• 締切済み

ある試験の過去問題なのですが、解説がなく、困っています。

ある試験の過去問題なのですが、解説がなく、困っています。 お忙しい所すみませんが、解説の方をよろしくお願いします。 ある学校の生徒120人の通学方法について、次の事が分かっている時、モノレール、電車、バスの3つの交通機関を全て利用した生徒の人数は何人か。 ア:3つの交通機関の片道運賃はモノレールは300円、電車は200円、バスは150円であった イ:片道の交通費の額が、500円の生徒は13人、450円の生徒は12人、350円の生徒は11人であった ウ:モノレールを利用した生徒は60人、電車を利用した生徒は40人、バスを利用した生徒は50人である エ:3つの交通機関のいずれも利用しなかった生徒は28人であった (1)11人 (2)12人 (3)13人 (4)14人 (5)15人 以上です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

円を書いて図で表すと分かりやすくなるかと思います。 PCに疎いため図を添付できませんので、ご自分でお書きになってみて下さい。 モノレールに乗る生徒の円と、バスに乗る生徒の円と、電車に乗る生徒の円、この3つの円を質問文に合うように部分的に重ねて書きます。中心部は3つの円が重なりますね。 こちらのイメージ検索で見られるような感じです。 http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&biw=1024&bih=613&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%80%80%E2%80%9D3%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%86%86%E2%80%9D%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8A&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 乗り物を利用する人は120-28=92人ですね。真ん中の3つの円が重なる部分の人数をx人とすると、次の式が成り立ちます。 60+40+50-(13+12+11)-2x=92 それぞれの円の重なるところ、つまり人数のダブっているところを引いていっても、3つが重なる中心部はまだ2回分余計に重なっているので、それをもう2回引くことによって、どこもダブることのない3つの円が合体した図、つまり92人という数字になるのです。

hofgchtod
質問者

お礼

こんにちは 早速、ご回答して頂き、ありがとうございます。 URLも添付して頂き、ありがとうございました。 再度解き直したところ、理解出来ました。 お忙しい所、時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

三つを利用する人数:a モノレール+電車:b=13 モノレール+バス:c=12 電車+バス:d=11 モノレールだけを利用する:e 電車だけを利用する:f バスだけを利用する:g 何らかの交通機関を利用する:92 モノレールを利用した生徒:60、+電車は13、+バスは12、e+a=35 電車を利用した生徒:40、+モノレールは13、+バスは11、f+a=16 バスを利用する生徒:50、+モノレールは12、+電車は11、g+a=27 そこで、 a+b+c+d+e+f+g=92 a+13+12+11+(35-a)+(16-a)+(27-a)=92 114-2a=92 22=2a a=11(人)

hofgchtod
質問者

お礼

こんにちは 早速、ご回答して頂き、ありがとうございます。 doc_sundayさんの方法で再度解き直したところ、理解出来ました。 お忙しい所、時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学問題です

    ある中学校の生徒数について、ア~エのことが分かっている。 ア:1年生、2年生、3年生の人数比は、11:9:10である イ:女子と男子の人数比は、8:7である。 ウ:女子の1年生、2年生、3年生の人数比は、9:7:8である。 エ:全生徒数は、500人以上600人未満である。 3年生男子は何人か。 数式と解説をお願いします

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中学・国文法の、この問題の解説をお願いします。

    Q 「健司は大きく頷いて、そして手を振って帰った。」の「大きく」と、同じ品詞の言葉が含まれているものを、次のア~エから1つ選びない。 ア、小さな花が咲く イ、きれいに机をふく ウ、文字をはっきり書く エ、空がとても青かった (答) エ 僕は「大きく」を副詞とみたので、答えはイとウを考えました。僕の解釈の間違い等、ご指導ください。ちなみに、英語なら副詞になりますか?それも違いますか?

  • 過去問の解説を

    基本情報試験の過去問がわかりません。この問題はどのように解けばいいのでしょうか?解説をお願いします。 ●500 バイトのセクタ8個を1ブロックとして,ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。 2,000 バイト及び 9,000 バイトのファイルを保存するとき,これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで,ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。 ア 22      イ 26       ウ 28      エ 32 答え エ

  • 基本情報技術者試験の過去問の解説お願いします。

    基本情報技術者試験の過去問がどうしても理解できません。 2種類の文字”A”、”B”を1個以上、最大nビット並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。 ア4 イ5 ウ6 エ7 という問題なのですが、 自分は60通りということでウを選んだのですが答えはイでした。 イでは2の5乗で32だと思うんですが、どうしてイになるのでしょう。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら説明お願いします。

  • 数学の、三角関数の問題です。

    θが15°≦θ≦60°の範囲を動くとき、tanθ+ 1/tanθは、θ=( ア )°のとき最小値(  イ )、θ=( ウ )°のとき最大値( エ )をとる。 (解説もよろしくお願いします)   

  • 整数の問題?

    nを3以上の整数とする。x~(n-1)+x~(n-2)+・・・+x+1をx-1で割った余りは□アとなるから、x~(n)-1を  (x-1)~2で割った余りは□イである。 また、x~(n)-1をx~(2)-1で割った余りは、nが偶数のとき□ウであり、nが奇数のとき□エである。 □の中ア、イ、ウ、エに答を入れる問題ですが、自分の答はア:n イ:n(x-1) ウ:? エ:?となりました。 途中式も含めて解説をお願いできれば有り難いです。どうかよろしくお願いします。 、

  • 熟語の構成についての質問です。次の問題がわかるかたいらっしゃいますか?

    熟語の構成についての質問です。次の問題がわかるかたいらっしゃいますか?どうか教えてください。 次の[ ]部分の熟語の構成と同じものを、あとのア~エから選びましょう。 (1) 会議が[円滑]に進む。 (2) [喫茶]店でコーヒーを飲む。 (3) 反対意見を[排斥]する。 (4) [病床]で注射をしてもらう。  ア 光明 イ 晩春 ウ 着席 エ 急激 (2)はウ、(4)はイだと思うのですが、(1)と(3)がわかりません。よろしかったら、解説してください。よろしくお願いします。  

  • 角度の問題です

    角度の問題がわからず教えて下さい。 Oは円の中心である。 角度ア、イ、ウ、エを答えよ。 昨日ずっと考えてましたが、わかりません? よろしくお願いします!