• 締切済み

お世話になります。

お世話になります。 下らない質問ですが、ご教授頂ければ有り難いです。 下記の条件で、ポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量を求めたいです。 取水量26000m/日 PAC注入率 11.1ppm(mg/l) お手数ですが、計算式も記載して頂けると助かります。濃度・比率等はお任せします。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.3

V=Q(m3/h)×R(mg/L)×1/d×1/1000=QR/1200(L/h) V:PACの注入量 Q:取水量 R:注入率 d:比重(1.2とした) ∴ V=26000/24×11.1/1200=10.02               10.02(L/h) 良く式を見て考えて下さい。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)質問の内容から、できるところまでやりましょう。 2)取水量 26000 m^3/day=26000x1000 liter/day=26x10^6 liter /day 3)あなたの言われる化合物?のPACの濃度を11.1ppm(mg/l)にするためにPACの量を計算 4)PACの量=26x10^6 x 11.1=288.6 x10^6 mg/day = 288.6 kg/day =12.03 kg/hr =200.4g/min. 5)PACの量は200g/min にすると取水量26000 m^3のPACの濃度が11.1ppmになります。 6)ポリ塩化アルミニウム?化学式は?

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 確認ですが、取水量の単位は「立米/日」で良いですか? さて、この点の問題は単位系に注目します。今回の目的は「注入量」ですので、その単位は質量となります。したがって、与えられている条件を加減乗除して最終的に質量が算出される式を組み上げれば、たいていはその計算式に沿って出した値が正答となります。 ご参考まで。

kou3359
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 単位はそうですね。(立方メートル/日)になります。分かりにくくてすみません。 注入量は、取水量何m3に対して、このくらいの注入率(mg/L)で注入し、注入量(使用量)はいくつになるのか知りたいのです。計算式を調べたのですが、中々見つからなくて。注入量の単位は(mL/min)(L/h)になるはずです。 ご教授お願いします。

関連するQ&A

  • 注入量と希釈倍数

    原水をビーカー(500ml)6個に500mlずつメスシリンダーを用いて分取しました。そこに、硫酸アルミニウムの濃度が、各ビーカーにおいて、2.5、7.5、10、30、100、150mg/lのように段階的濃度になるように必要な硫酸アルミニウム溶液を試験管に分取したいのですが、ここでは、加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈して用いなければなりません。なお、注入量を計算するとき、加える硫酸アルミニウム液量による補正はしなくても良いという条件があります。また、それぞれ分取が終わったら、各試験管の液量が約10mlになるように精製水を加えなければなりません。 上記の条件で硫酸アルミニウムの注入量と希釈率の計算を数回しました。最初、比率で計算すれば、硫酸アルミニウムの注入量が出てくるのではないかと考えていたのですが、ビーカーの中に入っている原水の量は1Lではなく500mlなのに加えて、「加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈する。」という条件があるので、計算がややこしくなり、何度解いても、間違っているのではないかと思われる答えが出て来ると同時に、どのようにして解きましたか?と聞かれると説明しにくく、できないと思います。 そこで、良ければ、計算過程もふまえて、希釈率及び硫酸アルミニウムの注入量の求め方を教えて頂きたいのですが、お願いできないでしょうか?

  • 塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた

    塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた 塩化物イオン濃度(Cl-)が1000 mg/L となる標準液の作成方法が以下のような計算による導き出し方で合っているかどうか教えてください。 原液は、1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液を希釈するやり方とします。 原子量は、Naが22.990 Clが35.453 なので、 NaCl/Cl = 22.990 + 35.453 / 35.453 = 1.6485 ・・・係数a 係数a / NaCl = 0.0282 ・・・比率b 1000 mg/Lの濃度にしたいから、 比率b × 1000 mg/L  = 0.0282 × 1000 = 28.2  mg/L したがって、 1リットルの標準液(塩化物イオン濃度1000 mg/L)を作成したい場合、 原液(1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液)28.2mlを蒸留水で希釈し1リットルとする。 これで、よろしいでしょうか?

