• 締切済み

三相200Vと、電源の周波数(50/60hz)の関係を教えて下さい。

三相200Vと、電源の周波数(50/60hz)の関係を教えて下さい。 私の知識の範囲では、三相の場合、正三角形の関係で、どの二本の間にも、200Vが降圧していることはわかります。ただ、位相が120度 (単相の場合180度)ずれているので、これにより、交流の50/60hzは変わってくるのでしょうか。中途半端な知識なので、ご教授お願いいます。

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

いまさらな感もありますが、古い質問を見てみたら見つけたので、回答してみますね。 まず、周波数・位相の数・電圧はそれぞれ別の事象を示すものであるということを知る必要がありますね。 周波数に関して位相の数や電圧とは無関係にあらゆる値をとることが出来ますし、実際にインバーター制御などでは50Hzや60Hz以外にも任意の数値で連続的に変化させて制御されます。このときの制御には三相も単相も、通常の商用電源では尼使われませんが2相もあります。電圧に対しても同様で周波数や位相の数とは無関係に制御されます。位相の数も通常は単相または3相ですが、場合によっては4相や2相・5相といったものもありますし、この数値と電圧や周波数は無関係に変えられます。 この質問では3相の誘導機の話に主眼を置いて言いと思いますが、ここで誘導電動機回転数を決めるのは相の数でも電圧でもなく周波数です。ちょっと考えてみればわかると思いますが磁界が一回転する(1周期分の電流が流れる)のにかかる時間は相の数にかかわらず、周波数で決まるのが判ると思います。誘導機のローターは磁界の回転に伴って回りますので、電圧も相の数も無関係に周波数のみによって決まるので、何相であってもこれは周波数に依存します。これはヒステリシスモーターでも同じです。実際に、インバーターによるモーターの回転数制御は3相・単相問わず一般的に行われていますね。最近ではVVVFとういうさらい効率よく制御する方法(ヴァリアブル・ヴォルテージ・ヴァリアブル・フリケンシーの略)周波数を変える事によってコイルのインピーダンスが変わるためそれに応じた電圧を制御して印加して制御する方法も広く実用化されてます。 先に3相・単相以外もあると書きましたが、これらは一派に動力用ではなく制御用のモーターに多用される方式です、ヒステリシスモーターを用いた速度制御の場合やステッピングモーターなどの角度制御を用いたものでは3相以上の多相を用いて、回転角を細かく制御する場合もあります。まぁ、これは動力用の制御とはかなり事情が異なりますので別の話ですけどね。

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 超簡単に言えば、円の中に120度ずつ離したコイルを置き、真ん中 の磁石を1秒に1回回転させれば1ヘルツの3相の電気が。1秒に50回 回転で50ヘルツの3相交流が、1秒に60回回転で・・・。位相差と 周波数は余り関係ありません。

  • ryuu4455
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.2

そもそも 周波数とは一秒間の周波の数の事です。 単相100Vだろうが三相200Vだろうが これは 同じ事です。 一秒間に50回の周波か60回の周波という ただそれだけの事です。 なんの関係もありません。

jl1dca
質問者

補足

文科系なので、サイン波の合成ができないのですが、位相差が常に一定であれば、周波数に関係しないって事でしょうか。3相用の発電機は別設計なのでしょうか?回答ありがとうございます。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

電源周波数は、発電機の回転数で決まります。 3,000rpmなら50Hz 3,600rpmなら60Hz 発電機が1回転で1サイクルの正弦波交流が生じます。 即ち、1分間に3,000回転なら、1秒間に50サイクルの交流になります。 以前は、C/S(サイクル/セコンド)の単位を使ってましたが、現在はHz(ヘルツ)を使ってます。

関連するQ&A

  • 単相200V60Hzから50Hzに変換

    半自動溶接機の単相200V60Hzを50Hzに変換して使用できるものなのでしょうか?インバーターとか周波数変換機を使用すればいいのですか?

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[

    周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[rad]の正弦波交流電圧がある。 t=5.2[s]おける電圧の瞬時値[V]はいくらか。正しい値をいくらか? という問題で参考書に従って解いてみると V=√2V sin(wt-π/4)より =100√2 sin(2πft-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π・312-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π × 312 -π/4) =100√2 sin(π/4) =100√2 × 1/√2 =100 ※ここで、(2π × 312)= sin(2π)   と、参考書の回答には書いてありました。 そこで式の意味はわかるのですが、「ここで」の部分の (312 × 2π)= sin(2π)になるのかがわかりません。 何かの定理か公式があるのでしょうか? お手数ですがどなたか、ご教授お願いします。

  • 50・60Hzの変換器。

    0.75kWの送風機2ケと制御用電源等(計約3.0kW)で単相200V/60Hzを使用しています。 50Hzの試験を行いたいのですが、一般的な周波数変換器(電動機と発電機をカップリング)では出力を単相にしてもかまわないのでしょうか?

