• ベストアンサー

登山で頂上に着いた時にお菓子の袋がパンパンになる理由。

空気が膨張するんですか? ちょっとよくわからないのですけど。 高度何千メートルでは地上と違い、空気が薄く気温が低い。気圧が?? すいません、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.2

空気が薄いためです。 これを「気圧が低い」と言います。 お菓子は普通、地表近くに建っている工場で袋詰めされますので、お菓子の袋の中は地表近くの気圧(これを「1気圧」と呼んでいます)が保持されています。 私たちがスーパーなんかで買う時には(スーパーも地表近くにあることが多いですから)袋の外側も「1気圧」のため、袋の内外で力のバランスがとれていることから特に力が働かず、袋がパンパンになる事はありません。 ちょうど、袋を内側から膨らませようとする力と外側から袋を潰そうとする力が同じな訳です。 でも、標高の高いところへ持っていくと、高い場所は空気が薄いため気圧が低くなります。袋の外側が「1気圧」でなくなる訳ですね。 袋の中の空気は、いままで外側から「1気圧」で押されていた力が減ってしまうため。力のバランスがくずれてしまいます。内側は相変わらず「1気圧」のまんまですから、内側から外へ袋を膨らませようとする力の方が大きくなってしまいます。 だから、お菓子の袋が「パンパン」になってしまうのです。 いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.5

お菓子は大体地表付近で、内部の空気圧と外部の空気圧の等しい状態で袋詰めされます。 これを高度1000mくらいの場所に持っていくと、外部の気圧が下がるので袋の中から押す力が大きくなります。すると袋の体積は大きくなるわけですから、多少は内部の圧力は小さくなります。お菓子の袋はもともとぴちぴちに詰められているわけではないので。 それで、外側から空気が押す力と、内側から空気が押す力と、袋の張力がつりあったところで袋の膨張がとまります。 もし、真空に持っていったら間違いなく袋は破裂するでしょう。外から袋を押し付ける力がないんだもん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

気圧が低いからですが、これは最初に見ると驚きますよね。  理論的には分かっていても、私も最初は食物が腐ってしまったのだと思いました。 理論と自分の身に起こる実際とは違うものです(^_^;) これは高度1000メートル程度でも充分に起こります(上記の経験は1000mのコンビニで買ったものでした)。 1000mだと日本では人が普通に住む限界近いですが、気圧もこれ以上だと在住するにはちょっと辛い様です。 オリンピックの国内での高地トレーニングは1100メートル程度の長野で行われていましたが、彼らも膨らんだ菓子袋を不思議そうに見ていました(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

空気の圧力は、高度1000m上がる毎に約1割下がります。 ですから、2000mの山の上では、海水面の8割の圧力しかありません。 袋の内部の圧力は一定ですから、外部の圧力が下がる事で、相対的に内部の圧力の方がが高くなり、膨張します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

単純に気圧が低いからです。 http://www2.ttcn.ne.jp/~sky/fuji/qa-002.htm

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~sky/fuji/qa-002.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気圧下がって温度も下がる?

    上空に行くほど気圧が低いので、上昇する空気は膨張して、気温が下がる。と、習いましたが、どうして気温が下がるのかがわかりません。空気は膨張するって言うところまでは理解できました。 よろしくお願いいたします。

  • 飛行機に乗った時の気圧と空調って。。。

    飛行機に乗った時にお菓子の袋がパンパンになりました。 「飛行機に乗ると外気圧が下がり、袋の中の空気が膨張するからだよ」と言われましたが、ピンときません…。外気圧が下がるとどうして膨張するのですか?高度何万メートルとは言っても飛行機の中は温度も地上と変わらないくらい(寒いですけど)に保たれてますよね? 何となく私の勝手なイメージですけど、地上の気圧より空の上の気圧は低いから袋が外から押さえられなくなって、、、というような感じはありますが、では、どうして飛行機が地上に着いてもそのパンパンになった袋は元に戻らないのでしょうか? どうして空気が膨張するのか、どうして地上に戻ってきても袋が元に戻らないのかの2点と、もし可能ならば飛行機の中の空調ってどうなってるのかご存知の方いらっしゃいましたらそれも加えて3点について教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学理科

    中学の理科の質問です 空気は上空ほど気圧が低くて温度が低いんですよね、そうすると地上付近で空気が暖められて 上昇するときは膨張断熱で温度が下がるとあったんですが膨張断熱は膨張するとき自身のエネルギーを使うから温度が下る、まずこれで温度がさがりますよね、でも膨張すると気圧が下がるからその気圧が下がることでもっと温度は下がらないんですか?