  • PACについて

    良く排水処理等で使用されているPAC(ポリ塩化アルミニウム)は、どのように合成(製造)されているのでしょうか?またPAC、硫酸バンド、アルミン酸ソーダ、アルミナゾルのそれぞれの性質、特徴などの違いを教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 次亜塩素酸Na、希硫酸、PAC廃液の中和について

    ・次亜塩素酸ナトリウム 12%溶液 ・希硫酸(濃度不明) ・PAC(ポリ塩化アルミニウム)(濃度不明) それぞれの廃液(バケツ1~2杯程度)を早急に処分したいと思っています。どのような薬剤で中和して廃棄すればよいのか、教えてください。また、参考になるサイトがあれば合わせて教えていただけると助かります。 当方ですぐに準備できる薬品は希硫酸と水酸化ナトリウムです。

  • PACの適正注入量について

     PACを注入する水処理系統を持っているのですが、どうもPAC注入量が多いような気がするので質問いたします。  処理水は清流なので濁度は非常に小さく、濁度計では1ppm以下を示します。ただし、降雨の際には濁度が一気に数ppmまで上昇します。    過去に「濁度5ppmまでは10ppm相当のPAC、それ以上は1.5倍量」を注入することを決めており、それに従っていたのですが、現状の処理水は1ppmを下回っており、結果として2層濾過(アンスラサイト+砂)の出口で、アルミ濃度が0.3ppmと、飲料水の水質基準を超える状態になっています(かろうじて下流の活性炭で処理しているのですが・・・・)。  なお、水処理施設は「河川水→PAC注入→2層濾過→活性炭濾過→塩素処理→飲料水」です。沈殿槽はありません。  河川水の濁度が4ppmの時にALT比0.2で注入しています(つまり濁度が1ppm以下だと0.2を数倍上回ります)。  そこで質問なのですが、  1.低濁度時(<1ppm)は、PACを減少させる必要があるか?  2.一般的にALT比0.05~0.2で運用というのを聞いたのですが、これを大幅に超えた場合はアルミが流出するのでしょうか?そのメカニズムがわかりません。  なお、処理水を0.45μmのメンブレンフィルタで濾過すると、ベトベトの状態(真空吸引濾過で数時間を要する)であり、河川水を濾過した方がマシなレベルです。  3.PAC注入量は「ジャーテスト」で決めるものという事は認識しているのですが、低濁度ではフロックが視認できません。この状態で最適注入量というのは決めかねるのですが、どういった試験を行えば良いのでしょうか??フロックが出来るのなら決めやすいのですが・・・  4.先に述べたALT比(0.05~0.2)というのは、あくまで目安だと思いますが、当方で濁度1ppm以下となると必ず過剰注入になります。恥ずかしながら0.05~0.2というのも、NET検索で引っかかったものなので、何か後ろ盾が欲しいと思っています。公開文献などは無いのでしょうか??しょうもないことですが、硬直した組織なので、現運用を変えるには後ろ盾が要るのです。  メーカーでも「ジャーテストで決めるものです」と言うばかりで、困っています。  私自身、素人なのでどんな些細なことでも結構です。アドバイスを頂ければと思います。

  • ppmの計算について

    農薬をまきます。 ある農薬を1000倍希釈で、最終量500Lでまいています。 これは、この農薬の比率をppmで表すならば、 単純に、 500L ÷ 1000=500ml 500ml ÷ 500L × 100=0.1% 1%は10000ppmなので、 これは、1000ppmの濃度で農薬をまいている。 ということで、よろしいのでしょうか??? よくわからないので困っています。 教えて下さい。

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

  • ポリ塩化アルミニウム 濃度調整

    この度、畑違いな学部なのですが、凝集実験をする事になりました。 そこで、ポリ塩化アルミニウムをポリ容器から(おそらく10%程度) から10g/Lの溶液を100ml作りたいのですが,どのように製作すればよいのでしょうか? 文型育ちで添加量計算方法がいまいちわかりません。 ご親切な方よろしくお願いいたします。

  • 作物残留試験の添加回収濃度について

    作物残留試験の添加回収濃度について教えて欲しいのですが…。 ppmとmg/lの違いを履き違えて添加濃度を間違ってしまったのですが添加する濃度はどのように計算すれば良いのかをどなたか教えてください。 例えば最終液濃度が10ppmの場合(最終定容量は10ml) サンプルを10g使う時の計算は? これがよくわからずに失敗!!落ち込んでます。

  • 不純物半導体に添加する不純物の濃度

    不純物半導体を作製時にSiウエハに不純物を注入しますが、 基本的にどの程度の量(濃度)を注入するのでしょうか? 出来たら濃度をppmやppbで表して貰えるとありがたいです。