• 締切済み

ハスキーの三脚について

noname#142909の回答

noname#142909
noname#142909
回答No.4

昔のカタログにはエレベーター使わない数値が書いてあった記憶が有るので使わない高さじゃないかな 確認は出来てません念のため

関連するQ&A

  • 初めての三脚は、やはりハスキー?

    今春、中学校に入学する息子に、入学祝いに撮影機材をプレゼントする予定です カメラ、レンズ以外に、三脚も含めようと思っていますが 初めての三脚は、やはり最もベーシックなハスキー(三段)が良いでしょうか? もしハスキーでは対応出来ない撮影が、いずれ出てきたら、自分で適した三脚を手に入れれば良いかなと思っています 末永く使える三脚だと、やはりハスキーでしょうか? 取り合えず最大望遠は、EOS5DMarkIVに70-200/2.8です

  • ローアングルに強い三脚を探してます

    ローアングルに強い三脚を探してます。使用目的はセルフポートレートです。最低高10cm~15cmくらいからで、30cmくらいでもちゃんと安定感があるといいです。最大高は50cmくらいまででいいです。2kgくらいのに余裕で耐えられるものがいいです。足を広げたとき取るスペースはできれば50cm*50cm以内が望ましいですが、そんなデータ載せてるところはなさそうですね。現在はベルボンのUltra Luxi SFを使ってるのですが、もう少し頑丈で重いものがいい(足をめいっぱい外側に広げた状態でないと倒れそうで怖い)のと付属の自由雲底が不満です。他にはハスキー三段(雲底は外せません)などを使ってて、こちらの雲底は気に入っています。とりあえず雲底だけハスキーのを買い足すのもいいかなとも思いますが。自室内でしか使わないので、重さは重ければ重いほどいいです。予算はとりあえず5万くらいです。とりあえず見つけたのはエルカルマーニュの730あたりですが、雲底なしで7万くらいするのでちょっと高すぎるし、これをローアングルだけに使うにはちょっともったいないかなと。色々贅沢言ってすいませんが、よろしくお願いします。

  • デジカメの三脚について

    今度友達と京都へ旅行に行きます。 せっかく行くので写真を沢山取ろうと思っているのですが、観光客の方たちに何度も頼むよりも、三脚(?)のようなものを持参して、撮りたいときにたくさんとれるようにしておいたほうがいいと思ったのですが、皆さんは三脚のようなものを持っていますか? 私は身長が157センチくらいなので、そのくらいまで高さを伸ばせるものがいいのかと思うのですが、実際どうなのでしょうか? 色々自分で調べてみたのですが、例えば、 「軽量・コンパクト4段三脚 全高 1425mm 縮長 420mm 重量 650g 最大荷重 1kg 3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式」 などと表記されているのですが、4段というのは、4段階に高さを調節できるということですか? 全長は伸ばした際の高さですよね。縮長は持ち運ぶ際にたたんだ際の長さ。重量は重さ。最大荷量は? それから、3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式 など、分からないことばかりで、困っています。 もし詳しい方いましたら教えていただきたいです。 後は、軽量で折りたためて持ち運びに便利で安価なものがあれば教えていただけないでしょうか。 何かおすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします☆