  • 断熱膨張

    皆さん何人かの方が質問してますが、山のほうが気温が低いという質問ですが、過去の回答を見て、だいたいは解りました。 暖かい空気が上昇し気圧が低くなると『断熱膨張』により、気温が低くなるということが解りません。 『断熱膨張』すると何故気温が低くなるのか教えてください。

  • ヘリウムガス入りの風船は空高く昇って行った後、どうなるのでしょうか。か

    ヘリウムガス入りの風船は空高く昇って行った後、どうなるのでしょうか。かつて化学の授業で、気圧が低くなると空気は膨張し、温度が低くなると空気は縮むことを学びました。上空は気圧が低く、気温も低いので、風船がどうなるのかがわかりません。

  • 【山頂は気圧が低くなるのはなぜですか?】

    【山頂は気圧が低くなるのはなぜですか?】 どういう仕組みで気圧が低くなるんですか? 気圧が低くなると空気が膨張する仕組みも分かりません。 なぜ空気が膨張すると空気中に含まれる酸素の量が減るのかも理解出来ません。 山の頂上→気圧が低い ↑ なぜ気圧が低くなる? 気圧が低い→空気が膨張する ↑ なぜ膨張する? 空気が膨張する→空気の酸素が減る ↑ なぜ減る?

  • 雲のできる高さと湿度の関係

    雲のできる高さは湿度が関係していると学びました。 「湿度が高いと雲の高さは低くなり、湿度が低いと雲の高さは高くなる」 ということですが、その仕組みがどうしてもよく理解できないのです。 自分なりに整理してみました。 空気が上昇すると気圧が下がる→気圧が下がると空気が膨張するため、気温が下がる→気温が下がると湿度が高くなる... とここまでは理解できましたが、湿度がどうして高さに関係するのかわかりません。 おわかりになる方、是非教えてください。

  • 標高の高いところのポテトチップスの袋

    気圧の低いところでは、密閉した空気の体積が大きくなりますが、軽井沢で売られているポテトチップスの袋は膨張してたりするんでしょうか。

  • 暖められた空気と気温

    中学校の理科についての質問です。 地表で温められた空気が上昇する理由として, 「空気の密度は暖められると下がり、冷やされると高くなります。」 ので,上昇するということは理解しているつもりです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412504564?fr=rcmd_chie_detail しかし,「上昇した空気が気圧が下がるので膨張して,膨張にエネルギーが使われ気温が下がる。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642731.html との説明もありました。 さらに『正答率50%以下の入試問題』(旺文社)には「空気が上昇すると,その気温が下がるのはなぜか。」という問題について「上空へ行くほど気温が低くなるから」は誤答例とわざわざ注意書きがあり,正解例は「上空へ行くほど気圧が低いので,空気は膨張し,温度が下がるから」とあります。 <そこで質問です!> 空気は上昇するから温度がさがるのでしょうか。温度がさがるから空気は上昇するのでしょうか。 その両方なら旺文社の解答が気圧に注目しているのはいいよして,誤答というには乱暴な気もします。

  • 雲のでき方について

    今、学校で天気について学んでいて、その中で疑問に思ったことがあったので質問したいと思います。 太陽放射で地表が熱せられると、空気はあたたまり上空へ持ち上げられます。 その後、上空は気圧が小さいため、空気は膨張します。 そして、膨張すると温度が下がるため、温度が露点以下になり、雲ができるそうなんですが…。 空気が膨張すると、どうして温度が下がるのかがどうしてもわかりません。 それと、温度が露点以下になるのは、「空気が膨張して温度が下がったから」なのか、「上空は気温が低いから、空気の温度も下がったのか」がよくわかりません。 どなたかわかる方、回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • T3250で用紙がA1ノビロールをセットしたがフチなし非対応の用紙をセットしたと出てくる
  • どうしたらいいか
  • EPSON社製品についての質問
回答を見る