• ベストアンサー

芸術と工学を学べる大学を探しています。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

> 将来食べていくための勉強も大切だとは思いますが、私は興味のあることを学ぶために大学に行きたいの > で、例えば"音楽で喰っていこう"などとはまだ考えていません。 あなたが大金持ちの家の子で、一生遊んで暮らせたり、婚約者が既にいて、その人が大金持ちだったりしないのであれば、興味があれば何でも進路にして良い、という誤った考え方をまず捨てましょう。 音楽家になるつもりが無いなら、音大なんかに行くべきではありません。 ハッキリ言いますが、阿呆の巣窟です。就職活動に於いて、おそらく相手にされません。 しかも、音楽系に限っては、4年間仕事の役に立つようなことは一切学ばないわけです。 同じ阿呆でも、法経工などで社会の仕組みや仕事の役に立つ技術を身につけたのとでは扱いが違います。 大学の専攻は、部活動とは違います。 自分が将来することの準備段階として、選ぶ物です。 医歯薬看護などの「職業訓練系」の専攻は勿論、音楽美術理工農外などの「技術者養成系」は、興味がなかったり、片手間でしかするつもりが無かったり、更に言えばその基礎力がなかったりするなら避けるべきです。 楽器のことなら少し解るでしょうか? 音大に行って、後々xx先生に師事するわけです。のだめでもそうですよね。 これ、寿司職人になろうとして寿司屋の親方に弟子にして貰うのと大して違いがありません。 勿論寿司屋よりはずっと緩いですがね。 技術者はそうやって養成されるものなのです。 あなたのお話を普通に読めば、作曲の師匠と、機械の師匠と、デザインの師匠にまでつこうということにならないでしょうか。 あなたが親方なら、そんないい加減な弟子に技術を伝えられますか? いいよいいよということにしても、時間的に無理でしょう。 たぶんこういう話と混同しているのではないでしょうか。 法経文なんてあたりは、私は「一般教養系」だと思っています。 何となーく講義を聴いて、適当に課題を出して、ゼミに入ると言えば入るけれど、多くのケースでうっすらとしか指導はされない、それで何となく卒業できてしまう、法学部に入って経済学部の講義もある程度受けることができる。 それで何となくサラリーマンになる。 違いますかね。 こっちの系統は、概ね暇糞です。大学生が遊び回っているというのは概ねこういう連中のこと。 こっちの系統でも、竹中平蔵の弟子、なんて風になれないことはないです。 機械でもデッサンでも、授業をちょっと聞いたくらいでは何の役にも立ちませんよ。 じゃぁ授業を聴けばトランペットが吹けるようになりますか? 例えば音大でトランペットを専攻しようとするなら、授業云々以前に、自分の練習や、練習を効率良くしてくれるレッスンが重要ではないでしょうか。 だから例えば練習室がどれだけあるのか、なんて事が重要かも知れません。 おそらく就職のし易さは、機械が10とするなら、デザイン系がおそらく2か3、楽器の系統は1かそれ未満。 作曲はちょっと判りません。 単純に楽器の連中よりは頭が良さそう。でも仕事の役に立つことをやっていないし、また、何より悪いのは、「就職のことを考えた進路選択をしなかった連中である事が多い」ことでしょうから、おそらくは2か1でしょう。 高校を卒業しようというのに、まだ職業を考えなくて良いと思っている頭のネジが何本か外れた連中、ということです。 意識自体が低い人、幼稚な人ですから、おそらくそれは就職時の面接等でバレるし、もうバレた結果がデータになっていて、相手にしなくて良いということになっていることでしょう。 念のために言っておくと、教師というのは、興味があることで大学を選んでそれで興味のある職業に就けちゃった人種です。 あの連中が、興味があることを進路に、と言ってしまうのは、割り引いて考えるべきでしょう。 私も工学をやろうと思って工学部に行きました。 しかしそこで、入ってみたけど興味が無くて、嫌々きついカリキュラムをこなしている連中を見た、とは言っておきます。 技術者養成系と職業訓練系はそうなりがちでしょうね。 ちゃんと腰を据えて行かないと。 ちなみに音楽にも興味があったけれど、行きませんでした。 就職がどうこうとまでは考えませんでしたが、しかし、将来展望が無さそうなのでやめました。(当時音大の業界ではそこそこ有名な高校でした) たぶん、大学というところを根本から勘違いしていますし、進路の選び方の根本も間違っています。 そこから見直した方が良いです。 あなたが希望する進路が見つからないのは、あなたが考えていることが無茶だからです。 もし大金持ちの家の子であるなら、音楽かデザインを皮切りに、3つの専攻を全部卒業すればいいでしょう。 やるならしっかりおやりなさい。

