• 締切済み

現在購入可能な最軽量ママチャリは?

katana-3の回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.1

その9.9kgモデルに乗っていました。 これはカギもワイヤーでタイヤもスキンサイドの軽量タイプでしたので この軽さになっていたかと思います。 現行モデルが12.2kgですが外せる物は外して 軽量パーツに交換すればそれなりの軽さになると思います。 同様のモデルはブリヂストンにスーパーライトというモデルがありますが コレに次ぐ軽さにできるのでないでしょうか。

関連するQ&A

  • 内装3段ママチャリの2速は平坦路で重い?

    ざっと検索しただけなので合ってるかどうかわからない数字ですが、 内装3段のギア比は1速が1.67、2速が2.28、3速が3.10だそうです。 私の自転車だと、ママチャリの2速にあたるのは34X15=2.27が近い数字かと。 34X15は私が普段平地で使っているギアで、 ちょっとスピードが乗ると34X13=2.62に上げます。 過去の私の質問からご承知の方は多いと思いますが、 私は7ヶ月前にクロスバイクに乗り始めたばかりの貧脚です。 でも2.28という数字を重いとは思いません。 たまにロードバイクを追走する形になることがありますが、 皆さんゆっくりとペダルを回していて、相当重いギアを踏んでいる感じです。 さて、質問なのですが、 スポーツバイクに乗り慣れた方で、平地でギア比2.28というのは重いのですか? それともスポーツバイクならギア比2.28は重たくないけれども、 ママチャリの場合はポジション等のせいで重たく感じるということでしょうか? *ママチャリの2速がギア比2.28で合ってるということが前提です。  間違っていたら質問が成立しません。その場合は申し訳ない。

  • ママチャリとロードバイク風自転車の違いについて

    私はロードバイク風自転車を買いたいと思っていますが、本当はサイクリングショップで本格的なロードバイクを最低ても7万円から10万円位の自転車を買うのがロードバイクとしての入門になります。実際に買うのならちゃんとしたロードバイクが欲しいと思いたいと言いたいところです。しかし、アルバイトもやっていないのでお金がそんなにありません。まずはロードバイクとしての基本的な練習として買います。今は高校生ですが、社会人になってお金を貯めてから本格的なロードバイクを買いたいと思っています。それまではロードバイク風自転車の試し走行として始めたいです。そこでロードバイク風自転車とママチャリは結論から言うとハンドルと変速ギア、空気圧が違う位で他はママチャリと同じ性能ですか?値段は3万円以内、700C23、変速21段のクロモリでボルトゲージが付いたもの、折りたたみ自転車ではないです。重量は13.5kg のAmazonの通販から一番最初に出てくるメーカです。ヴァクセンかな?間違っていたらすみません。その他ママチャリとロードバイク風自転車の特徴を教えてください。

  • 軽量で頑丈な自転車ってあります?

    重さが16kg前後で大手メーカーのような頑丈且つ長持ちするママチャリってあります? 5段変速以上あるものです。 サイト内で調べてみたらブリジストンならあると言っている人がいたのですが自分で調べてみても全く見つかりませんでした。 17kgで3段変速のものなら見つけたのですが。 本当にそんな自転車が大手メーカーに存在するんでしょうか? 名前も聞いたことがないような耐久性が不安なメーカーなら軽量の6段変速がいっぱいあるんですが。 アップダウンが激しい土地なのでどうしても軽くて多段変速のママチャリがほしいです。 通学用なのでクロスやロードやMTBは駄目です。よろしくお願いします。

  • ピストでヒルクライムの限界は?

    とってもヘンな質問ですみません。 先日、乗鞍ヒルクライムの練習に行ってきました。 8月後半に大会があるので、その下見を兼ねて試走しました。 ピスト(フリーコグの、いわゆるなんちゃってピスト)で 登ったのですが、なんとか登り切れました。 フロントが46、リヤが17の「ギヤ比2.71」です。 登っているときにふと思ったのですが、競輪選手のような 極めてトレーニングを積んだ人だったら、どのくらいのギヤ比まで 行けるのかな…?と。 私は凡人なので直線的に登ることができず、ジグザグの蛇行走法で やっとやっと登ったのですが、条件として、 ・ジグザグ蛇行走法禁止 を守るとして、競輪選手級の人だったらどのくらいまで OKなのでしょうか? ちなみにスタート地点は「朴ノ木平スキー場」とし、 乗鞍スカイラインを登り、ゴールは「畳平」とします。 バンクで使うような「ギヤ比4.0」なんてのでも 行けるのでしょうか…。  

  • MTBとママチャリどっちが速い?

