• 締切済み

娘の相手に反対。別れさせたいです。

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.14

30代既婚者男です。 あなたは可哀想な方ですね。 娘さんの悲しみを思えば、言葉に詰まります。 娘さんには、娘さんが選んで進むべき人生があります。 たとえ親であっても決めることは出来ない娘さんの人生です。 人を学歴でしか評価できない寂しい価値観など捨てて ください。 娘さんは、真っ直ぐな心で彼を見つめて結婚したいと判断 したのです。 あなたが一番信頼すべき娘さんが選んだ人なんです。 どうしてその人を信じることが出来ないのでしょうか? それはつまりあなたは娘さんを信頼していないと同じこと なんですよ。 このままあなた方親がいつまでも、娘さんに寄り添って 人生の生き方をその都度指導していくのですか? あなたは娘さんと同じだけ生きられる寿命をお持ちですか? あなた方がいなくなった時に、娘さんはどうすればいいのですか? 親とは、いつか先に旅立ちます。 その時に、たとえ一人でも強く生きていけるように育てるのが、 親の努めです。 そしてそれはいつでも、転ばぬ先の杖ではいけないのです。 あえて転ばせてあげることも愛なのです。 どう起き上がるのかじっと見届けることも重要です。 あなたは娘さんを愛して、娘さんの為だと思ってみえる 思いに偽りは無いことは理解できます。 大切に思ってみえるからこそ、あえて苦言を言うのも親の 愛ですから。 でも、このままでは、娘さんが可愛そうです。 そろそろあなたの手を放してあげてください。 あなたがご主人と出会ったように、娘さんもご縁があって 出会っているのです。 あなたの大切なお嬢さんは、あなたの子ですから大丈夫 ですよ。 どんな困難にも乗り越えてくれますよ。 私のような若造が生意気を申し上げて失礼いたしました。 どうか大きな心で包み込んであげてください。 お願いします。

関連するQ&A

  • 娘をどうしても別れさせたいのですが・・

    娘をどうしても別れさせたいのですが・・ ご相談したいのは表題についてなのですが、 是非アドバイスを頂けますでしょうか? つい先日娘から結婚を前提に付き合っている彼がいると打ち明けられました。 秘密主義な娘のため、その申し出自体も驚きだったのですが、 彼の条件を聞くと親としては到底納得できない方で困惑しています。 彼は娘の学生時代にアルバイト先で知り合い、 付き合うことを意識したのをきっかけに転職、 今は資格をとってブルーカラーの仕事をしている方で、 年齢は娘の6個上です。 また彼は実のご家族と仲が悪く、今後関わっていく気がないそうです。 大学は中退しています。 私どもの家庭は学歴を重視しており、 娘も大学院まで通わせました。 主人は名の知れた企業でサラリーマンをしており、 金銭的には裕福な家庭だったかと思います。 娘は親や家族の気持ちを考える優しい子で、 今まであまり逆らわれたことはありませんでした。 なので親としてはその彼が憎くて仕方ありません。 騙されているのではないか・・何か変な宗教なのでは・・ と気が気ではありません。 義母と主人と私の前で娘が打ち明けたのですが、 終始問いただすような格好になり、 主人や義母が職業や家柄、家庭環境の差などについて、 様々説得をしました。 私も義母も泣き、主人は眠れなくなりひどい有様です。 彼とは一度も会ったことはありませんが、 絶対に別れさせた方が娘の為だと思います。 娘は彼を誠実な良い人だというのですが、納得できません。 娘が彼を誠実だという理由は以下です。 ・付き合うのを娘の就職まで待ってくれた。 ・就職後病気になった時もずっと支えてくれた。 ・考えが甘い時には叱ってくれる。 ・彼の転職理由が、当方が裕福なのであれば、より稼がなければと感じて転職した。 ・納得して貰えないだろうから、時間をかけなければならない。  はやく紹介して欲しいと言われていた。 ・将来も仕事をしたい娘のために、実家近くに住んでも良いと言っている。 親が彼を誠実だと思えないのは、 裕福な家庭で育った世間知らずな箱入り娘に手を出したことです。 たった4年しか付き合っていないのに、我慢も出来ない男性な気がしてなりません。 頭ごなしに叱ったことは悪かったと思いますが、 娘が黙って泣きながら肩を震わせるぐらい怒ったのを初めて見ましたので、 困惑が大きいです。 結局娘は家族の気持ちはわかった。 しばらく会わず連絡も取らずに考えると言ってくれたため、 家族としては一旦落ち着いたものの、 今後を考えると気が気ではありません。 娘は元気な振りをしていますが、 時々ぼうっとしており、こちらも心配で心配で。 どうしたら円満に別れさせることが出来るのでしょうか。 是非率直にアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 娘と息子がいて一人前?!

