• ベストアンサー

「幸せ」、「辛い」という漢字について

「幸せ」、「辛い」という漢字はよく似ています。「幸」から横棒を一本取ると、「辛」という字になります。二つの漢字ができた理由に関連性があるのか教えてください。

  • mongo
  • お礼率58% (14/24)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No3さんの回答が一般的なのですが、文字の成り立ちには諸説あるので、違った観点から意見を言わせてもらいます。  「幸」は一説によれば、元の成り立ちは、刑罰に使われた手かせの形と、それを逃れる意の字(逆のしんにょうを取った字)が合わさったものとされています。  つまり、「刑罰を逃れるから“幸せ”」という事です。  一方、「辛」はNo3の方も言われていますが、入れ墨針の形からです。この入れ墨針は、刑罰者に用いられていた入れ墨針です。  つまり、「幸」は刑罰用の手かせ、「辛」は刑罰用の針、から成り立っています。  刑罰道具という事では、二つの漢字には関連があるとも言えます。  どのみち、「横棒を一本取ったら~」というのは、完全に後付けの関連です。  それにしては、よくできた関連付けだと思います。  校長先生のスピーチとかで、よく聞くエピソードですからね。

mongo
質問者

お礼

奥深いですね。昔の人の幸せのあり方について少し思いをめぐらせました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yamiyu
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.4

初めまして。 漢和辞典を引いてみました。 「幸」という字は、元々は「夭(よう)」("若死に"の意味。後で字体が「土」に変わった)と、 逆さまの意味を表す「(げき):「逆」のしんにょうを取った残りの部分)」とから成るそうです。 ((げき)の字体は、後に「幸」の下半分の字に変わったようです) 「若死にせずにながらえる」という事から「さいわい」の意味になったそうです。 「辛」という字は、象形文字から成り立っています。 奴隷の額に入れ墨をするはりの形をかたどったものを表し、 意味が転じて「罪」となったようです。 これを部首にして、「つみ」「さばき」などに関する意味を示す字が出来ています。 この二つの成り立ちを見ると、元々「幸」は違う形だった事が判ります。 そもそもの関連性はなく、「「幸」から横棒を一本取ると、「辛」という字になる」 というのは後で考えられたものではないでしょうか。 少しでも参考にして戴けると幸いです(^-^

mongo
質問者

お礼

漢字の成り立ちってとても面白いですね。詳しく調べていただいてありがとうございました。

  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.3

少なくとも字源には関連性がないようです。

mongo
質問者

お礼

調べていただいてありがとうございます。

  • kzoas
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.2

辛い時にもう一踏ん張りすると幸せになる。 つまり「辛い」という字に「一」を足すと「幸せ」になると聞いたことがあります。 学問的な理由かどうかは・・・・。 自信無しです。

mongo
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい話ですね。

  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.1

こんにちは。 22歳学生です。 本当の理由はわかりませんが、自分なりに考えたところ、 「幸せ」と「辛さ」は隣り合わせにあるってことかなって 思いました。 自己流ですみません。

mongo
質問者

お礼

早いレスポンスありがとうございます。 なるほど…  他に学問的な理由をご存知の方いらっしゃいますか?

関連するQ&A

  • 「幸」という漢字と反対の意味を表す漢字というのは?

    「幸せ」という反意語は「不幸」ということになりますか?そうだとすると、「幸」に一語で対義になる漢字はないというとになります。「辛」というのがそうかとも思ったのですが、 「幸せですか?」 「いえ、辛いです」 とはあまり言わないです。 なぜ、「幸」という漢字の対義語はないのでしょうか?

  • 漢字 「澤」という字

    「澤」という字の右側の「四」の下は、「幸」が正字ですが、このサイトではこのように「辛」になっています。 なぜでしょうか?(そういう用法があるのですか?)

  • 漢字検定

    漢字検定について基本的な質問ですみません。 漢字の組み立てがあっていれば、下手な字でもよいとあるのですが、 組み立てが合うって言うのは、どういうことでしょうか? 例えば、「樹」と言う字なら、寸の横棒の「一」が「土」の2本の横棒の間ぐらいの位置で書けてなくても(見本ではその位置に書いてあります)ぱっと見が正しくかけていたらOKと言うことでしょうか? 手本どおりに書こうとしたら、細かく注意するところがきりがないぐらいありまして、どつぼにはまった感じ?になっています。 教えてください。 とめやはらいに注意するのは分かります。

  • 「金(かね)」という漢字の由来

    いつもお世話になっております。 「金(かね)」という漢字について、ふと疑問に思ったことがございます。 例えば… ・『「正」しい』とは『「一」つ「止」』まるという意味で出来ている。 ・『「辛」い』とは『「幸」の「一」つ手前』という意味。 ・『「儲」け』とは『「信」じる「者」』という意味。 これを踏まえての質問ですが、「金」という漢字はどんな由来があるのでしょうか? 【質問理由】 ここのところ不景気のせいか、詐欺などでお金を欲しがる人が増えています。しかし、お金をたくさん持っている人ほど、あまり良い性格の人が少ないように思えます。 これはおそらく、「ことばのチカラ」に関係があるのではないかと思ったからです。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 漢字2題

    「達」の中の「羊」と、「幸」の下の字は、まったく関連のない文字でしょうか?

  • 漢字の書き方(要という漢字)

    漢字の書き方について質問します。 「要」という漢字です。 要という漢字は、最初に横棒(ー)を書きますが、 この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか? 漢字の辞書の楷書体を見ると、□を書く部分よりも短く(□を超えない)で書いてあったので。 私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。 漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。 あまり気にするようなことではないんですが、気になったので質問しました。宜しくお願いします。

  • 辛いと辛い(つらい)と(からい)は同じ漢字ですが・

    漢字のことですが、からいも辛いも同じ「辛い」と書きますが、なぜでしょうか? ずっと、気になっていました。「辛」の漢字の意味? ほかに、苦しいと苦い(くるしい)(にがい)も気になっています。 甘いと甘える 味覚と感情は関係あるのでしょうか・・・・

  • ”華”の変形版の漢字の読みを教えてください!

    ”華”という漢字の変形版で、”はな”さんという方がいらっしゃるのですが、くさかんむりを書いて、その下に横棒を一本、その下に人を二つ横に並べて、その下に横棒を二本、そして中心に縦棒を一本ひいた字ですが、はなという読み方の他に何と読むでしょうか? PCで探しましたが、似たような字はあっても発見できません。読み方を御存じの方は教えてください よろしくお願いします!

  • 人名に相応しくない漢字

    来月出産予定です。 生まれてくる子供の名前を考えているところなのですが、先日パパの出してきた案に『幸』を使った名前がありびっくりしました。『幸』は絞首刑の姿が元になっていてあまり良い意味の漢字ではないと聞いたことがあったからです。他にも『美』『奏』など人名によく使われているけど、元来の意味を考えると付けない方が良いとされている字はありますよね。 知らないで付けてしまうことがあるかもしれないと思ったら、とても気になってしまって…… 他に、人名には使わない方が良い字を教えて下さい。

  • 漢字?

    束辛 左部が「束」、右部が「辛」、こんな漢字は有りますでしょうか? デンマークの友人が刺青の候補として知られて来ました。意味を知りたい、と。右部は「刺」の左部かもしれません。「辣腕」(らつわん)の「辣」に近いですが、左右が逆で微妙に「辛」とは違う。 宜しくお願い致します。