  • 入れ子にしたfloatのclear

    初めてこちらを利用させていただきます。 CSSで縦3段、例えば上から『HEADER』、『MAIN』、『FOOTER』などとの段組を作成し、中央の『MAIN』内に『MENU』と『CONTENTS』の左右2段の段組をfloat:leftを利用して作成し、テンプレートとして利用しようとしています。 このテンプレート部分は、『MENU』の幅のみ固定で、『CONTENTS』は可変幅のレイアウトとしております。ここまでは順調に作成できたのですが、肝心のコンテンツの作成でつまづきました。 『CONTENTS』内に、更にfloat:leftで左右にDIVを配置したブロックを複数作ろうとした場合、2つ目のブロックを配置した時、1つ目の右側DIVの高さが1つ目左側DIVよりも高さが低い場合、2つ目以降のブロックが1つ目左側のDIV右に回りこんで表示されてしまいます。これは1つ目のブロックを配置した後、float:leftをclearしていないから当然だと思います。 そこで、1つ目のブロックの後にclearを摘要(<br />などに)させると、テンプレートの、『FOOTER』直上に2つ目のブロックが配置されてしまいます。1つのclearで入れ子になったfloat:leftが全てclearされてしまう様です。 これが『仕様』と言われればそれまでですが、TABLEや、固定幅のfloat:right等を使用すれば回避できそうですが、TABLE脱却・リキッドレイアウトをここまで実現できたのに、肝心のところで妥協するのも悔しい気がします。 まさか、こんな単純な事で丸一日悩むとは思いませんでした。web上を検索して回ったのですが、良い解決策が見つからず、こちらにおすがりした次第です。文章ではうまく表現できずわかりにくいかもしれませんが、何か回避作があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • SPECIALIZEDの2011年モデルのMTBについて

    SPECIALIZEDの2011年モデルのMTBについて SPECIALIZEDの2011年モデルのHardrock Sport Disc 29erというMTBは新型のALIVIOのリアディレイラーRD-M430が搭載されているようですが、サイトでカセットの表記を見るとリア8段となっています。新型のALIVIOは昔の8段対応ではなくて、9段対応ですよね? シマノのチェーンは6,7,8段のチェーンと9,10段では幅が異なり、9,10段の方が幅が細いはずなので、リアディレイラーもそのことを考慮して設計されていると思うのですが、そうなると、新型のALIVIOのリアディレイラーは8段には対応していないと思うのですが、大丈夫でしょうか? 解答よろしくお願いします。 ↓Hardrock Sport Disc 29erのURL http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=52712&scid=1000&scname=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3

  • うちのハスキー犬が

    うちの犬はシベリアンハスキー、10歳です。屋外で飼っています。いままでは、ハスキーだから冬でも平気だろうと思っていたのですが、今年の冬は、時々ぶるぶるっと震えていて、心配になってしまいました。もう老犬なので、寒さに弱くなってきたのでしょうか。特に病気の様子もなく、元気はあるんですが。ちなみに北陸に住んでいます。かといって今から家の中で飼う訳にもいかず、家族に相談しても、とりあってくれません。せめて、寒さが和らぐよう、毛布を敷いておくとか対策をしたほうがいいのでしょうか。それならどのような方法があるでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
  • perlで3カラムにしたい (css)

    perlでcgiのアンケートのページを作っていますが、ページの最上部をヘッダー、ページの両端にメニューや広告、中央にコンテンツを配置する3カラム(三段組み)、最下部をフッターにしたいと考えています。 ページ幅 755pxでセンタリング、両端のメニュー、コンテンツともに幅固定で、以下のようなcssファイルを作りましたが、cgiのページを見ると、cssファイルの設定がうまく反映されません。 どうすれば良いのか、ぜひ御指導、アドバイス頂けると助かります。 m(_ _)m 当方初心者のため、もし以下のcssファイルの書き方に間違えがありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願い致します。 ----------------------------- <HTML> <BODY> <div id="wrapper"> <div id="header"> ヘッダー部分 </div> <div id="main"> <div id="menu"> メニュー部分 </div> <div id="contents"> コンテンツ部分 </div> <div id="affiriate"> アフィリエイト部分 </div> </div> <div id="footer"> フッター部分 </div> * { margin: 0; padding: 0; } #wrapper { width: 755px; margin: 0 auto; /* 幅固定(755px)でセンタリングします。*/ } #header { width: 755px; height: 50px; } #main { width: 755px; /* 両端ブロックとコンテンツを囲んでいるセレクタです。*/ } #menu { float: left; width: 150px; /* floatに、width 指定は必須です。*/ } #contents { float: left; width: 505px; #affiliate { float: left; width: 150px; } #footer { clear: both; /* float をクリアしています。*/ width: 755px; height: 50px; } #menu ul { list-style: none; } </div> </BODY> </HTML>