    息子が3人います。 以前 義母に娘と息子を育てて一人前の親になる... と言われたことがあります。 主人は姉がいるので義母は一人前です。 私は3人産んでも男の子ばかりなので半人前...。 その時は聞き流していたのですが... 最近 その通りかも...と。 娘でも息子でも我が子なら愛情は同じなんですが 息子は母親を...娘は父親を特に成長させるのかな...と感じました。 娘がいないので友達の話を聞いたりで娘を持つ親の心配や期待は 想像の域を越えないのですが....。 母親と父親の立場が違えば役割も違ってきますよね。 娘を心配する度合い、息子を心配する度合いも違い 期待の仕方も違う。 娘がいたら私はもっと穏やかでいられたのかな...とか 娘がいたら主人はもっとしっかりしてるのかな...とか 息子たちはもちろん大切で大好きだけど 義母の言ってたことが最近 妙に納得というか...。 私と主人の子供に対する想いにかなりの温度差を感じるんですよね...。 主人の感覚が無関心に感じてしまって。 同性だからわかるんでしょうけど私自身 姉妹で育っているので 男の子の成長に戸惑うこともあって...。 主人も家族に対する想いに甘えがあって父親としての自覚が足りないんです。 理屈ではないわき出る心配や不安、親バカでもわき出る期待、 たぶん主人はそういう感情をあまり経験してない気がして。 性格もありますし あくまでもうちの場合なんですけどね。 ずっと主人に対する不満を解消したくて...でも募るばかりで。 無理矢理でも納得したくて。 義母の言葉通りなら主人や私の言動にも納得がいくかな...と。 仕方のないこと...で片付けるのはシャクだけど 娘がいないんだから仕方ないんですよね。 やっぱり子供の性別と親としての自覚は関係あると思いますか?

  • 義母が職場までの道のりの下見に同行って普通ですか?

    義母が娘が就職したときや転職したときは、毎回道を把握できるように自分もついていってたそうで、私の職場にもついていくと言っていました。 私の両親はそんなこと一度もなかったので困惑してます。 これって普通なんでしょうか? サバサバした家庭で育った私は過保護で嫌だなーと思ってしまいます…