    東京都内に住んでいるのですが、30分ほどの通勤用の自転車の購入を考えています。あまりいい環境にとめておくこともできないので、スピードと利便性、値段を重視しています。 主に車道を走りますがたまに歩道も走るので、パンクしやすいというロードレーサーはあまり考えておりません。 安いクロスバイクが見つからないので、安いマウンテンバイク(6段変速)にひかれているのですが、凹凸があり幅も広いMTBのタイヤはスピード出づらいのでしょうか? 変速ギア、チェーン等に大差がなくてママチャリ用のタイヤを装着したママチャリと、あの幅が広いタイヤを装着したMTBとのスピードを比べるとどちらが早いと思われますか? かなり大雑把な質問ですが、意見を聞かせてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • シングルスピードの自転車について。

    シングルスピードの自転車をみていると、チェーンにテンションをかけるための器具(テンショナーっていうのかな?)を付けなくてはいけないものと、ピストバイクのように後ろのギアとチェーンリングの間になにも挟まない物があるのですが、その違いはどこからくるのでしょうか?エンドが正爪か逆爪によるんでしょうか。 またこの爪の形はピストバイクのフレーム、ロードバイクのフレームによって変わる物なんでしょうか? 間違った用語を使っていたらその指摘もしていただけるとありがたいです。最近ママチャリ以外の自転車にきょうみをもった初心者なのでよろしくお願いします。

  •  現在、ロードバイクの購入で迷っています。

     現在、ロードバイクの購入で迷っています。  予算的には上限10万円が上限ですので、アルミフレーム(出来ればフォークカーボン)のものが欲しいと考えています。お勧めの商品などありましたら教えていただきたいのですがよろしくお願い致します。  現在、通勤では安もののクロスバイクを使用しています。自分の乗り方としては比較的スピードを出すほうだと思います。使用頻度は、土日でサイクリングを楽しもうと考えています。慣れてくれば、ツーリング仲間を見つけて出かけたいと思います。(昔は陸上部だったので、多少の脚力はあると思います。使う筋力が違うといえばそれまでですが、・・・)  また、初心者向けのロードバイクと上・中級向けのロードバイクの決定的な違いが良く分かりません。確かに、ネットで見ますと自転車本体の重さは初心者クラスで10kg位以上、上級者クラスだと7kgだったと思います。値段が違い、材質が違うので重さの差ができるのは分かります。それ以上に違いがあるのでしょうか?(スプロケットやデレーラーの軽さや精度も全く違うのでしょうか?)    最適なギヤ比などの幅が中上級者向けと初級向けでは違うのでしょうか?(もちろんギヤの段数が違いますが、TOPとLOWのギヤ比が同じならば変らないのでしょうか?)  個人的には「トリニティ」や「ランドギア」等も比較的価格の安いメーカーとしては気に入っています。(見た目だけですが・・・)レースなどで多くでてくる自転車メーカーとの差はあるのでしょうか・  話のまとめ方が下手で十分に理解していていただいたか分かりませんが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • ピストについていくつか質問させてください

     1、ギアはどのくらいの重さなのですか?  私は大抵3×8のギアの自転車に乗ったことしかありません。24段のギアでたとえると、どのあたりのギアで一定なのでしょうか?  2、試乗車はありませんか?   もう一般の販売をしなくなったと聞いたことがあるピストですが、一度どんな感じなのか体験したいと思うことがあります。だからといって、自転車を購入する気はないので、試乗できる場所があると助かるのですが。  3、ロードバイクよりスピードが出やすいのですか?  テレビで「競技用でスピードが出やすい」と紹介されていましたが、ペダルとギアが直結している構造ということは足を常に動かしていないといけないわけで、疲労を休めることができなく、ロードバイクよりスピードが出にくいように感じるのですが、ロードバイクとピストを経験された方の感想としてはやはり、ピストの方がスピードが出やすいですか?

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • 激安のママチャリについて

    ずっと以前、知人から聞いた話ですが、激安のママチャリについて以下のようなことを言っていました。 「ママチャリは数十年も前から作られていて大量生産されている。 ママチャリの部品もほとんどが規格品であり、世間に大量に流通している。 生産コストは抑えられ、ママチャリを作る技術も今ではもうこなれた技術であり、高度な技術など必要ではなくなっている。 こんな時代だから、今ではママチャリなど安く作ろうと思えばいくらでも安く作ることができる。 ホームセンターなどで売られているような激安の自転車でも、優れた技術を持った人がしっかり組み立てたものなら故障は少ないし、長く乗ることができる」ということです。 それを聞いて何となく納得したのですが、実際にそういうものなんでしょうか? 激安の自転車が世間に出回っているのは、そうしたことが背景にあるということでしょうか?