地動説を否定する理由とは?年周視差の測定について

このQ&Aのポイント
  • 地動説を否定する理由として、年周視差が測定されないことを挙げている。
  • 年周視差は地球から見た恒星の角度が時期によって変化する現象であり、地動説を支持する証拠となる。
  • x/360=a/2πrという式は、恒星の位置を計算するための式であり、年周視差の測定に利用される。
回答を見る
  • ベストアンサー

地動説を否定する理由として、年周視差が測定されないことを挙げている。1

地動説を否定する理由として、年周視差が測定されないことを挙げている。1838年になってようやく年周視差が測定されるようになった。 x/360=a/2πr この式より、後世までの距離が導き出せる。しかし、地球と太陽の角度を導き出さないと、求めることができないため、長年、この年周視差を求めることができなかった。 上記文章なんですが、x/360=a/2πrはどう意味なのでしょうか? あと年周視差は時期によって地球から見た恒星の角度が違ってくるというように理解したつもりなのですが、これで合っているでしょうか?あまり自信がないです。 基礎的な質問で申し訳ないですが、意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

>x/360=a/2πrはどう意味なのでしょうか? 単純に考えてください。数学の公式です。まず、rは滅茶苦茶でかいので、引用された図で「地球-太陽-地球」は一直線上ではなく、『半径rの円上の』円弧の一部、と考えてください。そうすれば、扇形の中心角から扇形の弧の長さを出す普通の公式です。ラジアンを考えるときに[も]出てくるやつですね。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

>x/360=a/2πrはどう意味なのでしょうか? 単純に考えてください。数学の公式です。まず、rは滅茶苦茶でかいので、引用された図で「地球-太陽-地球」は一直線上ではなく、『半径rの円上の』円弧の一部、と考えてください。そうすれば、扇形の中心角から扇形の弧の長さを出す普通の公式です。ラジアンを考えるときに[も]出てくるやつですね。

回答No.1

はじめまして 以下ページの記述を利用しますと 【星の距離を測る】 http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/distance/distance.html 「x/360=a/2πr」の意味が、解かると思います。 上記式でxは年周視差:単位(度・分・秒等) aは天文単位:単位AU(およそ1.5億≒149,597,870.7km) そしてrは目的の星までの距離{一般的に言って、光年やpc(パーセク)が使われます} としています。 また年周視差は、最も大きい値{最も近い恒星でも、0.76秒(1度=60分=3600秒)しかない} さらに光年・pcは天文単位に比べはるかに長く、実際の円周に対して円周上の2点としても なんら問題が無いほど小さいので、此処では円周上の2点としているのである。 もう少し噛み砕くと、一番近い星でも年周視差に当たる円周角度は 円周の凡そ170万分の一、すなわち直径170kmの円を描いて その円周上に、3.14mをとると それが地球から一番近い、恒星の年周視差に近い値をとる事になります。 因みに正しいと思われる値は、円周の1705263.157(小数点以下第4位切り捨て)分の一です。 また年周視差に関しては、ご質問者様が考えている通りで間違いございません。 乱文になってしまいましたが、この辺でお暇させていただきます。

関連するQ&A

  • 年周視差について

    地球で測定したある星の年周視差は0.5秒であった。太陽との平均距離を1.52天文単位の火星でその星の年周視差を測定するとその値はいくらになるかという問いの、考え方がよくわかりません。一応、 rパーセク=1/0.5=2パーセク 1.52天文単位=0.000024光年 と求められる値を求めたのですが…やはりわかりません。 助言をよろしくお願いします。

  • マイナスの年周視差って?

