• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生命保険業界に詳しい方お願いします。)

生命保険業界の最新事情とは?

samdaysanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

心中をお察しするのでひとこと、申し上げます。保険会社の倒産(破綻)を体験されたとのこと、あっと驚き、青天の霹靂とばかりに、しまった、やられた、どうしよう、様々な思いが駆け巡り、かなり悔やまれたことと思います。まして、老後を考えての計画の一部であったなら、なおのことですよね。私自身も体験者として、パニックになり、あちこちに電話し、対処法を探りました。私の加入していた保険会社の場合、破綻の一因として、風評被害に伴う解約が止まらず、結果として契約者が自分達の手で破綻させたようなものでした。事前情報として知り得ていたら、私も解約していたかもしれません。この体験を通し、私は学びました。保障と貯蓄は分けること。保険会社に絶対安全なところはないから、自分で安全性をチェックしなければいけないこと。大きな損をしないように保険の知識を得ること。いまとなって思うことは、破綻後、慌ててデメリットの多い期間でありながら、解約したことは早まった面があった。確かにあのまま破綻せず続いていたら、60歳で500万を受け取り、1000万年金ももっていたはず、になっていたろうけれど、この10数年の不況の中で確実に続けられていたと言い切れるだろうか?多くの人の人生を狂わせた破綻でしたので、契約者も保険会社で働いていた人も様々な影響を受けました。破綻前と破綻後では、外交員も入れ替わっています。入れ替わりの激しい業界であることもあり、破綻したことすら、知らない人もいるはずです。多分、教育をうけて、ご挨拶として口にしたのだと思います。ただ、大きな損失これは、お金もそうですが、精神的にも、大きなダメージをうけただけに、古傷を逆なでされた結果となったのだと思います。安心していただける会社になったので、もう一度信頼していただけませんか。そういう訪問であったと思います。ただ、破綻後、疎遠となっていたところにいきなり、現れ、営業をかけてくるなんてとお怒りももっともです。ただし、営業にきた方が、そうした逆鱗にふれたあと、おつきあいが始まり、見直しにいたるケースもあるのです。どういう経緯があろうとも、自社の契約者、お客さまであることにかわりはないのです。怒りをかうことを恐れて訪問しない人、怒りを軽く受け流せる人、本当に様々ですので、いちがいには、いえないのですが。あとひとつだけ。昔は保障が安く買えました。その為、満期金あるいは、終身保険の金額は大きいのですが、解約金は少ないです。満期まで続けていればこそ、の予定利率および配当金ということをお伝えしたいと思います。

koutarou73
質問者

補足

なんか業界の方みたいですね、残念な思いがぶり返してきました。

関連するQ&A

  • 生命保険業務に詳しい方お願いします

    生命保険業務に詳しい方お願いします 養老保険(定期部分900万、養老部分満期で100万:死亡時に1000万)で解約するのですが、今までこの定期部分(いわゆる掛け捨て部分)は払い戻し金が0と思っていましたが聞けば今の中途解約で28万(養老部分は30万)あるそうです、しかし満期時には0になり養老部分だけで100万らしいです。(掛け捨てとはそういうものと言われました) 一般的には生命保険は中途解約が損で満期までかけてくださいと保険会社は言いますが必ずしも中途解約は損とは限らないし、またこの掛け捨て部分は資産価値が0と一概には言えないのではないでしょうか(ただ満期まで補償すると言うのは別にして考えてください)すなわち掛け捨てと言う言い方もおかしいと思うのですが。

  • 生命保険業界に詳しい方お願いします

    生命保険業界に詳しい方お願いします ほとぼりも冷めたのか不払い大手生命保険会社のCMが流れています、今でも生命保険に加入するのでしょうか、外務員の方はこの様な危機をどのように乗り切ったのか、不払いの影響がどうだったのか教えてください。(まことに失礼な質問ですいません)

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    生命保険に詳しい方お願いします 生命保険が満期となり「満期保険金¥126万(配当込み)、既払い保険金¥146万」と言う通知が来ました、この場合の既払いは自分が払った額でしたから納得できます。  次に別の養老保険の定期部分のみを解約(養老部分¥100万(保険料¥1800)、定期部分¥1900万(保険料約¥1万)、23年支払いました、養老部分は継続中であと7年で満期¥100万になります) ところが中途解約の通知書には解約払戻金¥57万(既払い保険料¥57万)とあったので実際支払った額(¥300万)を言ってくれと言うとしぶしぶ累計明細書が送ってきました(¥300万です、そのほか配当は¥60万です))。 質問は(1)なぜ中途解約(定期だからか)の場合、実際の既払い保険料を書かないのでしょうか。      (2)もし配当をもらえばこれらすべて合算して確定申告で一時所得の申告は可能でしょうか。

  • 生命保険関係の方教えてください

    生命保険関係の方教えてください 知人の保険外務員に個人年金を勧められ加入しました。私が無知だったのですが、保険契約者:私、被保険者:妻、受取人:妻 です(いわゆる贈与税となりますがまだ満期まで時間があります) 妻への小遣いと思いこの様にしました(最近新聞とかでこれは損と分かりました)なぜ知人の外務員ははこの様な形で契約させたかが疑問です(保険外務員が贈与となるのを知らないとは思えません)、聞けば「貴方の希望通りしたからで満期直前に受取人を変えればよい」といつもの態度とは違う感じでした、何故この様なことをしたのか分かる方どなたか教えてください(将来私が困ったのを喜ぶためか・・など思ってしまいます)

  • 保険を解約した方がいいでしょうか?

    外資系生命保険に加入しています。 サブプライムローンの影響等で、海外の金融機関が危ぶまれています。 倒産する可能性もあるので、外資系生命保険は解約した方いいですか?

  • 生命保険会社関係の方に質問です

    生命保険会社のフリーダイヤルに電話したら「担当につなぎます」と言って出たのが全く異なる地元の営業所(内線で県外につないだ様な感じ)の方が出てきました。そして「営業担当は誰か」と必ず聞きます。なぜ生命保険会社は、直接答えるのを嫌うのでしょうか、こちらとしては外務員などに連絡しても時間がかかるので直接、会社とやり取りしたいのですがこれは保険会社から言えば迷惑なのでしょうか、また「解約は外務員を通して」と必ず言われます、これもどうしてでしょうか。

  • いったい生命保険とは何なのか

    先日外務員の方が私の生命保険の転換契約に来ました。「この保険はもう古い(保険期間30年)から解約して新しい保険にしませんか、今はもう払戻金100万以上ありますから・・100万、100万・・・」「別に解約する必用ない」と言って帰ってもらいました。いったい生命保険の目的とは何なのですか、教えてください。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期部分だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが部分解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません)

  • 満期が5年後の三○生命の保険って大丈夫?

    父母の生命保険について相談させていただきたく思います。 昭和55年前後に25年の生命保険に加入しました。満期が5年後なのですが、 三○生命がその時に大丈夫なのかな?と心配しております。 自分が考えているのは? 1、三○生命は倒産するので、解約したほうが良い、けれどいくらぐらい損をするのか? 2、倒産しても保険は保護されるので継続の方が良い。 知識ある皆様が同じような立場でしたら、どのような対応をされますでしょうか? ご教授お願い申し上げます。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期特約)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期特約だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが定期解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません。定期特約は今解約すれば払い戻しが57万、満期になれば0です。国税庁のホームページには定期特約の満期(払い戻しが0)では内部通算は不可とあります、中途解約ではどうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう