• ベストアンサー

来月で60歳になります。2年前退職後、現在も契約社員として他社で働き、

ponyjazzの回答

  • ponyjazz
  • ベストアンサー率30% (88/290)
回答No.1

こんにちは 厚生年金の満額は40年かけた場合で換算されます 現在35年で働きながら掛けておられるのなら 掛け続けた方が得策でしょう。 健康的にまだまだお仕事できるのであれば 65歳になってから請求した方が 月額の年金は多くなりますので お考えになったほうが良いと思います。 60歳で請求しても65歳からの分は貰えますが 5年分貰った分は減額になりますので 総支給額を考えると やはり65歳になってから請求する方がいいと思います。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 老齢厚生年金と国民年金基金

    2つ質問させていただきます。 まず、特別支給の老齢厚生年金について教えてください。 テレビで自分から請求しないと貰えませんが、請求すれば60歳から特別支給の老齢厚生年金が貰えると知りました。自分で調べてみましたが良く分かりません。支給要件は満たしております。 これを申請して支給されたとき、65歳から支給される厚生年金は減額されてしまうのですか?それとも、65歳からの年金とは別物ですか? これは請求したほうがよいものなんでしょうか? 2つ目です。 今、夫は56歳ですが、早期退職で会社を辞め無職です。 厚生年金は40年納めています。 あと4年納めれば65歳を待たずに満額支給されるというので仕事を探してはいますが、この時代仕事はありません。 そこで国民年金基金で少しでも年金を増やす事を考えましたが、年齢が年齢ですので今更加入しても・・・どうなのだろうか?と疑問に思っています。 ホームページも見たのですがなんだか良く分かりませんでした。 以上2点よろしくお願いします。

  • 退職共済年金の支給申請は老齢基礎年金にも影響するか

    私は現在67歳ですが、若い時の4年間は地方公務員として共済年金の掛け金を、その後の8年間は民間企業の社員として構成年金の掛け金を、その後の25年くらいは自営業で国民年金の掛け金を、支払ってきました。 現在67歳ですが、①退職共済年金、②厚生老齢年金、③老齢基礎年金の3つの年金いずれも、まだ支給を受けておりません。 これら3つの中の「②厚生老齢年金、③老齢基礎年金」は70歳を過ぎてから支給請求をしようと考えていますが、「①退職共済年金」は67歳の今からもらっておこうかと考えています。 その場合に分からないのが、もし「①退職共済年金」を67歳の今から支給の申請をした場合に、自動的に(強制的に)「②厚生老齢年金、③老齢基礎年金」も67歳の今から支給の申請をしたことになってしまうのではないか、が心配です。 この点についてお教え下さい。

  • 退職後の厚生年金保険料の支払いの必要性

    私は厚生年金保険料をこれまで467ケ月給料天引きで納めてきていますが、この7月末に57歳7ケ月で退職する予定ですが、平成23年11月18日時点で送られてきた年金定期便に記載されている基礎年金額(老齢基礎年金)と厚生年金額(特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分額と老齢基礎年金の報酬比例部分額)を受け取るためには退職後60歳まで引き続き保険料を払い込む必要がありますか?また、退職後57歳8ケ月目から60歳までの保険料を納めなかった場合、年金定期便に記載されている金額は減額となりますか?またどのくらい減額となってしまうのでしょうか?

  • 年金の繰上げ支給について

    基礎年金は20歳から納め、22歳で就職し厚生年金となり、60歳で定年を迎えた昭和32年5月1日生まれの男性の場合 65歳の年金支給開始までは特別支給の老齢厚生年金はなく、報酬比例部分を63歳から受給可能となると思います この人が61歳の誕生日で繰り上げ支給を希望する場合、老齢基礎年金のみ減額率に応じた支給を受けられるのでしょうか もしくは老齢厚生年金についても、同様の減額率で計算された金額を支給されるのでしょうか その場合、63歳から受取れるであろう、報酬比例部分には どのように影響してくるのでしょうか

  • 在職老齢年金の適用要件について

    私は今年の11月で満60歳(昭和27年生まれ)となり、来年3月末で定年を向かえます。 定年後は1年ごとの契約で、嘱託社員として継続雇用を考えており、そのときの勤務条件は、週28時間勤務で厚生年金への加入はしないつもりです。 この場合、厚生年金の報酬比例部分は在職老齢年金の適用で支給停止、または減額されてしまうのでしょうか。 厚生年金に未加入の場合、在職老齢年金の適用はされないと聞いたことがあるのですが、これは事実でしょうか。

