• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お知恵をお貸しいただけますでしょうか?)

個人再生以外の方法で返済額を少なくする方法はあるか

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

「ローンが残っている家と土地の清算価格が借りたお金よりもやや多い」  というのは本当でしょうか? 弁護士事務所で土地の清算価格(=想定時価)がピタリとわかるはずはないです。 不動産価格には幅がありますから「やや多い」くらいの差であれば、 調整可能な範囲と思われます。 因みに弁護士事務所は当該土地建物を良く見て査定したのでしょうか? 民事再生は破産より手間がかかるそうなので、 弁護士事務所として手続が楽な破産をすすめたのではないかと思います。 家が残る住宅特例付き民事再生と家がなくなる自己破産を、 「やや多い」くらいの差で分けられるのでは、到底納得がいかないでしょう。 債務整理専門みたいなCMを流しているような大手弁護士事務所ではなく、 司法書士会で債務整理の得意な司法書士を紹介してもらって、 もう一度、特例付民事再生の方向で相談してみたらいかがでしょうか?  費用も弁護士より安いと思います。

gagagagah
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 住所と土地の坪数、建物の築年数と購入価格、それとローンの残高は伝えてあります。 それでいただいた返事は自己破産を考えてくださいというものでした。

関連するQ&A

  • 個人再生を弁護士に依頼するタイミングが知りたいです。

    個人再生を弁護士に依頼するタイミングが知りたいです。 個人で雑貨ショップを経営していて借り入れが1500万ほどあります。信用保証協会経由で大手銀行からお金を借りました。月々の返済が厳しいのでリスケジュールで返していっています。 12月に店を閉じ、知人が経営する会社に1月から再就職する予定です。 9月でリスケジュールが切れるので、再度リスケジュールを申し込み、受理されたので今月にその変更手続き費用が10数万円発生します。 質問ですが、12月に店を閉じ、1月に再就職がほぼ内定している場合、10数万円出してリスケジュールした方がいいか、リスケジュールはやめて代位弁済にもっていった方がいいかということと、 どのタイミングで弁護士に依頼して個人再生を進めればいいのかの2点です。 ご存じの方、アドバイスいただけますでしょうか。

  • 100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土

    100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土地・建物とも、ローンを組んだ金融機関の担保対象となっています。 ローンは25年ローンでまだ3年しか経っていません。毎月きっちり返済していっています。 一方で、事業を興し信用保証協会から無担保でお金を借りました。事業が好転せず、こちらの方の返済が滞っています。 自分の財産はローンが残っているこの家とその担保対象になっている土地だけです。 質問は、信用保証協会への支払いがこのまま滞った場合、住宅ローンを組んでいる金融機関の担保に入っている家や土地を売却するように強制する法的権限が信用保証協会にあるかどうかが知りたいです。

  • 保証協会の代位弁済について教えてください

    企業経営をしている者ですが 現在会社の銀行借入6000万円(保証協会付 無担保 代表者連帯保証のみ)の返済が滞り、代位弁済を検討中で、 個人では3500万円の住宅ローン(信用保証協会付)がありますがこちらは返済中です 質問ですが 会社借入に関して代位弁済後月1万5千円程度の返済を行い、少しずつ返済額を増やして完済をする事で保証協会へお願いし、住宅ローン(月々17万)に関しては代位弁済はせずにそのまま返済をしていきたいと思っており、住宅ローンの借入銀行へはその旨を説明して理解をいただきました しかし銀行曰く 「保証協会への返済が1万5千円で、住宅ローンへの返済が17万円では、保証協会への返済率が少なすぎて、競売にかけろと言ってくるんじゃないですか?」との意見をいただきました 私なりに色々調べてみたのですが、保証協会への返済を少しずつでもしていけば、保証協会側は裁判にはかけられず、住宅の差し押さえや競売にかけることはできないはずとの記事がありました 実際問題、私の思っている保証協会への1万5千円の返済及び住宅ローンへの17万円の返済という両立は可能なものなのでしょうか? どなたかお教えいただければ有り難く思います。

  • 都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています

    都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています。 取引先銀行から、「早くリスケジュールの手続き費用を払っていただけないと、金融事故になり、保証協会に代位弁済されてしまいますよ」と、金融機関から支払いを急かされているのですが、 支払いが出来ずに代位弁済になった場合、 支払先が取引先銀行から信用保証協会に移るということでしょうか。 この場合、これまで銀行に月々払っていた利息はどうなるのでしょうか? 銀行は関係なくなると思うので、保証協会に元金の返済プラス利息を払うことになりますか?