  • デューティと周波数とDCモータの関係について

    DCモータと周波数、デューティの関係について教えて下さい。電源2V デューティ0,8のとき周波数が5HZのときも100HZのときも回転速度が同じだったのですがなぜですか? また、2V デューティ0,2のとき100HZと500HZではモータ音のピーという音が出て回転しないのはなぜですか? たくさんですいませんが教えて下さい。

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • 周波数と速度の関係。

    周波数と速度の関係について質問です。 現在油圧シリンダーのサイズに見合った必要流量の勉強をしているのですが、流量(Q)=面積(A)×速度(V)と言う基本式があっての計算なのですが、写真の式の様に8.7×0.06×2π×20と言う式がありますが8.7はシリンダ面積なので分かります。 0.06と2π×20と言う数字が分かりません、本来の流速をかける場所に0.06と2π×20と言う数値がきております、一応加振周波数20HZ 加振振幅 0.6mmと言う数値が条件にあるのですが、この場合加振周波数20HZというのは入力する周波数が20HZ、 加振振幅 0.6mmと言う数値が波形の振れ幅と言う意味ですか? もしそうであれば、周波数と振れ幅がなぜ、流速と同じ意味になるのでしょうか? 周波数と振幅と実際の物の速度にはどのような関係があるのですか? わかる方できるだけ詳しく分かりやすく教えてください!

  • 入出力100V用インバータについて

    今まで100V出力のインバーターは製品としては無いと言われてますが 調べた範囲で。偶然入出力100Vのインバーターを発見しました。 しかし、スペックが下記の通りです。 三菱電機 換気扇 産業用送風機用システム部材 換気送風機用単相インバータ FR-FS-0.8K ■特長 ●工場出荷時から換気送風機用にパラメータ設定。面倒な初期設定不要 ●風量調節が容易 ●高キャリア周波数PWM制御により、商用電源駆動時に匹敵する低騒音 ●電源高調波規制に対応可能(DCリアクトルFR-HELが接続可能) ●共振周波数を避ける周波数ジャンプ(3点)が可能 ●多彩な入出力に対応(例:多段速、DC0V~5V、4~20mA入力) ■仕様 ●適用モータ容量:0.8kW ●出力 ・定格容量:0.8kVA(出力電圧100V時) ・定格電流:8.0A ・過負荷電流定格:150%60秒、200%0.5秒(反限時特性) ・電圧:単相100V ●電源 ・定格入力 交流電圧・周波数:単相100V・50/60Hz ・交流電圧許容変動:90V~110V・50/60Hz ・周波数許容変動:±5%以内 ・電源設備容量:1.2kVA ●運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz ●保護構造(JEM1030):閉鎖形(IP20) ●冷却方式:自冷 ●概略質量:1.6kg インバーターは周波数で制御されてると思うのですが それだと 運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz であれば3400回転のモーターの場合1244回転からしか 制御できないのでしょうか。それなら調光器で制御するのと あまり変わらないとおもうのですが? 販売店に問い合わせたのですが返事が無い為 宜しくお願い致します。

  • 地磁気の周波数について

    地球に発生している地磁気の周波数特性はどれくらいなのでしょうか? (北極、南極部の磁界が最も大きいと思いますが、周波数はどれくらい なんでしょうか?) また、電気部品で使用されている地磁気センサはどれくらいの 周波数帯を検知しているんでしょうか? 地球の自転と何か関係があるのでしょうか? 色々、調べてみましたが商用電力では50Hz/60Hzの交流なので 周辺では同じ周波数の磁場も発生しているでしょうが 一般に自動車などに使用されている地磁気センサの検知範囲は どれくらいなのでしょうか?

  • コンプレッサー60Hz50Hz

    集塵機日立工機 RG70S2 単相交流100V(60Hz) を50Hzの地域で使用中です。 メーカーに問い合わせたところ「20%のパワーダウンは ありますが、使用には問題ない」と回答されましたし、 現在も、何も問題がありません。 そこで、 日立パッケージコンプレッサーPB-0.75 0.75kW/60Hz を50Hzの地域で使用しようか?と考えていますが、パワ ーダウン以外に、何か問題があるのでしょうか?