• 締切済み

10ヶ月の娘が太り気味のため離乳食と母乳の見直しをしたく投稿しました

buri102の回答

  • buri102
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

こんにちは☆ 体重は大幅に平均値を超えているのでしょうか? うちの11ヶ月の息子は骨太?もしくは骨格がしっかりしているようで、足や腕などとても太く、 周りの人には「なに食べさせてるの?」とかけっこう驚かれますが、体重はちょうど平均値くらいです。 歩き始めるとスマートになるといいますので この頃の月齢はぽちゃっと気味になるのかもしれませんね。 あまり気にしなくていいように思いますが、 夕食後の母乳とお風呂後の母乳の間隔がそんなに空かないのなら、 一度、お風呂あがりは麦茶に変えてみるとか。 喉が渇いて飲んでいるだけかもしれないし。 でも、食べ足りていないのはかわいそうなので、予防接種で病院に行った際などに お医者さんに相談してみるのもよいと思いますよ。 お互い子育て頑張りましょう♪

関連するQ&A

  • 母乳が出なくなってきたのに、離乳食もミルクも受け付けず困ってます。

    現在10ヶ月の娘が離乳食を食べてくれず困っています。 1ヶ月ほど前から3回食をはじめており、一日の食事パターンは 1回目離乳食&母乳片側、2回目離乳食&母乳片側、3回目離乳食&母乳片側、母乳でねんねという感じです。 離乳食の食べ具合は1回目はほぼ完食、2回目は日によっては半分以下~食べない、3回目はほとんど食べてくれないことが多いです。 無理に離乳食を食べなくてもと思うのですが、ミルクは全く飲んでくれない上に母乳も最近量が減ってきて離乳食を食べてやっと足りている状況です。 出ないからといってそのままねんねさせると夜中に起きてグズり結局深夜に出ない母乳をなんとか飲ませたりと少々ノイローゼ気味です。 ミルクは色々試しましたが全く飲んでくれそうな気配がないため 離乳食の献立を偏ったり、好物がないか探したり努力しているのですが やはり食べてくれません。。。 ミルク飲まない、母乳も出なくなっていく一方なのでなんとか離乳食を食べてくれるようになってほしいのですが、何かいい方法などありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月双子娘 離乳食で悩んでいます

    1歳2ヶ月になったばかりの一卵性双子の娘がいます。 二人とも離乳食をあまり食べず、本当に困っています。 野菜をすりおろして色々なものに混ぜたり、食感を変えたり、楽しい雰囲気をかもし出したり… あちこちで調べたことを試しましたが、全くうまくいきません。 ずっと完母で、今も日中3~4回・夜中も3回ほど飲んでいます。 ミルクは嫌がって全く飲みません。 母乳が原因かと思い、日中だけやめてみたこともあります。 しかし、二人は暴れ狂い余計に食べず、なにもかもめちゃくちゃでした。 言い訳になりますが、1人で育児しているため二人の暴れぶりを扱いきれず…結局授乳してしまいました。 食事前には母乳をやらず、お腹をすかせてから食べさせても、ほぼ食べません。 ヨーグルト、バナナ、りんご以外は完全拒否です。 双子を育てる上で私自身かなり母乳に頼っています。 食べさせるためにキッパリ断乳したほうがいいでしょうか? 断乳しても食べなかったり、夜泣きしたりしたら…という不安もあります。 離乳食の進め方や、育て方に問題があったのでしょうか? ノイローゼになりそうです。

