• ベストアンサー

XPの起動速度

XPの起動時、ロゴがフェードインしてる間HDDのロードが行われず、何もやってないように思えるのですが、このヴィジュアルだけの無駄な動作をやめられませんか? 起動ロゴを変えるソフトなどを使ってロゴを真っ黒にしてみましたが、やはりフェードインしてるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

「起動ロゴ」を消しても起動速度に差はないと思うのですが、無効にするには 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」 「msconfig」と入力→「OK」 「Boot.ini」タブの「/NOGUIBOOT」にチェック→「OK」 余談ですがMicrosoftのXP起動高速化ソフト「BootVis」の最新版が出ているようです。 http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/platform/performance/fastboot/default.mspx

haporun
質問者

お礼

これですこれ!! やってみました。 しかしやっぱりロゴがフェイドインするのと同じ位休んでますね。 ディスプレイドライバが読み込まれてもいないのに、フェイドインなんてことするから、処理を取られて起動処理できてないのかと思ったんですが、どうやらそうでもないみたいですね。 そこまでM$もバカじゃないか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>このヴィジュアルだけの無駄な動作をやめられませんか? 無駄じゃないからやめられません 98の時は、ブラックバックで左上にカーソルが点滅だけしていましたよ こんなのがよければ、98にするほうがいいですね

haporun
質問者

お礼

そりゃぁMSにとっては重要な宣伝かもしれませんが、ユーザーにとっては1回見れば充分です。 どう考えてもロゴがフェードインしてくるのは無駄な動作ですよ。 でも#2の方法を試しても、HDDを読み込まない時間がなくなるわけじゃなかったので、残念です。 しかしHDDも読み込んでないし、CPUはおそらくディスプレイドライバがない状態でのフェイドイン処理で忙しいだろうし、いったい何が動いているんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.3

HDDのLEDが点滅していないので作動していないと思うのでしょう?CPUのキャッシュとメインメモリ間でまかなえる処理ならHDDは不要なので働きません。でもCPUはOSやデバイスの認識などで働いているはずです。 msconfigで不要なサービスの停止や参考URLのようにIDEデバイスの認識をパスするということで解決する場合もあります。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#935

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1230
haporun
質問者

お礼

不要なサービスやスタートアップ、Lunaスタイルをログオン画面に使用しない、Bootvisなど、やれることはほとんどやってるんですよ。 それでHDDを読み込んでない時間があるのが気になったんですが、どうやらダメみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 起動時の無駄な動作というと、これぐらいしか思いつきませんが。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#771
haporun
質問者

お礼

たぶん全く無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XP起動画面のまま

    1度、IEの調子が不良だったので、リカバリーしてからは問題なく使用していたのですが、 今朝少しネットをしてからPCを落とし、再度起動しようと思ったのですが、メーカーの ロゴが出てXPの起動画面のまま、画面が変わらなくなりました。 特にその間ソフトのインストールをしてはないのですが、クイックタイムのインストール ができなく、多少違和感があるのかなとは思ってました。 今ひとつ動作が安定しないので、 (1)HDDの不良セクターの方法 (2)今回のXPの起動方法 この2点の方法を教えてください。宜しくお願い致します。

  • Win XP 起動できない

    Win XP 起動できない ・XPの ロゴが出ると 勝手に再起動がかかる ・何度か繰り返す    運がいいと起動する 起動すると動き続ける ・メモリーを交換しても変わらない(新品) ・OSかもしれないと 新品のHDDに交換する    このとき XPのインストールはできなかったため   問題なく動くPCにて OSだけインストール   ドライバーを入れるところまで行ったので   元のPCに戻す   XPのロゴが出ると再起動する これ以上 理解できないので質問します BIOSが見れるので マザー メモリー CPUは 大丈夫だと思うのですが 起動まで行きません わかる方いますか?