    ブライトスターカタログやヒッパルコス星表でも、いくつか年周視差がマイナスの恒星があります。 定義上あり得ないと思うのですが、何か意味があるのですか? もし、誤差だとしたら載せない方が良いと思うのですが。

  • 宇宙科学 視差、年周視差について

    宇宙科学 視差、年周視差について (1)天体の視差はどのようにして求めるか。(手順を箇条書きで) (2)視差からどのようにして彗星までの距離を求めるのか。(簡単に説明) (3)年周視差の定義(現象としてでなく測定量としての年周視差)を知りたい。 (4)月までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (5)火星までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (6)こと座a星(ベガ)までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) 1つでもわかれば回答お願いしますm(__)m

  • 年周視差について

    ケンタウルス座アルファ星の年周視差が0.76秒とされていますが いったいどこから観測して得られたものなのでしょうか? 一般に恒星は遠くになるほど年周視差は小さくなると言われているはずで 太陽にもっとも近いケンタウルス座アルファ星が0.76秒と値が小さいのは何故なのでしょうか? 忙しいことと思いますが何卒回答よろしくお願いします!

  • 年周誤差について

    年周視差の分かりやすい説明をお願いします。 ネットで調べてみましたが、いまいちイメージができません。 地球から恒星までの距離を測る場合、測定する角度はどこなのですか。

  • インカ人と地動説

    マチュピチュで暮らしていたインカの人々は、天体の観測を行っていたことはよく知られています。そこで、ヨーロッパでコペルニクスが地動説を唱えていたのが同時代なのですが、果たしてインカの人々は、太陽の周りを地球が回る地動説を知っていたのでしょうか?

  • 年周視差の測定法について

    年周視差を調べると http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/kousei-1.htm と大同小異の図に出会います。 これを教材とし☆をK、太陽をSとします。 上のページに於ける図は線分KSが地球の軌道面に垂直である特殊な星の年周視差に限って測定しようとしているのですか。それとも一般に線分KSが地球の軌道面に垂直にはならない星の場合にも有効なのですか。多分、後者だと思いますが腑に落ちません。∠S≠90゜の場合、何故この方法で∠EKSが算出できるのでしょうか。∠KESの値しか求まらない気がします。 よろしくお願いします。

  • 地動説は天動説に勝ったのでしょうか?

    地球が太陽の周りを回っていると解釈してもいいし 太陽が地球の周りを回っていると解釈してもいいのではないでしょうか? 例えば自転車をこいでいて電信柱にぶつかったとき、 「動いている自転車」が「止まっている電信柱」にぶつかっていったと解釈してもいいし、 「動いている電信柱」が「止まっている自転車」にぶつかっていったと解釈してもいいはずです。 すべての物質は「自分が静止している」と主張する権利があるはずです。 つまり地動説も天動説も両方正しいはずです。 しかし、世の中では地動説が勝った事になっているようです。 これはどうしてなんでしょうか? 僕の言っている事にどこか間違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急ぎです、途中式と解説を書いて頂けると助かります。

    恒星aの年周視差が1÷36000(度)と推測された場合、恒星aと地球との距離が32.6光年であることを孤度法の計算によって示せ。 (地球と太陽との距離の2倍の長さの円弧に対する中心角が、年周視差の2倍。) ただし、太陽と地球との距離が1AU、π=3.142、1AU=1.581*10^-5光年とする。

  • 天動説と地動説について教えてください

    ある友人と科学の話をしていたときに出た話題にですが、 彼は、「天動説と地動説は見方の違いであって正しいとか間違いとか言うものではない。太陽系の運動を理解するのに、地動説のほうが優れているのは事実だが、それはケプラーやニュートンの法則を知って初めて本当に理解できるものだ。視野を広げれば、銀河系の中では太陽も動いており、太陽は中心で動かないと言う考え方は厳密には通用しなくなる」と言っていました。  太陽が中心で動かないと言うのは当然だろうと思っていただけにかなり驚きました。そこでお尋ねしたいのですが、 天動説と地動説の見方の違い、ケプラーやニュートンの法則とはどのようなものなのでしょうか?まだ中1で難しい公式はまったく理解できないので、できるだけ簡単に教えていただけたら大変うれしいです。 また彼は、「科学に絶対的真理という考えはない」と言っていましたが、これはいったいどういう意味なのでしょうか? 未熟な文章で大変申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします