• 締切済み

お盆のお供えの意味

こんにちは。 もうすぐ八月盆ですが、お盆のお供えの意味を知りたいのです。 私の地方では、ナスやきゅうりを賽の目に切ったものとお米を洗ったものを芋の葉に乗せてお供えします。 今までは何とも思わなかったのですが、よく考えてみたら結構不思議なお供えのように思えてきました。 何か特別な意味・いわれがあるのでしょうか。 おわかりになる方があればよろしくお願いします。

noname#4330
noname#4330

みんなの回答

  • dattya
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.2

キュウリやナスに割り箸を突き刺し、とうもろこしの毛を尻尾に見立てて牛や馬の形を作ったものをお供えする。 →これは、馬に乗って速く来ていただき、牛に土産物を乗せてゆっくり帰ってもらう供養の心である。 この他に、ナスやキュウリを微塵切りにしたものに洗い米を混ぜてミズノコというものを作って供え、別の水を入れた器に萩の箒(ほうき)を浸して供物に注ぐ。 →これを百味飯食と言って、法界万霊の精霊に供物を供える意味がある。また、百味飯食には亡き見ず知らずの方にも供養を捧げる意味がある。 今は亡き先祖父母が生家に戻って来る。 どうお迎えしようか?…と心を寄せ合う所にお盆の行事の出発点がある。迎え火を灯す他にも、お盆のお供えにはいろいろと先人たちの心があるようですね。

noname#4330
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お礼がすっかり遅くなってしまいました。 そのミズノコですね、うちの方の習慣は。名前がわかってありがたいです。漢字だと水の子…になるのでしょうか? 見ず知らずの方にも供養を捧げる、ということは自分の家の仏様以外の人(仏)も仏壇にやってくる、ということなのでしょうか。その辺り、もしご承知だったらもう一度教えて頂けるとあり難いと思います。

  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.1

面白いですね、私の住む上総地方では以下の通りです。 ・ナスとキュウリに麻ガラを4本刺して牛と馬を作る。  → ご先祖様が14日に天竺参りに行くための乗り物    この時期に採れる野菜を使っているだけで、宗教的な意味はないのでは?   賽の目に切って供物にはしていません。 ・丸く切った蓮の葉の上に「かわらけ」をのせ、炊いたご飯、14日はそうめん、15日は団子を乗せる。  → 団子を忘れると、ご先祖が「土産がねぇなら替わりに・・・」と子供を連れて行ってしまう(+_+) ・仏壇の下、花ゴザの陰に無縁仏(無縁さま)用に同様の供物をささげる。(無縁さまは人目を避ける、との言い伝えがある) 蓮の葉はお釈迦様の台座に通じていますが、最近は近所に蓮田がなくなってしまったのでサトイモの葉で代用しています。  ミソハギや閼伽の水と違い、供物には宗教的な意味合い(由来)よりも「おかえりなさい、今年もゆっくりしていってください。今年もこんなものが採れました」的な感じが強いのではないでしょうか?

noname#4330
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 私にとっては珍しい風習で、とても勉強になりました。お盆と一口にいっても本当に様々ですね。

関連するQ&A

  • お盆のお供えについて。

    3月に結婚しました。夫の父(私の義父)は2年前に亡くなっており 夫の実家にはお仏壇があります。 夫は次男で結婚を機に実家を出て、今は近所ですが別々に住んでいます。 私達夫婦からはお盆のお供えを夫の実家に持っていく予定ですが、 私の両親からも夫の実家に何かお盆のお供えは必要なものなのでしょうか?? お中元やお歳暮に関しては、事前に「きりがないから・・・」という感じで しないことに決めていたのですが、お盆のお供えについてはよくわからず。 それぞれの家でやり方は違うものだと思うのですが、よいアドバイスを いただければと思います。よろしくお願いします。

  • お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割

    お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割り箸を刺して牛。 このお供えの文化はいつ出来たのですか? 最近ですよね?戦後ですか?それを日本の文化って言って良いのですか? お盆、お彼岸はナスとキュウリに割り箸をぶっ刺すのがマナー、礼儀作法として正しいっておかしくないですか? そもそも誰が始めたんですか? 不届き者ですよね。

  • お盆のお墓参りのお供え物について。

    お盆の期間お墓にお供えする物として、蓮の葉にナスとキュウリのみじん切りを混ぜたような物をお供えしてあるのをよくめにするのですが、どういった物かや、やり方等をご存知の方がいたら教えてもらえませんか?

  • お盆で飾った物の片付け方について

    こんにちは。 お盆の際に飾った物、お供えなどの 片付け方についてお伺いしたいのですが・・・ 真菰や、(きゅうりやナスで作った)馬や牛、ほおづきなど・・・ 何となく、今、牛や馬を片付けてしまったら、 ご先祖様があちらにたどり着く前に、 乗り物が消えてしまったりしたらどうしよう?? と・・・気になってしまいます。 また、マンション住まいの為、 迎え火、送り火などはしていないのですが (その際燃やす物なのでしょうか?)、 ただのきゅうりやナスと違い、 馬や牛となった物などを生ゴミとして出す事に 何となく抵抗があるのですが、 どのように片付ければよいのでしょうか? (清塩とかすれば良いのでしょうか?) 普通に捨てて良いものか? 何かしなくてはいけないのか? わかりません。 習慣がありましたら、教えて頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • お盆の時、馬をきゅうり、牛をなすでつくるのは何故?

    今年、父の初盆を無事に終えました。 知人の外人に、日本の風習としてお盆の事を伝えたところ、きゅうりの馬、なすの牛に非常に興味を持ち、何故きゅうりとなすで作るのかと問われましたが、私も知らず回答できませんでした。ネットで調べましたが、お盆の説明のあるサイトでは、馬、牛の意味はほとんどで触れられていましたが、何故きゅうりとなすで作るのか、説明を見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆のとき

    よろしくお願いします。 去年ドラマで、お盆のときに、お茄子でつくった馬の形のようなものを縁側に飾っている映像を見ました。迎え火を焚く、というのは聞いたことがありましたが、見るのは初めてでした。録画できなくて、残念に思っています。 お茄子のほかにも、きゅうりや、ワラを使うとききましたが、そんな映像の見られるHPなんかをご存知の方がおられましたらお教えください。 もちろん、作り方でも結構です。

  • 初盆のお供えについて

    友人が亡くなって約半年、初盆をむかえます。いろいろな事情があり、直接お参りに行くことはひかえて、お供えを贈ろうと思っています。 (毎年、お盆と命日にお供えをしたいと思っています) 私は関西在住なので、当然のようにお盆は8月と思っていましたが、ここに来て東京は7月だと知りました。友人も関西出身ではありますが、お供えを送る先は、神奈川県です。8月にお盆のお供えを送るのは失礼になりますか?もし、そうなら命日まで待ったほうがいいのでしょうか?なんか、自分の無知さに滅入っています。

  • お盆のお供えについて

    お盆のお供えについてお聞きします。 私(30歳)には兄(34歳)がおり2人兄弟です。どちらも結婚してます。喪主は兄です。 2年前、実母が亡くなり(父は離婚しているので離れています。実母は1人っ子。祖母は 健在です。)今年のこのお盆13日~15日 の行事作法?を兄は行わないと言います。しかも嘘かどうか分からないのですが、仕事が入っていると・・・ そんな中、今朝、実母の友人だった方から私の家にお供え物のお荷物が届きました。 電話でお礼を入れると、兄の家にもお供え物を送って頂いたそうです。 こういった場合、もちろんお供えのお返しはしなくちゃいけないと思うのですが、 兄と私は別々でした方がいいですよね? そして、お返しとはどんな物が良いのでしょうか?時期はどれくらいのタイミングでお返ししたら良いでしょうか? 話は前後しますが、兄の家に位牌等があります。9月には3回忌をするのですが(3回忌は するみたいです)私=妹の立場として、このお盆にお菓子などお供え物は兄の家に送った方が良いでしょうか? それとも3回忌の時に?? 余談ですが兄は喪主(長男として)自分の家で実母をきちんとまつっていないような気がします。 嫁さんもだらしないのない人です。 私は兄の家に行って位牌に手を合わせる事はなく、実母のお骨を置いているお寺さんに主人と 毎月1回必ず行くようにしたり、家に母の写真をおいて毎朝手を合わせているのですが、 こんな兄夫婦の所にお供え物を送るのもどうか・・・とも思うのですが、

  • お供えについて

    嫁いだ先の家へのお供えについてお聞きします。 決まった法要(1周忌、3回忌など)が行われる時にお花や現金をお供えさせて頂くようにはしているのですが、法要の行われる年以外の命日でも、お供えはさせて頂く方がよいのでしょうか? 実家では法要以外ではお供えを送る習慣がなかったため、結婚後戸惑っています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にも命日には必ずお供えをするべきか考えています。 私の場合、数回お会いしたことがある義姉が私が嫁ぐ直前に亡くなり、法要とお盆にお供えはさせてもらっています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にはお坊さんが来られるお盆と法要のみお供えをさせてもらい、命日には特にお供えをお送りしたり、お参りには行っていません(義母の家には新幹線で行く距離です)。 特に義父には会うことができなかったため、私から亡くなっている方のことをあれこれ尋ねるのもどうかと思い、いままで自分から義父について会話に出すことは避けていました。ただ、義母としては夫である義父にお供えをしてほしいのが本音かな?と最近思うようになりました。 いつ、どなたまで(主人の伯父さん・伯母さんになる方などまで)お供えはお送りするものなのでしょうか? 気持ち、が一番だとは思っていますが、あまり行きすぎるのもと思っています。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • お盆が終わったら 飾り物はどうすればよいのでしょう

    お盆で使用する 飾りをスーパーで購入しました、 ナスやキュウリの牛馬ではなく 藁?で作られた牛馬 などの飾りは どのように処分したらよいのでしょうか? いままでは、父が可燃ごみとして捨てていましたが、 それでよいのでしょうか?