  • 20歳の娘との関わり方について

    今年、20歳になる娘を持つ母親です。 お恥ずかしい話ですが、うちの娘は、小さい頃から反抗的な 態度をとるくせに、私に甘えてきます。最近は、多少は大人になり、私の話を理解して聞ける時もあります。 現在の彼と、一年程付き合っていますが、喧嘩して、もめるたび、死にたいと言ってみたり、(口だけのような気がしますが、中学生の頃、彼とけんかした際リストカットをしました)先日は、彼の家に泊まっている際に泣いて夜中に電話で起こされ、 それから、心配性の私は朝まで眠る事ができず、、 可愛い娘に心配をかけられるのは、親として、仕方のない事と思い、ずっと彼女には、それなりに、関わり相談にのり、意見をし、愛情を注いできたつもりです。 が、その娘が、素直ならまだしも、親の意見は聞かず、友達や他人の意見はきく。 学生の頃から、こんな家は窮屈でいやだと、出て行きたいと口にするくせに、行動にはおこせず、甘えています。 そんな娘に主人は厳しく、娘も主人には、なにも言いません。私は心配性のため、必要以上に、関与してしまっているように思います。そのために、いつも、娘に振り回され心が休まらない日々を過ごしています。 一度リストカットをされてから、死なないだろうとわかっていても心配で、心配で、必要以上に関与してしまいます。苦しくて仕方ないので、最近は、もし死んだらそれは、彼女の人生だから仕方ないと、自分に言い聞かせ気持ちを楽にしようとしています。 夜中に電話があった時も、親の意見がきけないなら、甘えてくるな。と言いたい気持ちを、これを言ってしまったら。彼女はこの先私に何も言わず黙って、死んでいくのでは。。とまた不安になり、突き放す事ができません。 私には三人子供がいますが、小さい頃より二人の息子には、あまり、悩まされた ことはなく、娘に振り回されていました。。主人は、娘が、 ストーカーなど問題行為を起こし、就職内定の決まった長男に、迷惑をかけるのではと心配をしています。私はそこまでする娘とは思わないのですが、確かに冷静さを失った状態を見てると不安になります。 この先このように、起伏の激しい娘とどのように、関わっていけばいいのか、娘にどう助言してやればいいのか、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 長文です 別居中の娘の説得について

    別居を始めて半年です。 別居中の9歳の娘が、夏休みに遊びに来ることになりました。主人は躁鬱病で、今現在自分の実家で暮らしているのですが、どうも親とうまくいっていないようで、義母が大変悩んでおります。 義母は娘を私の元へ返したいと思ってくれているようで、私もそれを望んでいます。しかし、娘自身が私の所へ来たくないと言っているようです。理由は私の住んでいる町があまりに田舎だから…とのこと… 主人の易怒的な性格や親に対してさえも上から目線であったり、自分の主張を曲げないところなど、私が一緒にいる間されていたことを今度は義父母がされているみたいで、精神的に随分追い詰められている様子です。首を絞めてやりたくなる、と義母が訴えておりました。義母は主人との同居を解消したいと思っているようですが、娘の面倒を見ているので出るに出られない状況で、娘に私の元で生活するよう話してくれないかとのことでした。 しかし、娘が来たくないと言っている以上、どう説得すべきか悩んでしまいます。 過去のDVや浪費など、病気のせいもあるのでしょうが私はもう主人を許せないと思っています。けれども、娘は父親を許せない私のことは理解できないようで、もう許してあげなよ、と言ってきます。私にしたら二人目妊娠中の喧嘩で和室に閉じ込める、娘の目の前で自殺を仄めかす等々の諸行は有り得ないことで、それを見ていた娘が何故父親についていきたいと望んだのか疑問ですが…本当に死んでしまうと心配したのかもしれませんし、義母と主人の喧嘩の仲裁に入ったりもして、父親を庇っているみたいです。 父親のことを悪く言うのは簡単ですが、娘は父親が大好きですし信頼もしていると思います。 父親の悪いところを並べるのではなく、違う方法で私のところに来ようと思ってもらえるようにするには、どうすればいいと思いますか?何か良い方法がないか、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • 結婚相手と家風が違って、娘が悩んでいます