  • 信用保証協会の審査について

    お世話に なります 現在  飲食店を経営しています 35年前に 居酒屋を経営 信用保証協会を通じて 300万の融資を受けました  その 2年後に経営不振により 閉店 信用保証協会の返済は わずかですが 月々5000円~20000円の返済を 行っていました 10年前に 保証協会の方から 呼び出しがあり  一括返済 できるようなら 利息は 割引しますと 話が あり 支払い完了し  借用書など すべて 返してもらいました (現在その書類は全て破棄しています) 昨年より飲食店を経営しました 区の 運転資金の融資を(100万)ほど申し込もうと思っていますが 私の経歴で 信用保証協会の審査は 厳しいのでしょうか  現在の借り入れは 住宅ローンだけです  30年以上 金融関係の借り入れ ローン カード の延滞など ありません お手数を おかけしますが よろしく おねがいします

  • 信用保証協会の代位弁済後の先方からの対応について教えてください

    信用保証協会の対応について質問させてください。現在飲食店を経営しており、4000万の資金を保証協会付融資にて地元の信金から借り入れております。経営が厳しくなり先日リスケをお願いしましたが、遅かれ早かれ元金返済が滞ります。融資には当然私個人が連帯保証人となっております。自宅は任意売却すれば5000万ほどで売れるとのことですが、ローンがまだ4000万残っており、約1000万の現金にしかなりません。 私はサラリーマンをして返せる範囲で返していきたいと思っていますが、もし協会が代位弁済後の話し合いで返済にそんなに時間がかかるのなら自宅を売るように圧力または裁判にでるようなことをしてきますでしょうか?私にはほかに財産らしいものは自宅しかなく、ローン以外には抵当権はついておりません。協会はこのような財産を処分させてでも債権回収に動いてくるのでしょうか?自宅はなんとしても守りたく思っております。

  • 根抵当権の付いた土地にローンで建て替え

    現在、父所有の土地に築60年の家が建っています。 家が古くなってきたので建て替えようという話になっています。 そこで質問なんです。住宅ローンを組む予定ですが、現在土地と建物に信用金庫(1番)と信用保証協会(2番)の根抵当権が付いています。父は自営業で代表です。事業で借り入れが1550万ほどあり、すぐには返済できないみたいです。このような場合、建て替えの住宅ローンを組むには、どうすればよいでしょうか?

  • 教えてください。知恵をお貸しください。

    自宅  土地  夫の義父の名義 自宅(家)  主人 4/5  私1/5名義        義父と私が自宅の連帯保証人です。   自宅のローン残り約900万あります。 義父は調整区域の田畑、土地を他にももっています。 2年前から別居中。主人は、350万のサラ金返済できず。民事再生手続き中です。現在はうつで休職中。来年3月まで8割の給与が出ます。 何度も借金を繰り返す主人と離婚を考えています。 仕事も復帰のめどが立たず、連帯保証人になっている私や義父にローンの返済を求められるのも時間の問題だと思います。 1、今自宅を出て借家に移ると問題がありますか?どんな問題ですか? 2、私は自宅を競売に掛け同時廃止し、実家付近に移住したいと考えていますが、主人や主人の義父が反対した場合は競売にかけられないのですか? 3、競売に掛けられない場合は義父一人に連帯保証ローンを支払うよう請求したいのですが可能ですか? 4、連帯保証で私に債務が残り、主人は自宅で過ごすような事は絶対許せません。もし離婚になれは財産分与で債務は夫に半分戻るような事は無いのでしょうか?

  • 個人再生・任意整理での債権者範囲について

    現在、親の保証人(約3400万)になっており銀行・信用保証協会などから今後支払い求められるようですので、個人再生など考えています。 親も自己破産をする予定です。 今までに約600万程度親へ貸しています。 そのお金は、妻から借りたものです。 そこで、個人再生する場合の債権者に『妻』もいれる事ができるのでしょうか?金銭貸借書や、様々なお金の動きなどから証明はできます。 少しでも返済してあげたいので、教えていただけませんか?

  • 保証協会への代理返済について

    質問させてください。 以前会社を経営してました。そのときに東京信用保証協会を介して、銀行から借り入れを受けました。 現在会社経営が立ち行かず、売り上げがありません。銀行への返済も滞っております。 もしこのまま返せず、銀行が保証協会へ返済請求をした場合どうなりますか? 保証協会が代理返済をして、保証協会へ私が返済をすることになるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです。 ちなみに私が会社の連帯保証人です。