• ベストアンサー

芸術と工学を学べる大学を探しています。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> また経済的な面を考え、例えば大学で芸術を学びながら専門学校のようなところで工学を学ぶというようなやり方は考えていません。 一応そんなことを言った覚えはないとは確認しておくけれど、 工学を学ぼうと思ったら、そんなことでは時間が足りない、ということでもあるのですよ。 実験・演習どうするんですか?って。 もう一度聞きます。 具体的でなくても良いです。漠然としたイメージでも良いです。 何がしたいのですか? 音楽なら、作曲、指揮、声楽、各楽器、色々あるでしょう。 工学の方は何をしたいのですか? コンピューター系、建築系、機械系、音響、楽器製作、ホールの設計、こっちも色々あるでしょう。 芸術などと書くくらいなら、相手に物を伝えるくらいのことはしてみせなさい。 音楽も工学も、基本的には特定の技術を伸ばそうというところです。 個人的には技術者養成系、と呼んでいます。(技術を習得するには時間がかかります。どちらも暇な専攻だとは思いません。) 何となくこっちの方面に行けば、という選択は拙くて、具体的にこれがしたいあれがしたいという物がないと、進路を選ぶことから難しくなるのです。 例えば私が音楽がしたいのだが、とあなたに相談したって、どこを受けるように言えば良いのか判らないはずです。 声楽がしたい、とか、作曲がしたい、とか、トランペットがやりたい、とか、ピアノがやりたい、とか、ポップスのギターがやりたい、とか、せめてそうなって始めて進路が絞れると思いませんか? それを漠然と音楽の方で工学も、なんて言っても、アドバイスのしようがありません。 例えば芸術工学部、と言う名称であったとしても、楽器を作りたい人が木工製品(椅子や机)のデザインをやっているところに入って満足できるでしょうか? > 通常そういったところで学べる芸術はデジタルなものをイメージしがちですが、 例えば、木工のデザインがデジタルでしょうか? 楽器の製作はどうでしょう? コンピューターを使ってはいるかも知れませんがね。 つまり、あなたが想像できている範囲が狭すぎるって事です。 そこを、「一般的に通じる言葉」で「表現」できないと進路は見えてこない、ということです。

aiue017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本文に補足するつもりが、誤ってtekcycle様の回答に付いてしまいました。 また、音楽はコンピューター音楽やサウンドクリエイトをやりたいのですが、こちらも書いたつもりで抜けていました。 確認が甘い故分かり辛くなってしまいました… 大変申し訳ありません。 デザインに関してはまだ漠然としているので、これと限ってしまわず基礎からやりたいと考えています。 工学は詳しく無いのでよく分かりませんが、私がやりたいのはおそらく機械工学だと思います。 ちなみに"工学を適当にまぶしておけば飯が喰える(から工学を学ぶ)"という考えは毛頭ありません。 確かに文系理系というのは言い訳かもしれませんが、受験に関してはそういう言い方をせざるを得ませんでした。 もちろん、社会に出たら通用しない考えだと思っています。 将来食べていくための勉強も大切だとは思いますが、私は興味のあることを学ぶために大学に行きたいので、例えば"音楽で喰っていこう"などとはまだ考えていません。 長々と書いてしまいましたが、まとめると、芸術(デザイン・コンピューター音楽・サウンドクリエイト等)と機械工学の両方を学べ、文系科目で受験出来る大学を探しています。

関連するQ&A

  • 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科

    理系の場合、私立より国公立のほうがよいといわれていますが、 なぜでしょうか? それが正しければ、滑り止めやチャレンジもかねて、 早稲田大学の基幹理工部の表現工学科と似たような学部(国公立でも私立でも)を探しているのですが、どこかありませんか?

  • 【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、

    【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、英語・国語・小論文の中の組み合わせで受験出来る大学の学部を探しています。 もちろんそこで学ぶのに必要最低限の知識(数学等)が入試問題として出題されているわけなので、馬鹿げた質問だということは承知していますが、分かる範囲で教えて頂ければ幸いです(>_<)

  • 私立大学について

    私立大学の入試などについてですが、例えば早稲田大学の理工学部を受験するとします。そこで、入試科目以外の勉強ができていてもできていなくても変わらないのですか? あと、例えば理工学部に入学した場合、文系の勉強はするのですか?

  • 九州大学-芸術工学部-の情報ください

    現在高1でウェブデザイナーを目指しています。 九州大学にある芸術工学部に進学しようかなと思ってるのですが ウェブデザイナーを目指すなら、芸術工学部の芸術情報設計学科という ところに入るといいのですか? それと、九州大学の芸術工学部の偏差値と一般入試の受験科目、入学条件などあれば教えてもらえないでしょうか?

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 東京藝術大学の建築学科

    東京芸術大学の建築学科とは工学部の建築学科とはかなり異なるのですか?美術(デッサン等)ができないと入れないのでしょうか?入試はどのようなものなのでしょうか?教えてください。ホームページではセンターの科目しか見つけられませんでしたので。

  • どちらに進学するべき!?(><)

    今、大妻女子大学か玉川大学のどちらに進学するかで悩んでいます。私は玉川大学の学校の雰囲気、行事、交通の便などが気に入りこの大学に行きたい!と思い出願しました。なので全学部統一試験で可能性のありそうな学部を受験しました。けど、受かった学部は工学部のマネジメントサイエンス学科だけでした。(私は文系志望です)工学部の中でも私の受かった学科のみ数学なしで入れる学部なんです。大妻女子大のほうは文系の学部が受かりました。でも玉川大学に行くことを諦められません。。文系志望が工学部に進学する事は無謀でしょうか?ちなみに私は高2まで理系も考えていたので、数IIと数Bまでは一応勉強しています。でも、けして得意なわけではありませんでした。玉川大学に問い合わせてみたところ必修科目での数学は代数学Iのみらしいです。あとは選択科目なので数学を避けることも可能だそうです。だから頑張れるんじゃないかな!?と思っている自分がいます。 どちらに進学するべきでしょうか?

  • 朝日奨学金制度について

    教えてください。 早稲田大学の基幹理工学部を希望しています。 そこでですが、 親に負担をかけたくないために奨学金を調べたところ 朝日奨学金というものをみつけました。 詳しく調べてみたところ 午後の夕刊を配れないとできないとのことなのですが 早稲田大学の基幹理工学部は不可能ですか?? また、もし不可能であれば この学部でもやることができるような奨学金の制度を教えてほしいです。

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学の入試問題の難易度を教えて下さい。

    早稲田大学の文系科目の入試問題難易度を学部別科目別で教えてください。お願いします。