    本人の挨拶、ご両親の挨拶、両家の打ち合わせお食事会と、すすんできました。先方とお食事をしたときのことか、正月に彼が迎えに来たときのこととかで、こちらが、自分を気に入ってないのか、話のもって来方が失礼だったとか、向こうの都合に拝領が無かったとか、娘に色々不足を言ったらしいのです。こちらは此方で色々先方の対応で不満もあったのですが、娘は間に立って、此方がもっと気を使うべきだと、今後は注意してほしいと、訴えるのです。 その内容がこまごま言われても、いまいち、感じ方の違い、環境の違いなどで、直せることではないと思うのです。たとえば、食事会のとき主人が、結納の日取りについて切り出したとか、正月に彼が来た時、家族の写真をとってもらったり、二人の写真は取ったけど家族の中に入っての写真は取ってくれなかったのがショックだったとか。。結納の場所を先方がしたくない所に決めたいといったとか、(一言そこは困ると言ってくれたら良いのにと、後から責められても納得いかないのです) 娘には、其れが嫁にいくことの苦労だと、いまからそんなに気を使っていたら、これから先、いろんなことで家風の違いが出て、しんどいよ、、、といったのですが。 家風の違いを、違いであって正誤・良し悪しではないのだと、先方に理解してもらうにはどういう言い方をすれば良いでしょうか

  • 結婚に反対する親の説得。長文です。

    彼と来年中に結婚したいと考えています。彼30代半ばで離婚歴あり、子供なし。私20代半ばで結婚経験なし。期間は短いですが、お互いの愛情や価値観など2人の関係については不安はないのですが、彼について親に話した所、結婚どころか交際自体を反対されています。反対理由は①彼の離婚歴②転職経験が3回ある事③家庭環境の違いです。①離婚理由が元奥さんの浮気なので私は全く気になりません。②は理由を聞いて私も納得していますし、今の会社は安定した大手企業でここでやっていくと彼が話しているので不安には思っていません。③は、私の家庭は親が自営業で家族仲良く何不自由なく育ててもらいました。彼の家庭は両親が離婚されていて母親と妹夫婦と暮らしています。妹一人は未婚で子供がいます。もう一人は結婚されてますが、旦那さんと一緒に彼の実家で同居中。彼の母とは一緒に食事したり出掛けたりした事がありますが、とてもいい方で離婚されていますがちゃんと愛情をもって彼を育てられたと思います。彼と過ごしてそう感じます。ですが、私の親が心配しているのは育った環境が違いすぎて相手の家族と関わっていく上で、のんびり育った私がやっていけるはずがないし、彼の兄妹について今後彼と私との家庭に負担になるかもしれない事。転職経験が多いので仕事が続かない人なのではないかという事などです。確かに環境は全くと言っていい程違いますし、結婚となると2人の事だけではなく家族を含め大きく関わってくると思います。私も親の話から彼の妹の件を不安に思ったので、彼に正直に話してみたら彼は家族も大事だけど私たちがこれから作っていく家庭を第一に考えるし家庭をちゃんと守ると言ってくれたので信じようと思っています。条件だけを見ると、心配な要素が多く親が反対するのもわかりますが私は彼の人柄に惹かれていて、どうしても彼とじゃないとと思っています。親の反対を押し切って無理に結婚するのは今まで育ててくれた親に申し訳ないし認めてもらって結婚したいです。今説得していて私は親と彼と何度も会って話をしてもらえれば彼の人柄がわかってもらえると思っていますが、親は会う必要もないと断固として反対しています。どうしたらわかってもらえるかわからず悩んでいます。何度も別れなさいと言われ苦しいです。どのようにして説得すればいいのでしょうか?アドバイスいただけませんでしようか。