  • 特別支給の老齢厚生年金(特老厚)について

    1.特別支給の老齢厚生年金(特老厚)をもらうには、どこに申請(手続き)に行ったら良いのでしょうか? 2.特別支給の老齢厚生年金(特老厚)をもらった場合、65歳から受け取れる老齢厚生年金や老齢基礎年金が減額されるということはないのでしょうか? 最近は、家族で年金の話ばかりです…。インターネットで検索して調べても、難しい言葉ばかりで、やっぱり理解できませんので、どうぞよろしくお願いします。

  • 在職老齢年金の減額分は後で戻るって本当ですか

    今年60歳を迎えますが、あと数年間は嘱託として働くことにしております。 厚生年金にも加入し続けることになっているので、在職老齢年金支給の仕組みによって年金が減額されると理解しております。 私の場合幸か不幸か月収28万円を超えてしまうので、60歳から支給される報酬比例部分の年金がゼロになってしまうと考え、厚生年金に加入しないで済む働き方も検討し始めておりました。 ところが、数日前の読売新聞の読者相談欄に「在職老齢年金の仕組みで在職中に減額される部分は後で請求することで、受給額に反映され、結局もらえる額は同じになる」といった趣旨のことが書かれていました。 もしそうなら、在職老齢年金の減額の仕組みはいったい何なのかと思うし、厚生年金から脱退することを考える必要もありません。 確実なところどうなのか、どなたかお教えいただけませんか。 

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金(老齢基礎年金)の任意加入について

    お世話になります。 老齢基礎年金は20歳から60歳までの40年間きちんと納めた場合、満額が支給され、過去に免除を受けた場合などはその期間は何分の1かに減額されて基礎年金額が計算されるとのことですが、65歳までの任意加入に加入して40年間にすれば満額支給にすることができると聞きました。しかし、これは60歳過ぎても働くサラリーマンなどは加入できないともあるようです。私は過去に5年分ほど全額免除を受けていた期間があり、10年以上経過しているため追納はできないのですが、できれば、満額支給に戻せたらと思い、自分なりに調べてみたところ、上記のような感じです。 おそらく、自分は65歳までは働くとは思います。この場合、やはり老齢基礎年金は増やせないということになるんでしょうか?また、その期間は厚生年金を支払っていくことになると思いますが、そこで、老齢基礎年金が少ない分を取り返せる要素はありますでしょうか?(ただ長く働いた分厚生年金をもらうだけで、60歳までに40年間支払ってさらに60歳越えても働く場合とで60歳以降の部分はなんら変わらずでしょうか?要は過去の免除部分をも補う要素はあるのかどうかということです。) なにぶん年金のことなど、最近まであまりちゃんと考えてこなかったもので、、、無知な私にアドバイスお願いいたします。

  • 特別支給の老齢厚生年金について

    お世話になります。 何となくしか分からないため、確認させてください。 私の妻ですが、今年60歳になります。 この度、年金機構から「上記の請求をしてください」との通知が来ました。 コレについてですが、 老齢基礎年金や老齢厚生年金は基本的に65歳からの支給となり、 繰り上げも繰り下げも可能、但しそれに伴い支給率が増減される。 ただ、この度貰った案内は、 「特別支給の」とあり、過去に厚生年金を払っていた者が受けられる年金で、 60歳から貰い初めても基礎老齢年金や、基礎厚生年金の支給額には影響しない。 と解釈しています。  質問1;これで合っていますでしょうか。 次に、 老齢基礎年金は国民年金を払っていた者、老齢厚生年金は厚生年金を払っていた者、 が貰える。よって、両方掛けていた者は両方貰える。 (我妻は独身時代は勤務しており会社の厚生保険に加入、 結婚してからは配偶者として私の厚生保険の第X号?、 私が退職後は自分で国民年金を掛けていました。) と解釈しています。  質問2;これで合っていますでしょうか。 以上、2点、ご指導下さい。 年金機構にも照会の機能はありますが、何時の回答になるやら、 また回答を貰っても具体的ではなく足しにならないと思い、 こちらで相談しております。 宜しくお願いいたします。