留分減殺の申立・寄与分に関しては  弁護士費用が無いため、諦めると言ってる。 本来で有れば家賃収入は、長男と母親の物で有り、 母親の遺産が全て二女に行ってしまのは、私が可哀想だと 長男が言っており、独り身で月収の少ない私に、せめて、 自分の持ち分の家賃を私の手に渡せる方法が無いか、と 相談のメールが入りました。 法に詳しくないので、変な記載内容が有る場合も有りますが、 ご了承下さい。 以上、お手数掛けますが、詳しく皆さんのお知恵を拝借 頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWはScan機能を搭載していますか?
  • 質問者はHL-L3230CDWでScan機能について相談しています。
  • 製品名HL-L3230CDWにはScan機能がありますか?
回答を見る