  • XPのロゴから先に進まない(PCが起動しない)

    XPのロゴから先に進まない(PCが起動しない) 数時間前まで普通に操作できていました。 一度再起動してから 動作が妙に重い状態だった為、手動で電源を落としたのですが、 それからOSが起動しなくなりました。 状態としては、OSの読込時?(Windows XPのロゴ画面が表示される所)まで進むのですが、 そこで再起動されてしまいます。 再起動後もXPロゴ画面まで進み、また再起動されてしまいます。 セーフモード、正常に起動した状態 を選択しても、起動出来ず途中で再起動となり 延々とループしています。

  • HDDの換装でXPが起動しません

    どうかお教え下さい。 現120GB-HDD( C(基本):98SE, D(論理):XP SP2, E(論理):2000 SP3, F(論理):Data )を 新160GB-HDD( C(基本):98SE, D(論理):XP SP2, E(論理):2000 SP3, F(論理):Data )に 換装しようとしています。 新HDDの各領域は、現HDDより全て容量を大きくしています。 全てエクスプローラのコピー機能でコピーしました。 新HDDのC:のBootsectを書出して、WinntのPBRにすることにより、98SEと2000は起動できるようになりました。 しかし、XP SP2のみがXPロゴ(ロゴの下をピロピロが走る画面)が表示された後、XPの「起動しています」画面(左上に照明が当たっているブルーの画面)で起動がストップしてしまいます。 D:のプログラムを削除し、再度現HDDからコピーして試しても、またこの領域を再度Formatし直し、Scandiskをかけたりしましたが、異常はありません。 現HDDとの違いは、システム用の新HDDがビッグドライブであることぐらいです。 しかし、ビッグドライブ自体はSlaveに250GBをデータ用に接続しており、SP-2で正常に動作しています。 新HDDがMaxtorの6Y160P0, 8MBcache,7200rpm,ATA133ですが、これが何か機能を持っていてSP-2と干渉しているということなどはあるのでしょうか。 また、Webを調べていて、DEP(データ実行防止)機能のことが書いてあり、これが干渉しているのでは無いかと思い、Boot.iniの記述で /NoExecute=OptInを =AlwaysOffにしたところ、XPの状況は変わらず、さらに98SEまで98のロゴ画面でフリーズするようになりました。 ただ2000だけは正常起動します。 もっともこのOptIn指定も現HDD環境では正常に動作していますので、やはり原因では無いと思うのですが。 どんなことでもアドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • Windows XPが起動しなくなりました。

    Windows XPが起動しなくなりました。 Windows XPのロゴが表示されてロード画面みたいなのは出るのですがようこそ画面の手前で何も表示されなくなりしばらくすると電源が落ちます。 セーフモードは普通に起動するのでシステムの復元をしようと思いましたがシステムの復元を完了できませんでしたと表示されます。 直し方がわかる方はいらっしゃるでしょうか? ちなみにリカバリはあまりしたくないのでリカバリ以外の方法をお願いします。

  • XPが起動しなくなりました

    自作のセカンドPCを久しぶりに起動したところ、マザーボードのロゴ(ASUS驚速)から先に進まなくなりました。 BIOSの画面で確認したのですが、DVDドライブもHDDも認識しています。 数ヶ月前にブルーバックが出たのでXPを入れなおしてその場は解決したのですが、よりひどい症状の様です。 XPのCDからブートさせて、今現在再度XPのインストールをしていますが、これはHDDがもうだめになっているのでしょうか? HDDがだめになっているのであれば今から新しく買いにいきたいので、どなたかご教授お願いいたします。

  • Windows XP 再起動を繰り返す

    自作PC OS:Windows XP SP2 ある日、突然PCが起動できなくなりました。 新しいソフトのインストール、増設などが原因かと思いましたが 心当たりがありません。 ・症状 電源を入れてから1~4秒くらいで電源が切れ また再起動します。それの繰り返しです。 ロゴ、及び Boot from CD? などの文字も出ず 黒画面のままで切れます。 ブルースクリーンも出ません。 時間を置いてから起動すると正常に立ち上がることがあります。 その場合は、使ってる最中にブルースクリーンが出ることもなく また、再起動もすることなく正常に動きます。 異常な動作が起こるのは起動時のみです。 ・ちなみに メモリは入れ替えなどを試してみました。 HDDは先日壊れたので買い換えたものです。(HITACHIのもの 配線はちゃんと刺さっていることを確認済みです。 パーツの外見上の損傷は見当たりませんでした。 4、5年ほど使われてます。(1年前に譲渡してもらった) 以前にも別のPCを独力で直したことはありますが 今回はほとほと困っています。 PC故障について詳しい方にご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 何が原因なんでしょう?XPが起動しない!!

