• 締切済み

中学理科、物理の問題です。

oradoraboraの回答

回答No.2

確かにBの方が効率的です. 以下に解説を書こうと思います.多少長くなります. 読み飛ばしたければ点線より下の部分のみ読んでください.   AもBもエネルギー的な効率は同じかと思います.なぜなら 物体の持つ位置エネルギーは 質量(重量)×高さ×重力 です. 重力は本来は9.8m/s2なんですけど簡単に考えるために10m/s2にします.   Aによって持ち上げられた物体の位置エネルギーは 20kg×2m×10m/s2=400kgm2/s2 となります.kgm2/s2というややこしい単位はJという単位に直せるので 400Jが位置エネルギーとなります. Aは40wを10秒間かけたので 40w×10s=400J のエネルギーを消費してしまします.   エネルギー効率は 得られた仕事÷かけたエネルギ-×100% なので 400J ÷ 400J × 100% = 100%   つまりAの効率は100%です.   ではBはどうかというと 位置エネルギーを計算をすると 30kg×2m×10m/s2=600kgm2/s2=600J 消費エネルギーは 50w×12s=600J 効率は 600J÷600J×100%=100% ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ AとBは同じエネルギー効率であることは証明できました. しかし,仕事をするのにかかる時間はAとBでは異なります. 例えばAで60kgを2mの高さに持っていく場合, Aを三回動かす必要があるので30秒かかります. しかし,Bの場合一度に30kg運べるので Bは2回動かせば60kg運べます.かかる時間は24秒です. 同じエネルギーで,かかる時間がBの方が短いので,Bの方が効率がいいということです.

関連するQ&A

  • 中学理科、物理の問題です。

    中学理科、物理の問題です。 しっかりとした問題文は忘れてしまったのですが、滑車を使用した問題で、 Aは20kgのものを40Wで持ち上げ、時間は10秒間かかっています。 Bは30kgのものを50Wで持ち上げ、時間は12秒間かかっています。 どちらが仕事の効率がよいのでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題です

    中学理科の問題です 均質な物体Aにばねと糸を付けて、定滑車を使ってモーターに結びつけた。糸がぴんと張った時から、モーターで80秒間糸を一定の速さで巻き取った。 モーターが物体Aにした仕事を求めよ。 添付したグラフはばねと伸びの関係です。 見にくかったらすいません。縦軸がばねの伸び、横軸が時間です。 60秒までは10秒ごとに2cm伸び、60秒から80秒までは12cmで一定です。 物体は別のグラフから0.9Nということはわかっています。 求めるのは仕事ですから、仕事(J)=力(N)×距離(m)ですよね? この場合距離は物体Aが動いた距離ですから、これは4cmでいいのでしょうか。 0.9×0.04=0.036J と計算したのですが、いまいち自信がありません。 手元には解答はあるのですが、解説がありません。 解答は0.036Jとなっています。 どなたか解説お願いします

  • 中3理科エネルギーと仕事の問題

    15kgの物体を、動滑車を使って、ひもを60cm引いて引き上げた時の仕事(J)は? 新学社理科ノート3年の問題ですが、解答集のこたえに納得がいきません。 くわしく解説してください!

  • 理科 仕事の問題

    今日塾でテストがありました。 この問題の解説おねがいします。 カテゴリ間違っていたらすみません! 次の実験について、問いに答えなさい。 ただし、ひもの質量、ひもと滑車との間、 および、斜面と物体の間にはたらくの摩擦は考えないものとします。 また、質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 Aさん、Bさん、Cさんの3人が、それぞれ質量10kgの物体を床から1,6mの高さに ひき上げるのにかかった時間は4秒だった。 Bさんは、質量2kgの動滑車を使ってひもをまっすぐ引いて物体を引き上げた。 Cさんは、物体を斜面にそってまっすぐひもで引き上げた。 問題   Cさんが引いた力の大きさは、Bさんが滑車を引いた力の大きさの3分の2でした。 この時、Cさんが物体を床から1、6mの高さまで引き上げる為には、ひもを何m引く必要が ありますか。

  • 中学物理の問題です。(仕事の原理)

    中学物理の問題です。(仕事の原理) 図のようにAさんBさんがそれぞれ質量6kgの物体を0.5mもちあげた。100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。 (1)Aさんがした仕事はいくらか    →60*0.5=30 30J (2)Bさんはてこの端にどれだけ力を加えれば良いか?また、てこの端をどれだけ押し下げればよいか    →わかりません (3)Bさんがした仕事はいくらか    →わかりません 1はあってますか?また、2と3の解説をお願いします!!

  • 中三の理科の問題 テストは明日で困っています

    明日、理科のテストですが、問題がわからなくてとても困っています。 助けてください。 問題1 動滑車と定滑車を使って、質量が60kgの物体を引き上げる仕事をした。 滑車とロープの重さ、摩擦は無視できるものとして、次の各問に答えなさい。なお、100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとする。 (1)動滑車を使って物体を2m引き上げた。  (1)ロープを引く力は何Nか。.  (2)物体を2m引き上げるためには、ロープを何m引かなければならないか。  (3)人が行った仕事は何Jか。 (2)定滑車を使って物体を1.5m引き上げた。このとき、物体を引き上げるのに5秒かかった。  (1)人が行った仕事は何Jか。  (2)このきの仕事率は何Wか。 問題2 質量が40gの動滑車に、物体が固定されている。この動滑車のひもの一端をばねばかりにつないで 天井に固定し、他端をモーターの軸につないだ。次に、モーターを回すと、物体は床をはなれて上昇した。このときモーターは4秒間で80cmのひもを巻き取っており、ばねばかりはつねに0.7Nを 示していた。100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとして、次の問いに答えなさい。 (1)モーターがひもを引く力は何Nか。 (2)この物体の質量は何gか。 (3)モーターが行った仕事は何Jか。 (4)このときのモーターの仕事率は何Wか。 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • 中学理科 「圧力」の問題です

    「あるベニア板は8000hPaの圧力まで割れない。5cm2(平方センチメートル)の面積にかけることのできる体重は何kgか。ただし、100gの物体にかかる重力を1Nとする。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、考え方がよくわからないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 【中学理科】音の速さについての問題

    今、テスト勉強をしていたのですが、中学1年理科の、音の速さについての問題がわかりません。 音は、1秒間に340mの速さで伝わるのですよね。 コレはわかるのですが、次の問題をどうやってもとめたらいいかわかりません。 問題 (1)いなずまが見えてから6秒後に音が聞こえた。いなずままでの距離は何mだと考えられるか? (2)花火が見えてから音が聞こえるまで2.5秒かかった。この地点は花火から何mの距離だったか? このふたつがわかりません。教科書に載ってなくて; 勉強苦手なので・・・ どなたか解き方を教えて下さい!お願いします。

  • 中一 理科 物理の問題です!

    今、学校の授業で“水圧”やら“圧力”やら物理を習っています。 そこでわからない問題がありまして… 断面積100cm2(A)と同じく10cm2(B)のピストンを伸び縮みしないパイプでつないだ。 もしAの重りの質量が1kgなら、Bの質量はいくつですか。 こんな問題です。 答えと分かりやすい解説をお願いします! あと、こんな物理の問題がネットで載っているものはありませんか? 注文が多くてすみません!! 回答、お待ちしています!

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。