• ベストアンサー

12^10 の桁数はどれか?

12^10 の桁数はどれか? なお、log10 2 = 0.3010 log10 3 = 0.4771 である。 どの様に解くのでしょうか? すっかり忘れてしまっているので、丁寧に教えて頂けると助かります。

  • aladd
  • お礼率36% (198/550)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.6

#3です。ずいぶん日がたちましたが、まだ解決マークがついていないので、一応質問に答えます。 >12^10 は 10^10 と 10^11 の間の数です。 >ここからが、解りません。 log 12^10 = 10.791 が出てくるところの計算はいいでしょうか。 log 10^10 = 10 、log 10^11 = 11 もいいですね? 10.791 は 10 と 11 の間の数なので、log 12^10 は log 10^10 と log 10^11 の間の数です。 log は単調関数なので、log 12^10 が log 10^10 と log 10^11 の間の数ならば、12^10 は 10^10 と 10^11 の間の数になります。

その他の回答 (5)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.5

数字と桁の関係が理解できていないようですね。 10^10≦12^10<10^11 と表せることは他の回答者が示しているので、 数字と桁の関係を詳しく説明します。 10≦x<100 を満たす数は、10以上で100未満ですから、 xが整数ならば、10,11,12,13,14,‥‥,98,99 で2桁の数です。 したがって、10≦x<10^2 を満たす数は2桁。‥‥(1) 100≦x<1000 を満たす数は、100以上で1000未満ですから、 xが整数ならば、100,101,102,103,104,‥‥,998,999 で3桁の数です。 したがって、10^2≦x<10^3 を満たす数は3桁。‥‥(2) 同様に、1000≦x<10000 なら、 1000,1001,1002,‥‥,9998,9999 で4桁の数。 したがって、10^3≦x<10^4 ならば4桁。‥(3)‥ ここで、(1)(2)(3)式をながめて、指数と桁数の関係をみると、 右側の大きい方の10^n のnが桁数と一致していることに気づく筈です。 したがって、10^10≦12^10<10^11 なので、12^10は、一番右の項が 10^11 なので、11桁の数であることが分かります。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

底は省略します(全て10です)。 log(12^10)=10.791 log(10^10)=10×log10=10×1=10 log(10^11)=11×log10=11×1=11 よって、log(10^10)<log(12^10)<log(10^11) ∴10^10<12^10<10^11 10^2は100ですから、3桁の整数で最も小さいものですね? 10^3は1000ですから、4桁の整数で最も小さいものですね? となれば、10^10は11桁の整数で最も小さいものであることは予想できますね?

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

12^10 の常用対数を取ります。以下、対数の底は 10 です。 log 12^10 =10 log 12 =10 log 4 + 10 log 3 =20 log 2 + 10 log 3 =20×0.3010 + 10×0.4771 =10.791 となります。 log 10^10 = 10 、log 10^11 = 11 なので、12^10 は 10^10 と 10^11 の間の数です。 10^10 以上で11桁になり、10^11 以上で12桁になるので、12^10 は 11桁の数です。

aladd
質問者

お礼

log 10^10 = 10 、log 10^11 = 11 なので、12^10 は 10^10 と 10^11 の間の数です。 10^10 以上で11桁になり、10^11 以上で12桁になるので、12^10 は 11桁の数です 12^10 は 10^10 と 10^11 の間の数です。 ここからが、解りません。 もう少し教えて頂けるでしょうか?

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

12^10 = 61917364224 なので,12^10 の桁数は11桁です.

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 12^10が 10の何乗になるかがわかればいいですよね。 ということを式にしていくのですが・・・、ややこしいですね。^^ まず、10^2= 100、10^3= 1000などということを見ていくと、10^nは n+1ケタの数になることがわかると思います。 これを頭に入れておいて、 10^n≦ 12^10< 10^(n+1) (12^10はあるケタの頭から次のケタまでの間にあると考える) であるとします。 両辺の対数をとると(対数の底を[]で表すとして) log[10](10^n)≦ log[10](12^10)< log[10](10^(n+1)) となります。 あとは、対数の計算規則を用います。 いま使う規則は以下の 2つぐらいです。 log[p](ab)= log[p](a)+ log[p](b) log[p](a^n)= n* log[p](a) log[p](p)= 1 log[10](2)や log[10](3)の値を利用して、nを求めます。 最後に答えのケタ数は、nに +1しないといけないので注意してください。

関連するQ&A

  • 有意桁数、有効桁数について

    有意桁数というものがあって、それが公に認知されている(出所がJISとかその他の公知規格)ものなのか、また有効桁数との関係等を悩んでいます。どなたかそちら方面に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。お願いいたします。 有意桁数 ・測定値に小数点が含まれている場合、または10のべき乗で示されている場合はべき乗以外のすべての桁を有意桁数とする。 例:0.001ー有意桁数3、1.01ー有意桁数3、3×10⁴-有意桁数1、1.25×10⁵ ー有意桁数3 ・べき乗で示されていない自然数の場合で数値の後ろにゼロがある場合は、ゼロを省いた上位の数字の桁数を有意桁数とするが、1桁となる場合は、”2桁”とみなす(最低でも2桁とする)。 例;5000ー有意桁数2、3150ー有意桁数3、10ー有意桁数2、201ー有意桁数3 ・測定値のToleranceは、有意桁の最下位の1つ下の位で四捨五入する値とする。

  • 桁数

    ふと思ったのですが、10の桁数は2ですよね。 それでは、0,1の桁数はなんでしょうか? 桁数とは小数点以下も数えるものなのでしょうか?