  • 母乳とミルクと離乳食のタイミングがうまくいかないのですが・・・

    8ヶ月から離乳食をやっと食べ始め 1ヶ月が過ぎました。そろそろ2回食にしようと思っています。 夕方の離乳食とミルクと母乳をあげる時間帯が 合わなくてどのように改善すればいいでしょうか? 現在は 母乳9割 ミルク1割です。 ミルクはお風呂上りに100ccほど飲ませ そのまま寝かしつけの母乳という感じです。今のだいたいの生活リズムは 夜中3時 母乳 朝 5時 母乳 朝 7時 起床    7時半 母乳   10時 離乳食 + 母乳→そのまま30分くらい寝てしまう 昼12時ごろ 散歩  昼1時 母乳で寝かしつけ(1時間間くらい寝る) 夕方 4時半~5時ごろ 母乳 夜 7時お風呂   7時半 ミルク   8時 寝かしつけの母乳   8時半 就寝  11時ごろ 母乳 これから2回食目は 夕方6時ごろと考えています。 この夜の離乳食の後に母乳となると 夕方から1時間か2時間後なので 出が悪いと思います。(夕方は出てないのか 泣かれることが多いです) ○2回目の離乳食の後は ミルクのほうがいいですか?   お風呂上がりは ミルクより白湯やお茶のほうがいいのでしょうか? (つまり 離乳食+ミルク →お風呂→白湯かお茶→母乳) ○それともこのままで 離乳食を6時にして その後は何も与えず お風呂→ミルク→寝かしつけ母乳のほうがいいですか? なんだか夜が頻繁に 「ご飯だ」 「ミルクだ」 「母乳だ」 で 子供の胃に負担はないでしょうか? 生活リズムで改善すべき点や  母乳・ミルク・離乳食の適切な与え方 教えてください!

  • 太り気味の赤ちゃん 離乳食と母乳

    10ヶ月の息子についてアドバイスをください。 体重10.3キロ、身長76センチの大きい息子がいます。 離乳食は3回食で、 AM6:00~7:00 起床時に母乳 AM9:00~10:00 離乳食+母乳 PM12:00~13:00 離乳食+母乳 PM16:00~17:00 母乳 PM19:00頃 離乳食 PM19:30頃 お風呂 PM20:00 母乳 PM21:00 就寝 夜中はAM0:00、その他朝までに2回くらい。 こんな感じです。 上記の他にどうしてもぐずってしょうがない時一回くらい授乳します。離乳食はお腹がすき過ぎたり、眠かったり、口に合わなかったりすると反り返っておお泣きして食べません。だいたいまともに食べるのは一日1・2回です。結構食べた時(といっても、他の赤ちゃんに比べて多いのか少ないのか分かりませんが)でも、食後の母乳はしっかり飲みます。なので、一日の授乳回数は8・9回です。 最近、周りの同じ月例の赤ちゃんたちが、自然に昼間のおっぱいがなくなったり、ママの職場復帰に向けて夕方までおっぱいナシにしていたりします。その子たちが離乳食をたくさん食べているかというと、「それだけで大丈夫なの??」とびっくりするくらい、うどん1本+小さなゼリーとかです。(もちろん、もっと食べてる子もいますが) お腹がすいてぐずっても、お菓子でしのいだり、抱っこで乗り切るそうです。でも、うちの息子の場合、抱っこしても、お気に入りのテレビを見せても、散歩に出かけてもダメで、おっぱいをあげるまでおお泣きします。私の忍耐力がないのかもしれませんが、到底、抱っこで乗り切るなんてムリです・・・ 今のところ、断乳しないといけない理由はなく、1歳半くらいまでに自然に卒乳できたら・・と思っているので、離乳食を拒否したら母乳、前の授乳から2時間した経ってなくても、ぐずってあやしても泣きやまなくおっぱいが飲みたそうだったら母乳、夜中もすぐ添い乳・・・いつか息子からおっぱいを欲しがらなくなるだろう。と授乳を減らす努力をあまりしてこなかったのですが、このまま「おっぱいを欲しがればすぐもらえる」状態が続くと、離乳食も進まないし、太り続けるのでは??と心配でしょうがありません。 やはり、ある程度きまりを作って(例えば、お昼間は離乳食を食べなくても母乳をあげない。泣いても我慢させて、離乳食を食べるようになるのを待つ。とか、夜中起きても添い乳せず、抱っこで乗り切る)卒乳に向けての努力をした方がいいのでしょうか??

