• ベストアンサー

生涯収入が決められていて、寿命だけが選べるとしたら・・・

reishaの回答

  • reisha
  • ベストアンサー率17% (20/112)
回答No.1

ずばり、30歳で。

be-quiet
質問者

お礼

年間約700万円になりますから、残りの楽しい15年間を働かずにそこそこ楽しめそうですね。 高校生までの15年間分の1億円のうちから5000万円ぐらいを貯め込めば、大きな買い物もできそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生設計、生涯賃金という概念について

    人生設計、生涯賃金という概念について こんにちは。 公務員の皆さんに質問です。 討論番組等で、公務員の2割削減や、天下りの問題が課題にあがる時に、そういうものの改革をうまくやれない理由として、「人生設計が決まっている人々を後年になって動かせない」、とか、「生涯賃金が○○だから、天下りでもしなければそうなってくれない」といったことを言う人がいます。 本質問は、別に非難でも理由の善悪についてでもありません。単純に、 1.人生設計や生涯賃金という言葉や概念は、公務員にとって一般的なものなのかということと 2.そういう概念は研修等でシステム的、義務的に、公務員全員に身につけさせられているのか という質問です。 ちょっと温度差を感じているので、公務員という職業の理解の手助けになればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 人口が減って貨幣流通量が一定ならば。

    人口が減って貨幣流通量が一定ならば。 少子化という言葉を色々なメディアで目にする昨今ですが、 日本で、 「貨幣の供給量を人口にかかわらず一定に保つ」 と仮定すると、 少子化で人口が減った時の方が、国民一人当たりに割り当てられる貨幣の量は増えます。 で、少子化・人口減少により、貨幣価値が下がる場合があると思うのですが、 (↑もしそうだとするなら、その具体的理由も教えてください) 少子化を前提にしたとき、貨幣価値の下落を食い止め、現状を維持すれば、少子化でも一人ひとりの生活は豊かになることになります。 では、今より人口が減っていく中で、貨幣価値をこれ以上下がらないように維持するためには、どのような政策が必要なのでしょうか。 私は経済学は素人なので、前提条件のここがおかしい、という指摘でもかまいません。 それを確認したい、という意図もあります。 あとは、マンキュー読めとか、そういう指摘でもかまいません。 その場合は、簡単な解説も添付していただければ幸いです。

  • 自分の寿命はどのくらい

    43歳独身男性ですが、男性平均寿命を半分過ぎて 老後や死が実感として感じ始めましたが、 限りある収入から効率的な老後の資産運用など FPに相談し始めました。 そこでふと思ったのですが、自分は一体、何歳まで生きるの 大体知る方法などあるのでしょうか。 手相などで寿命がわかるといいますが、実際当たるものなのでしょうか。 もし定年の65歳以前に死ぬなら、定年時に一般に必要と言われる 3000万は必要ないですし、それを生きている間に使った方が 有意義な人生が送れる気がします。 どう思われますか。

  • 実質的平等、相対的平等について教えてください

    14条の定める平等について質問です。 「平等」の意味合いには実質的平等、形式的平等、相対的平等、絶対的平等の4種類があるとされていますが、 ほとんどどの文献を見てもこの4つの平等は 実質的平等と形式的平等 相対的平等と絶対的平等 という分け方をされている事がほとんどです。 この「分け方」はどういった基準で分けられているのでしょうか?この4つの平等はすべて平等の内容について語られているもので、ひとくくりに4つを並べて考えることは出来ないのでしょうか。 また、上記に重複するのですが、14条が意味するのは形式的平等であり相対的平等であると考えられている、ということですが 相対的平等には実質的平等の意味合いもあると思うのですが間違いでしょうか。 相対的平等とは同一条件下においては同一に扱うが、異なっているものは異なって扱う。 これは例えば生活保護を貧しい方に支給するがそうでない方には支給しない、といったものだと捉えていますが、これは結果の平等を意味する実質的平等に近いのではないでしょうか。 そして、形式的平等と絶対的平等も全く同じとは言えずとも同じような事が言えると思うのですが・・・。 (機会の均等と、機械的均等) 乱文ですが『実質的平等と形式的平等』『相対的平等と絶対的平等』はなぜ別のグループとして分けて考えられるのか、また相対的平等と実質的平等は全く違うものなのか? こんがらがっています。教えてください。