aiue017
質問者

お礼

ありがとうございます。 親身になって考えて下さっているからこその御意見だと思います。 私は就職で痛い思いをしないためにやりたいことを諦めるよりは、体して金にならなくても自分がやりたいことを学びたいのです。 生計を立てていくにはアルバイトや派遣と平行しなければならなくなるかもしれませんが。 "これだからゆとり世代は…"などと思われるかもしれませんが、どうぞ汲み取ってやって下さい。

関連するQ&A

  • 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科

    理系の場合、私立より国公立のほうがよいといわれていますが、 なぜでしょうか? それが正しければ、滑り止めやチャレンジもかねて、 早稲田大学の基幹理工部の表現工学科と似たような学部(国公立でも私立でも)を探しているのですが、どこかありませんか?

  • 【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、

    【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、英語・国語・小論文の中の組み合わせで受験出来る大学の学部を探しています。 もちろんそこで学ぶのに必要最低限の知識(数学等)が入試問題として出題されているわけなので、馬鹿げた質問だということは承知していますが、分かる範囲で教えて頂ければ幸いです(>_<)

  • 私立大学について

    私立大学の入試などについてですが、例えば早稲田大学の理工学部を受験するとします。そこで、入試科目以外の勉強ができていてもできていなくても変わらないのですか? あと、例えば理工学部に入学した場合、文系の勉強はするのですか?

  • 九州大学-芸術工学部-の情報ください

    現在高1でウェブデザイナーを目指しています。 九州大学にある芸術工学部に進学しようかなと思ってるのですが ウェブデザイナーを目指すなら、芸術工学部の芸術情報設計学科という ところに入るといいのですか? それと、九州大学の芸術工学部の偏差値と一般入試の受験科目、入学条件などあれば教えてもらえないでしょうか?

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 東京藝術大学の建築学科

    東京芸術大学の建築学科とは工学部の建築学科とはかなり異なるのですか?美術(デッサン等)ができないと入れないのでしょうか?入試はどのようなものなのでしょうか?教えてください。ホームページではセンターの科目しか見つけられませんでしたので。

  • どちらに進学するべき!?(><)

    今、大妻女子大学か玉川大学のどちらに進学するかで悩んでいます。私は玉川大学の学校の雰囲気、行事、交通の便などが気に入りこの大学に行きたい!と思い出願しました。なので全学部統一試験で可能性のありそうな学部を受験しました。けど、受かった学部は工学部のマネジメントサイエンス学科だけでした。(私は文系志望です)工学部の中でも私の受かった学科のみ数学なしで入れる学部なんです。大妻女子大のほうは文系の学部が受かりました。でも玉川大学に行くことを諦められません。。文系志望が工学部に進学する事は無謀でしょうか?ちなみに私は高2まで理系も考えていたので、数IIと数Bまでは一応勉強しています。でも、けして得意なわけではありませんでした。玉川大学に問い合わせてみたところ必修科目での数学は代数学Iのみらしいです。あとは選択科目なので数学を避けることも可能だそうです。だから頑張れるんじゃないかな!?と思っている自分がいます。 どちらに進学するべきでしょうか?

  • 朝日奨学金制度について

    教えてください。 早稲田大学の基幹理工学部を希望しています。 そこでですが、 親に負担をかけたくないために奨学金を調べたところ 朝日奨学金というものをみつけました。 詳しく調べてみたところ 午後の夕刊を配れないとできないとのことなのですが 早稲田大学の基幹理工学部は不可能ですか?? また、もし不可能であれば この学部でもやることができるような奨学金の制度を教えてほしいです。

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学の入試問題の難易度を教えて下さい。

    早稲田大学の文系科目の入試問題難易度を学部別科目別で教えてください。お願いします。