  • 一歳の娘 離乳食をあまり食べずにキイキイ言います。

    一歳の娘がいます。 元々あまり離乳食を食べないタイプでしたが、最近特にひどいです。 今まで食べていたバナナや豆腐も食べなくなりました。 しかしお腹はすいているらしく、ほぼ1日中ぐずぐずキイキイ言ってて、こちらが疲れ果てます。 食べ物をテーブルに用意した時点でキイキイ言い出して、スプーンを近づけると反り返って拒否します。 ようやく口に入れても、べーっと出します。 完母ですが、離乳食の拒否がひどくなってからますます頻回授乳になり、夜中も添い乳です。 母乳をあまりあげず、お腹を空かせてから離乳食にトライしても口をあけません。 食べないくせにお腹をすかせてグズグズ言うし、とにかく疲れました。 主人が「わがままで食べないのでないか。このまま自分勝手な子になったら困る。」と言って、泣き叫んでいても押さえつけて離乳食を食べさせたのですが(数回程度)、それがトラウマになったのでしょうか? 自我が強く癇癪ばかりおこします。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 10ヶ月半・母乳・離乳食が行き詰りました。

    10ヶ月半の女の子がいます。 5~8ヶ月ぐらいまで混合でしたが、6ヶ月から離乳食を始め、よく食べていたのもあって最近はミルクは飲みません。 ここのところ、よく食べていた離乳食を急に食べてくれなくなりました。 好きなものばかり食べてイヤだとべーっと出してしまいます。 見ているとべちゃべちゃ感がイヤみたいなので形のあるものをやわらかめに調理してあげたりしてみますが、なかなか… 好きで食べていたBFも急に食べないし、食べるものといったらバナナ、蒸しパン、ヨーグルト、麺類、納豆、サツマイモぐらいです。 少し前まで食べていた量より少ないですし、バナナもアレルギーが気になるしヨーグルトも1日に2つぐらい食べるので多いし、心配です。 3回食で大人と同じ時間にご飯を食べて、おやつには焼き芋等をあげたりしています。 母乳は外出しているときは5~6時間飲みませんが、自宅にいるとひっきりなしにくわえて(ほとんど飲まずにすぐ離す)います。 食事量や栄養は足りているのでしょうか?偏ってはいますが、言ってもわからないですし、食べないよりは食べてくれてるほうが良いとは思うのですが… こうしたら食べた!とか、皆さんのお子さんが好きなものやレシピを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • 7ヶ月・離乳食・便秘・母乳不足・・?

    こんにちは。 7ヶ月の女の子なんですが、困っていることが2つあって、1つは「赤ちゃんの便秘」。もうひとつは「母乳が出なくなってきた」ということです。 便秘についてですが、 5ヶ月の時に離乳食を始めてすぐに自力で排便が出来なくなってしまいました。 (5日たっても出なかったら、綿棒で出してあげるので、結果的に自分では出さなかった) でも、6ヶ月くらいまではウンチもやわらかかったのでさほど気にしていなかったのですが、 6ヶ月に入って、離乳食を2回食にしたとたん、ものすごくウンチが硬くなり、うんうんうなって泣くけども、出ない・・という状態になってしまいました。 ミルクは嫌がって飲みません。水分不足だと思うので、果汁をあげるのですが、飲んでも1日に50mlくらいです。 マルツエキスも2週間くらい続けましたが、あまり効果がありません。プルーンやバナナやヨーグルト、いろいろ試しましたが、どれをやっても毎日排便が起こる気配はありません。 1度、小児科に行って先生に言われたことが、「排便力が弱いだけだから、心配ない」とは言われたんですが・・。 7ヶ月になった今は、とにかく毎日綿棒浣腸で出しています。毎日出しても、かなり硬いです。 今のところ毎日出しているからか、特に不快な様子もなく、機嫌も悪くはありません。 離乳食はかなりたくさん食べてくれていますので、母乳は、夜寝る前の1回と、夜中の1~2回のみなんですが、あまり出ていないと思います。 まだ7ヶ月なのに、母乳をあまり飲まず、ほとんど離乳食に頼って大丈夫なのでしょうか? 離乳食は、とにかく栄養を考えて作っています。 あまりまとまりのない質問ですみません。 どなたか、回答下さったら光栄です。