    • ベストアンサー
    • CSS
  • CSSに関して教えてください。

    CSSで左列がサイドバーで右列がメインコンテンツの二段組レイアウトについて質問します。 ●要点 サイドバーには背景色が指定してあり、サイド、メインとも高さが可変(指定なし)とします。メインコンテンツの高さの変動に応じてサイドバーの高さも変化してサイドバーの背景色とメインコンテンツの高さが同じになるように変化させたいのです。 ---------- CSSソース ---------- body { text-align: center } #wrapper { width: 720px; margin: 0 auto; text-align: left; } #content { width: 720px; background: url("../img/content.gif") repeat-y; } #main { float: right; width: 540px; } #sidebar{ float: left; width: 180px; background: blue; } ---------- HTML ---------- <body> <div id="wrapper"> <div id="content"> <div id="main"> ・・・・・・・・・ </div> <div id="sidebar"> ・・・・・・・・・ </div> </div> </div> </body> CSSでcontentに背景画像(サイドバーの幅が青色の画像)を指定してrepeat-yとするとIE6ではメインコンテンツの高さに合せてcontentに指定した画像が繰り返されサイドバーの色がメインコンテンツの高さと揃います。Firefoxでは、メインコンテンツがサイドバーより高くなると揃わなくなります。contentに指定された画像が表示されてないようです。 どのようなことでもいいのでお教えください。手がかりがなく困っています。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • カタログギフトの天体望遠鏡について

    先日、Ravi Mine というカタログギフト(Garnetという約1万円のものです)を頂き、天体望遠鏡にしようか他のものにしようか迷っています。 Vixenのものなのですが、カタログに載っていた情報は、  サイズ(約):使用時=幅58・奥行62・高さ71cm、         収納時=幅15.5・奥行63・高さ7cm  材質:光学ガラス・スチール・塩化ビニール  31.5/105倍(対物レンズ50mm)、焦点距離630mm  付属品:接眼レンズ×2、天頂ミラー・2段伸縮式三脚×各1  日本製 ということです。 カタログで頼んだ望遠鏡は全然ダメだったという話を聞いたことがあるのですが、この商品は大丈夫でしょうか? アマゾンで調べたところ同じものと思われる商品があったのでリンクを貼っておきます。 http://www.aeonshop.com/contents/ravimine/ http://www.amazon.co.jp/VIXEN-Vixen-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1/dp/B000PE9TRG

  • IE6で段落ち

    CSSリキッドレイアウトのページを作成したいと思っています。 FirefoxやIE7では段落ちしないのですが、 IE6でウィンドウ幅を縮めたときに左ナビが段落ちしてしまいます。 IE6でも段落ちさせないためにはどうしたら良いものでしょうか。 何か足りない点があるのだと思いますが、 お知恵を拝借できないでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>CSSレイアウトテスト</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/main.css"> </head> <body> <div id="frame_wrapper"> <div id="frame_column-content"> <div id="frame_content"> コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 コンテンツ部分コンテンツ部分コンテンツ部分 <div class="visualClear"></div> </div><!-- end of content --> </div><!-- end of column-content --> <div class="frame_portlet"> 左ナビ左ナビ左ナビ 左ナビ左ナビ左ナビ 左ナビ左ナビ左ナビ 左ナビ左ナビ左ナビ </div><!-- end of frame_portlet --> </div><!-- end of frame_wrapper --> </body></html> main.css: #frame_wrapper { width: 99%; margin: 0; padding: 0; } #frame_column-content { width: 99%; float: right; margin: 0 0 0 -20em; } * html #frame_column-content { margin-right:-19.2px; } #frame_content { margin: 0 0 0 20em; background: white; } body { margin: 0; padding: 0; } .visualClear { clear: both; } .frame_portlet { width: 19em; overflow: hidden; }