  • 「労働の目的は収入を得るため」は、間違いでしょうか。

    「働き方の多様性」の次は「働くことの目的はいきがい」などと、障害者に対するようなことが、社会人の義務として、働くしかない人間に対しても、語られています。 「労働の目的は収入を得るため」、「仕事の価値は報酬で評価されている」は、間違いでしょうか。 「お願いします」や「ありがとう」だけで仕事をするためには、生計を依存できる安定した収入や資産が他に確保されていることが前提条件だと思います。 それは、一般の労働への従事に対してあてはまるものではない、と思うのは、私のような卑しい人間だけでしょうか。 私は、対面でのサービスの提供に対して、料金を支払う際には、「ありがとう」とか「頑張って」とかいつでも適当に声をかけてはいますが、「お代はいりません」などとは、言われたことがございません。 彼らがお金を受け取ってこそ、「ありがとうございました」の言葉を聞くことができます。

  • 長文です。遠距離恋愛-男性は生涯一人でも不満が生まれたりしませんか?

    お付き合いしている男性が東京へ上京します。 私も東京での就職を目指しているため、遠距離恋愛するとして期間は最短で1年、 また最初の配属先によってはそれ以上になる可能性もあります。 私は浮気する程好きな相手ができたならどうぞ振って下さい派なので、 (性欲だけではなく、一時の欲求で軽率な行動をしてしまう人が 好きではないし、浮気は自分や他人に誠実でないという考えです。) パートナーに浮気をされると自分が冷めてしまうだろう、 また、その後一生愛せることも心から信じることも出来ないだろう という読みがあります。 私に価値を見るなら浮気するような軽々しい人間は愛せないし、 私に価値を見れず浮気するなら所詮私の至らなさと相性が良くなかった、 そして相手はパートナー解消を言わないまま 浮気するような男性ということですから。 勿論自分も精神・容姿・内面・また性的な面ともに 「相手から愛される価値のある女性」である努力を生涯続けたいと 思っていますし、その努力をする価値があると思えるパートナーです。 そして、私自身、相手の価値を見定め続ける姿勢です。 彼は性的な関係を持った女性は私が初めてです。 また、浮気しない主義だと言っています。 今のところお互いの考え方や姿勢に共感しており、 結婚観についても話し合っています。 私は遠距離恋愛はお互いが結婚前提だと考えている上でしかお付き合いしない主義です。 では、このまま1年から数年遠距離恋愛を進めて、結婚し、 彼が浮気しない主義を貫くなら彼は性的な関係を持つのは私一人、 という事になります。 そこで私が不安な事が、結婚生活が長くなっていけば、特に男性は 「他の人はどうなんだろう?」「生涯一人でよいのだろうか?」 という気持ちになるものではないか、ということ。 私は数人経験があり、彼の貴重さを自覚していますが、 彼には比較対象がありません。 生涯こんなに好きになる女性はいないだろう、とは言ってくれますが、 性的な面の好奇心は、男性はやはり持ってしまうのではないでしょうか? 彼が新社会人になるにあたって、私は傍にいて支えてあげることは叶いません。 そして、彼も私の傍にいることはできません。 本当に人生において重要な人間同士なら、 遠距離ではなく一度恋愛という関係性をやめて、 お互い別の異性と付き合うにしろ付き合わないにしろ向き合う機会を持って、 その後また恋愛を検討ができると、私は思っています。 彼には「(私が努力したくなるような自分でいれるかどうかも含めて) 生涯、私一人で後悔しないかどうか」について、 3月末までに検討してくれるようお願いしています。 纏まりが悪く読みづらかったら申し訳ありません。 相談は以下の二つです。 (1)男性が生涯一人の女性を心から愛する事の可否について、意見 (2)この状況や私に対して何かアドバイスや経験談など を頂けたら嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 「少子化」と「男女平等」には因果関係が!?