  • 離乳食について

    離乳食を始めて一ヶ月半で、今2回食です。1回あたりどれくらい食べさせるといいのでしょうか?おかゆで赤ちゃん用の茶碗に3分の1くらい食べさせていてそのほかに野菜とたんぱく質のものを食べさせていますが多いですか?2回あわせた量が茶碗に3分の1くらいなのでしょうか?あと夜中にまだ夜鳴きするので母乳を飲ませているのですがもう白湯とかがいいのでしょうか?母乳じゃなくミルクだと白湯がいいと聞いたことがあるのですが・・・

  • 10ヶ月 離乳食と授乳について悩んでいます。

    こんにちわ。 現在10ヶ月半の娘をもつ新米母です。 一週間前から離乳食をあまり食べなくなりました。 一回に子供茶碗半分食べるか食べないかです。 時間をあけてあげたりといろいろしてるのですが、改善されません。 6時~7時    起床 たまにおっぱい 8時      離乳食+おっぱい 12時      離乳食+おっぱい 15時~16時   おっぱい 18時      離乳食+おっぱい 21時      おっぱい 就寝 夜中に2回~3回 おっぱい あまり食べないのでおっぱいを減らすのも栄養面で心配なのですが、おっぱいを減らした方が食べるのでしょうか? 離乳食とおっぱいの時間を別々にした方が良いでしょうか? 10ヶ月検診の時におっぱいを少しあげすぎかも・・・と言われました。 成長曲線?ぎりぎりで小さい子なのでもりもり食べてほしいです。 皆様どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 8ヶ月児 離乳食食べ過ぎ?

    8ヶ月半の娘がいるのですが、離乳食などについて最近きになることがあるので相談させていただきます。 離乳食の量なのですが、 最近、夕方ころ眠いとかではなくてぐずるときがあったので、昼間母乳だけでは足りないのかもと思い、3回食にしたところです。 毎食の量は、ご飯(4倍粥)80 野菜など20~30 タンパク質10~15 そのほかに手掴み食べをどうしてもしたいみたいなのでバナナやみかんなどを小さいものを1/3~半分くらいあげています。 (1)これって、あげすぎですか? (2)それを全部食べ終わってもまだ欲しそうに手をのばしたりするのですがあげてもいいものなんですか? あげるなら、フルーツなどをもう少し足そうかなと。 (3)食べ過ぎると体にあまりよくないこととかってあるんですかね? タンパク質はとりすぎると未発達な内蔵には大きな負担になると聞きますが、タンパク質は1回の量を離乳食のガイドブックなどに書いてある量を越すことのないようにしています。 また、少し便秘をしたりすることが多々あるのですが、対策など教えていただけたら嬉しいです。 水分は、こまめにあげています。 牛乳アレルギーがあるのでヨーグルトなどは食べれません。 あと、お茶を飲んでくれないです。 飲んでくれたら大人用の麦茶を薄めたりで対応できるので楽になると思うので飲んでほしいなと思っているのですが、どうしたら飲んでくれるでしょう? やっぱり、飲まないもんは飲まないんですかね。 今は、子供用ポカリか果汁を薄めたものばかりです。 麦茶は、全然飲みません。玄米茶なら、麦茶よりは飲みますがあまり飲みません。 質問の数が多くなり申し訳ございません。 はじめての子供でわからないことが多くて… 長文になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。 全部でなくて構いません。 どれかわかるものだけでもいいので教えていただけたら嬉しいです。