• ベストアンサー

信長の正室、「濃姫」という呼称自体の、初出「史料」(資料)を、どなたか

信長の正室、「濃姫」という呼称自体の、初出「史料」(資料)を、どなたか、ご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

確かな史料はないようです。 帰蝶=濃姫(通称)は「美濃国出身の高貴な女性」(美濃姫)と言う意味(別名鷺山殿)(安土殿とあり) 信長死後濃姫→養華院となった 「美濃国諸旧記」 「美濃国諸旧記」 「言継卿記」 「信長公記」 「武功夜話」 「濃陽諸士伝記」 「織田信雄分限帳」 「織田信長総合事典」 などによる http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB http://www.gifucvb.or.jp/nobunaga/index.php?ID=14 http://okwave.jp/qa/q2432557.html http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/02/post-8768.html http://www2s.biglobe.ne.jp/~gokuh/ghp/busho/fem_001.htm

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB
takeruhiko
質問者

お礼

早速にご回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。 ただ、(美濃からのお姫様だから)世間が一般的に「濃姫」「濃」と呼ぶようになった、その「濃姫」「濃」という名自体が、初めて、どの史料・資料に見えるか、が知りたく、質問をいたしました。参考リンクでは、そのことが出ていませんでした。おわかりになりましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 織田信長の正室、濃姫について

    織田信長の正室である濃姫の最後がどうだったのかよく分かりません。よく聞く説では、信長と共に本能寺で最後を迎えた、というものがありますが、これはどれくらい信憑性のある説なのでしょうか? 他にもいくつか説があるのでしょうか? あと、濃姫は子に恵まれなかったようですが、信長との夫婦関係は良好だったのでしょうか? すいません。暇なときでいいので誰か教えて下さい。

  • 資料集は一次史料か二次史料か?

    資料集は一次史料か二次史料か? 歴史のレポートを書く際に一次、二次史料の区別が必要なのですが一般書籍ではなく史料を一定のジャンルによってまとめた資料集はどちらの区分になるのでしょうか? 史料だけ抜き出して利用すれば一次史料、書籍として引用すれば二次史料なんですかね? それとも書籍として纏められれば即二次史料として扱われるのですか?

  • 史料と資料

    史料と資料の違いを教えてください。 史料は、歴史学の文献には詳しく記載されているのですが、資料については辞典類にのっているような簡単な言葉での説明しか見当たりません。 レポート課題の〆切が迫っていますので、どうかよろしくお願いします。

  • 濃姫画を探しています。

    織田信長の正室「濃姫」の画がどこかの資料館だったかお城だったかに展示されててまえにネットで見た事がありましたがどこだったか…?もう一度見たいのですがご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 織田信長を深く知ることができる資料館は?

    娘が小学校の社会科の授業で織田信長を習って以来、すっかり信長のファンになりました。 信長のことを詳しく知ることができる記念館やミュージアムのようなところはないでしょうか。 先日、静岡の「すんぷ夢ひろば」にある「徳川家康ミュージアム」に行ったのですが、展示してある内容が大変素晴らしく、感激しました。 信長についても、このような資料館があれば是非行ってみたいと思っています。

  • 織田信長について、卒論を書こうとしているのですが・・ 

    卒業論文で織田信長について調べているのですが 知識と史料が乏しく、困っております; ●ある掲示板にて"侍女惨殺(竹生島参詣の事)"や "比叡山の焼き討ちはなかった"というような 書き込みを目にしたのですが、実際は・・? ●信長の"優しさ"がわかる話 (Ex.山中の猿 等 ●信長公記の信憑性はどれくらいか ●濃姫の行方 少しでも、ご存じの部分がありましたら 知恵を貸していただきたく・・;

  • 大名の奥方

     この前大河ドラマを見ていたら、大名の奥方(信長の正室、濃姫)が一人でふらっと外出してましたが、大名の奥方はこのように自由にお城を出て遊びに行ったりできたのでしょうか?  江戸時代になると、大奥なるものができ、将軍の奥方たちは外出できなかったらしいですが、戦国時代までは比較的自由であったということでしょうか?

  • またドラマCDから分からない文章がありますが...

    昨日意味分からない言葉について質問して、いろいろ回答がくださって感謝です。 http://okwave.jp/qa/q7056340.html で、同じドラマCD、織田信長のことですが、分からない文章が出て来ました。 1) 「たとえどんな空けでも、目をととなり、肌を合わせれば愛しくなるものと聞いております。」と濃姫が言った。 これは全然わかりません。 それは信長がどんなにバカな人でも...でもなんですか?? 辞書から調べても「ととなり」という言葉が出ないです。「ととなる」などもありません。 2) 「お前ひとりせいせんのようでは、国も制することがでくぬ。」と信長が濃姫に言った。 ここに「せいせん」という言葉の意味はなんでしょうか。 このように言った信長の意思はなんですか?  濃姫だけと喧嘩しても天下を制することができないという意味で分かったんですけど、正解かどうか知りません。 3) 「私を誤られるのはお前だけだ」 これもまた信長が濃姫に言ったものです。 人を誤られるというのはどういうことですか? よろしくお願いいたします。

  • 信長公記の信頼性について、そして。。。

    ええ 私という人って戦国時代については、いつも「信長公記」が最高に良さの史料と思っていました。「戦国時代について、もっとも信頼性ある資料と言われる信長公記によると。。。」って文章ならみんなさん、よく聞くことがあるんでしょう だが、近頃ショックを受けることがありました。ある方がこれようにおっしゃいましたから。 「信長公記」なんて、あくまでも三次史料ばかり! ああ 私はこの時、何でも分からない気持になって、バーかとなる気がしました 詳しくは私もちょっとですが、 それが本当なら戦国時代についてもっとも信頼性ある史料ということはなんですか

  • 女性の活躍したお話

    こんにちは(*ˊᵕˋ*) よろしくお願いいたします(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” 映画『レジェンド&バタフライ』 めちゃネタバレなんで観る予定の方は読まないでください( ̄▽ ̄;) ということで 観ました! 「ピュアなラブストーリー」と教えてもらってて良かったー( >ω< ) でないと「合戦シーンがナイやんッ!(๑˘・з・˘)ブ-」と怒るとこでした 恋愛ものはドロドロが好きなわたしでも この作品ではグッとくるものがありました👉🏻💗︎ ̖́- まあ濃姫を記した書物は殆ど無いことからフィクションだらけになるのは当然ですが 桶狭間の勝利は濃姫のおかげ( *'꒳'* )??なんて\( ¯꒳ ¯ )/ざんしん あと面白かったのは濃姫病死節と信長モンゴルに渡りチンギス・ハーンになるの説を上手く取り入れてるとこ(*´艸`) 映画では「信長の野望」ではなく「濃姫の野望」でございました 女性の活躍するお話を教えてくださいませm(_ _)m

三条市の冬の天気はどうなの?
このQ&Aのポイント
  • 三条市の冬は曇り空が多く、すっきり晴れる日は少ないです。水道や路面凍結などの問題もあります。
  • 三条市の冬の天気は曇りが多く、晴れる日は少ないです。水道凍結や路面凍結などの問題もあります。
  • 三条市の冬は曇りが多く、晴れる日は少ないです。水道凍結や路面凍結などのトラブルが発生することもあります。
回答を見る