  • 再婚相手と娘がうまくいきません。

    再婚相手と娘がうまくいきません。 今の主人と3年お付き合いをして、今年子供を連れて再婚しました。 主人は31歳、私は40歳、娘18歳、息子17歳・13歳です。 彼とお付き合いする前に5年半程、子供達も含め別の彼と半同棲をして暮らしていました。 娘が小学校3年生でした。中学3年の半ばまでその彼が父親代わりのようで、子供達ともうまくいっていました。 その彼とは金銭的なトラブルとルーズな性格が合わない為、別れる事にしたのですが、子供達にとってはとても良い人でした。 今の主人はとても温厚で、手厳しいところもありますが(特に礼儀や挨拶)子供達の事を本当に大切に思ってくれています。 息子達とは多少いざこざあっても、それなりにうまくいっているのですが…。 娘はどうしても、私の前の彼に対するお父さんの気持ちと今の主人との事がうまく整理が付かず、どちらかと言うと主人をうとましく思う事の方が多いようです。 なので、家庭でもろくに挨拶もしません。 挨拶は好きでも嫌いでも常識として行うものだと言い聞かせてもあまり改善されません。 前の彼との生活が子供達の心の中にも残っているのは分かっていて、それは私自身の責任だという事も分かっています。 娘が整理が付かず、受け入れができない事も理解はできます。 けれど、子供達の為にと新築も建て、仕事も一生懸命頑張っている主人を見ると、なんとかうまくやっていって欲しいと願うばかりです。 先日、大学に合格し、入学金と学費を近日中に振り込まなくてはなりません。 奨学金を借りるとは言え、立て替えて130万円の支払いがあります。 主人の貯蓄(共有財産かもしれませんが)から支払う予定です。 それを、娘から直接頼むように伝えてはあるのですが、未だ主人には話していないようです。 娘も「母親が選んだ相手だから、悪い人じゃない事も分かってる。だけど、(前の彼への)気持ちが整理できていない。どんな形で終ったのか知らないけど、私にとっては父親代わりだったから。(主人に対しては)まだマイナススタートだから。父親父親って焦られても余計うとましく思う。」と…。 大学の方の支払いもあるので、心配をしています。 子供達にとっては「親の身勝手で振り回されている」としか思えないのかもしれません。 真剣に悩んでいます。 何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 私が悪いのでしょうか?

    結婚7年目、娘4歳一人の専業主婦です。 娘が出来てから義母は主人からも義母で娘を可愛がってくれた事がありません。(このことは初めから別に構わないと思っていました。)以前主人と私と娘の3人で帰省したのですが義母には実の娘がいるのですが精神的に不安定で1年前から実家にいます。「家族の協力が必要だから」と義母に言われ私は娘に「静かにしてようね!」と言ったのですが娘は大はしゃぎで・・・義母はそんな娘に「学校に行ったら騒ぐと怒られるよ!」と言うのです。その言葉に頭にきてしまい帰宅後喧嘩に。主人曰く「子供なんだから騒いでもいいだろう!なんでおまえ(私)は静かにしろ!って言うんだ!」と怒り私は「お母さんに娘(実の娘)の調子悪いし家族の協力が必要って言われたし、騒いだら怒られるよって静かにして欲しいって意味なんでしょ?じゃなんでその時にそんなこというなよ!俺の実家に連れてきてるんだから!ってなんで言ってくれないのよ!曾おばあちゃんもいるし曾孫の顔(娘)を見るのを楽しみにしてるのに行かないでいいわけないでしょ!」と私。こんな理由で主人は義母と気が合わないと言われ、娘に義母が言う言葉に対して私は許せず夫婦仲が悪く。主人は以前も私が義母に娘の事を言われたと話しても義母が気分を害したと言われ私が悪いということで謝りました。(おまえが大人になって誤ってくれ頼む!と主人に言われ)今は「俺の実家ではおまえ(私)が頭に来る事を言っちゃうかもしれない。だから実家に行ってまたおまえが怒るのが目にみえてるからもう行くのをあきらめた。」という事になってしまっています。私が「娘に義母が言ってきた事が納得出来ない」と言った時に主人は何故義母に一言いってくれないのか・・・主人からも義母なので言いにくいのはわかりますが私ばかり攻められるのが納得がいきません。すべて私がわるいのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。

  • 困り果てています、娘との子離れ

    私58才、主人61才。家庭内別居状態です(長年の溜まっていた我慢が爆発しましたーマザコン)。3年前に私はリュウマチを発病してしまいましたが、実家には弟夫婦がいて帰る家はありません。 娘25才。娘が付き合っている人について、いやみを言うのが直りません。どうしたら言わないでいられるのか困惑しています。

専門家に質問してみよう