    パソコンの電源を入れると、Biosが起動→WindowsXPのロゴが画面→パスワードを入れる画面→XP起動(デスクトップが表示される)というのが普通だと思います。 ところが、WindowsXPのロゴ画面が出て少し時間が経つと自動的にパソコンが再起動してしまい、XPの起動に至りません。ほうっておくと自ら電源を切るまで、いつまでもこの繰り返しになります。 時々この症状が起こり、そのつど仕方なくXPを再インストールしていますが、アプリケーションなどすべて入れなおしになってしまい、非常に面倒です。今日もこの症状が出て、またかという感じです。 まったく根拠がないのですが、個人的にはHDDの寿命か電源の問題のような気もしています。結構古い4年くらい前のデスクトップです。 何が原因で起こっているのでしょうか?再インストールしても発生している事から考えるとハード的な問題かなと考えているのですが・・・ またこの症状が出た時に、修復して起動する方法などあれば教えてください。

  • Windows XPが起動しない。起動しても、完全フリーズになります。

    Windows XPが起動しない。起動しても、完全フリーズになります。 NECの「VALUESTAR VL570/AD」を使っています。 以前から、使用していて突然、完全フリーズをするようになり、 電源をつけたらファンの音は大きくなりつつ、画面には何も映らないという事、 「NEC」のロゴが表示されたまま、そのままフリーズしてしまう事、 Windows XPのロゴが表示され、動きが止まってしまう事などが頻発するようになりました。 時々、無事に起動できる事もあったりするものの、このような現象が起きております。 これは、一体どのような状態なのでしょうか? HDDを新しくすることで改善されるものなのでしょうか? 今のところ、新しいHDDを買って、データを丸ごとコピーするという方法を考えています。 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • XPが起動しなくなりました。(長文です)

    自作PCを使用しております。 先日PCを起動し作業をしていたところフリーズしてしまいました。マウスポインタは動くものの何も出来ない状態でした。 仕方がないので電源を強制切断し再起動を試みたところ起動しなくなりました。 具体的な状況はHDDや光学ドライブのチェックが終了しXPのロゴが出る手前で画面が暗いままロゴも出ないで何も表示されない状態です。 エラーが出るわけでもなくXPのロゴも出るわけでもなく止まってしまいます。 その状態で電源ボタンを1回だけ押したらすぐに電源がオフになります。(長押しせずとも) とりあえずBIOSを入れなおしCMOSリセットもしましたが変化がありません。BIOS上ではHDDなど接続しているドライブ類は正常に見えます。 仕方がないと思いXPのCD-ROMから再インストールか上書きインストールを試みようと思ったのですが「Press any key to boot form CD…」あと「Setup is…」が出ますがその後、画面が真っ暗な状態でエラーが出るわけでもなく止まります。 試しにHDDのboot順を別のHDDにしてbootしたらちゃんと「起動に必要なファイルがない」みたいな警告が出ますしCD-ROMから起動してもセットアップまで進みます。(OSが全く見当たらない状態でした) 普通に考えてHDDが死んでしまったように感じるのですがBIOS上からは確認できます。最初はマザーボードを疑い今はHDDを疑っているのですが結局どのように考えたらいいでしょうか?また他に試せることがあればアドバイスを頂きたいです。

暖機運転の必要性とは?
このQ&Aのポイント
  • 機械加工初心者の者です。なぜ暖機運転をしなければならないのでしょうか?
  • 暖機運転をすることで、主軸の伸び縮みや加工形状の寸法精度に影響があるためです。
  • 暖機運転は加工前の準備作業であり、加工品質を保つために重要な工程です。
回答を見る