  • 14桁の16進数を10進数で表した時の桁数

    いつもお世話になってます。 情報処理技術者試験の問題で分からない部分があったので質問させて頂きます。 ***問題 14桁の16進数を10進数で表した時の桁数 但し、log10(2) = 0.301とする。 ***解答 log10(16^14) = 14 * log10(16) = 14 * log10(2^4) = 14 * 4 * log10(2) = 14 * 4 * 0.301 = 16.856 繰り上げて答えは17桁になります。 質問ですが何故、14桁の16進数の最大値の桁数が16^14と同じになるのかが分かりません。 14桁の16進数の最大値は16^14 - 1になるので、 桁数も16^14 - 1と同じになるのではないのでしょうか。 基本的な事を見逃している気がします。 解答宜しくお願い致します。

  • 有効桁数とはなんですか?

    小学生でもわかるように単純に説明してくだされば幸いです。 ちなみに、僕は、「精度として、確実性のある(信用できる)桁数」だと思っています。合ってますか? 例えば、123.43の場合、有効桁数4なら、「123.4」が精度として確実性のある桁数で、それ以後の桁は確実性のある(信用できる)数値ではなく、誤差が含まれてる可能性がある。つまり、123.43の3は誤差があると考えていい。 また、有効桁数と有効数字の違いはなんですか?

  • 有効桁数について

    レポートで有効桁数というものが出てきたんですが良く分かりません。つまりは有効桁数というのは、 「1.5-0.15=1.3」というので、小数点以下の計算の場合、結果は精度が低いほうの桁で応えるというものですよね??(汗) 聞きたいのは単位を「mm」から「m」に直したときの有効桁数のことなんですが、 例えば「100.5mm-10.3mm=90.2mm」じゃないですか? これを[m]に直したときの有効桁数は、 「0.0902m」なんですか? それとも「0.09m」なんでしょうか? 良く分からないのでよろしくおねがいします。

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 桁数の求め方(マクロ)

    セルA1に数字(0より大きい数字で、小数もありうる)が入っているものとします。 これの桁数を求めたいのです。 たとえばA1の値が 3なら   → 1 25なら   → 2 392なら  → 3 501.57なら → 3 という感じです。 ただし1より小さい小数の場合は 0.25なら  → -1 0.096なら → -2 0.00056なら→ -4 としたいです。 要するにA1の数値に対して、0以外の数値が 何桁目で初めて出てくるか、ということを調べたいです。 (説明が分かりにくく、申し訳ありません。) =ROUNDDOWN(LOG10(A1),0)+1 であれば1より大きい数字は対応できます。 しかし1より小さい数字の場合は不具合が起きます。 そのため、 if文を使い、int(A1)が0かどうか判定 0でなければ→=ROUNDDOWN(LOG10(A1),0)+1を使用 0であれば→A1の値に10をかけたものについてintをとり、0でなければ-1を出力。0であればさらに10をかけintをとり、0でなければ-2を出力。0であれば・・・・のループ 等の手順を考えてみましたが、どうにもスマートでなく・・・。 何か良い解決策はありませんでしょうか。 お手数をおかけしますが、 ご教授願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 有効桁数の決め方

    有効桁数の決め方について質問です。 実際の測定結果においての有効桁数の決め方について困っています。 あるシステム(電源電圧3.0V)に±1mVの誤差をもった電圧を入力したとき、利得と位相の有効桁数は何桁になるのでしょうか?

  • 有効桁数について

    ある測定値75.88と測定値ではない任意の数15などを掛け合わしたとき 電卓でこの計算をすると1138.2となります これは掛け算なので有効桁数は演算における実数の有効桁数が一番少ないもので決まるので、75.88の有効桁数4桁をつかって1138とするのが正しいのでしょうか? それとも(測定値)×(測定値ではない値)のときは有効桁数は考慮しないで1138.2(1138.20?)とした方が良いのでしょうか? 15×75.88とは75.88を15回足すことなので、15回足し算した場合は、1138.20が有効数字の扱い方としては正しいですよね? 大変困っています・・・ 有効数字の扱い方はどうすればよいか教えてください、あまりにも小さい誤差は気にしないとかではなく、有効数字の扱い方はどうすればいいかを教えて欲しいです。

  • 桁数の多いIPアドレス

    ファイヤーウォールのログで見た事のないものがあったので教えて下さい。 通常ログに記録されるIPアドレスは ***.***.***.*** の類いですが下記のような異様に桁数の多いIPアドレス(でしょうか?)はどういう意味を持つものなのでしょうか? Apr 22 21:15:14 ipfw: 20000 Deny ICMP:8.0 82.138.209.82 218.224.163.114 in via ppp0