    近年問題となっている「少子化」と「雇用機会均等法」及び「男女平等」には因果関係があるのでは?と感じているのですが… (※もちろん、景気などの経済的な理由により子供をつくらない場合などの理由もあると思います。) ○私個人の考え---------------------------  「雇用機会均等法」や「男女平等」により、女性が社会進出してきた分、「男性は外で稼ぎ、女性は家を守る」(←差別用語とされている)という常識が崩れてきていると思います。男性が仕事能力が高いとか、女性が仕事能力が高いとかっていう差なんて基本的には無く、男女同等の能力があると思いますので、女性が社会に進出してきてしまえば、昔からの「男は稼いでくれる」という男の価値そのものが無くなることになります。 女性は子供を生むことができます。しかし、男性は子供を生むことはできません。ですので、女性には「子をつくり、育て、家を守る」存在であってほしいです。 ------------------------------  少子化と男女平等(雇用機会均等法も)は因果関係があるのか、無いのか教えていただきたいです。

  • あなたが世界征服するとしたら、どのようにしますか?

    _______________________ あなたが世界征服するとしたら、どのようにしますか? _______________________ 金融、貨幣、マインドコントロール、宗教等なんでも結構です。 ※あまり定義するとそちらに引っ張られると思いますので、このへんで。 私のこの質問は、まず現状の民意(認識)が知りたいのと、 幅広い意見が聞きたいのです。 前提条件がないとか寂しい意見を言わないでくださいね。 あと、削除対象になるのか気になります(笑) ちゃかしてますが、真剣ですので、 皆様の価値観、考え方を教えて頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。

  • この世で生きることの価値 (妄想)

    妄想を含んだアンケートです。 (どこかの宗教であるかもしれません)   もし、この世で生まれて、約80年間生きて、死んであの世にまた戻って行って、 あの世でも、この世と同じような貨幣経済が存在するという前提です。   この世で生まれてきて、人生を全うするのには、それなりに苦痛を強いられます。 分からないことを他人に教えてもらうのは、恥だし、朝起きるのは眠くてつらいし、 毎日通勤電車のラッシュを味わい、職場で、上司との関係にギクシャクしたり、 家族の間でもうまくいかないことがあったり、……… 人生の悩みは、尽きないものです。 もし、その悩み、苦悩に対して、報酬をもらうとしたら、 今の物価価値でいくら相当分の給料をもらうのが妥当だと考えますか? (神様に命じられて《人生》という仕事をいていると考えて)

  • 生涯独身45歳の老後のための資産

    私は2月で45歳になった×0独身男です。今の年収は660万。 私は、精神的な病(森田神経質)持ちで、青年時代に関係妄想性対人恐怖に陥り、その影響は今もあり、人間関係を持つことが最大のストレスで、独りでいることで癒されます。友人は独りもいませんし、作る意思もありません。親しい人間関係を持つことが非常に心理ストレスとなります。当然、彼女を作るなど非現実的ですので一生結婚とは無縁でしょう。生涯孤独は決定したも同然です。 65歳の定年まであと残すこと20年。その頃には心身ともに老化が始まり、人生の終焉=死を迎えるために老人擁護施設に入って、そこでこの虚無の人生に終止符を打つこととなるでしょう。 そのために必要な資産は、どの程度必要でしょうか。 現在は昨年購入した中古一戸建てに、趣味のギターと長年の夢であったフェラーリと生活しています。孤独に趣味三昧の自由気ままな生活をしており、このライフスタイルを変えることはないでしょう。猫型人間で束縛されることががゴキブリの次に嫌いです。 このような状況を前提に、65歳の定年時に3000万の資産を作るための投信信託を昨年から始めましたが、この金額で十分でしょうか。 ご教示ください。